狐の王国


2006年10月02日(月) [過去の今日]

#1 「ウィキ」問題

『ウィキペディアを「ウィキ」と呼ぶ人にお尋ねします。』 なんて質問がはてなに上がってた。

この手の意味不明な略称はいっぱいあって、その度にいろいろ議論がまき起こり、まあ変な略し方する人は頭が不自由なんだねとかいう妙な結論にいたるも状況は変わらず、というところに落ち着くのが相場。

なんてのは典型的に受け入れられてないもの。下のものはあまり聞かないだろうが、小学生が悪口のつもりで意味もわからず言ってるのを実際に聞いた事がある。まあ言葉の理解度という意味で同レベルなんだろな。

しかし、よく見渡すとこういう変な略称でも受け入れられてるものがけっこうある。

まあ、メールは日本語でメールと言えば電子メールということでわからなくもないし、ケータイも携帯と違ってアクセントが頭にあるので、まあまだ理解できなくもない。MMOにしたってRPG以外のMMOゲームも想定可能ではあるし、ゲーム以外にこういう略称を使うこともないので、確かに許容範囲ではある。

が、どうしても理解できないのがこれ。

なんで在日朝鮮人を在日と略す奴がいるかなあ。身体障害者を身体と略してる小学生とホントに変わらないと思うのだが。しかもけっこう受け入れられてしまってる略称のようで、2chや/.-jでけっこう見掛けるんだよね。最初見たときなど、日本のプロ野球選手を指して「在日じゃん」という表現をしてたので、「そらま日本にいるけど、それがどうしたん?」と素朴に思ってしまった。

どうやら「在日」ってのは日本にいるっていうだけじゃなく、日本在住の外国人という意味だそうで、「在日外国人のおよそ30%が朝鮮系だから、単に在日と言った場合には彼らをさしてもおかしくない」という主張も聞く。でも、 wikipedia を見てみると、中国人だって25.8%もいるんだよねえ。

まあ言葉なんて合意があれば通じてしまうもんだし、合意というのは大局によって押されていくものだから、しょうがないのかもね。

けどやっぱwikipediaをwikiと略されたくは無いなあ。the Wikiと言われりゃわからなくもないが、せめて「うぃきぺ」くらいでかんべんして欲しい。

(@380)

この記事のURI

#2 懺悔したら逮捕された話

産経新聞に 車窃盗の男、自責の念から牧師にざんげ 110番で御用 という記事があったのを 痛いニュース で知った。

これ、ホントに教会なのか? どういう事情があったのかしらんが、これはまずかろうと思うんだが……。

たぶん教会側が容疑者に許可もらって110番通報したのだとは思うが、報道からはそういうのは見えてこない。懺悔しようとしてる人が教会に足を運ばなくなるんじゃないかと、余計な心配をしてしまうな。

福岡市西区の教会かあ……。 google mapsでも何件か見つかる な。このうちのどれかなのかな……。

(@502)

追記:

産経新聞も問題があると思ったのか、 「車窃盗の男、自責の念から牧師に告白も110番で御用」 という見出しになってることをIRCで指摘された。

あとプロテスタントは告解ないんだってさ。容疑者さん、それわかってたのかなあ。

(@072)

この記事のURI

2006年10月08日() [過去の今日]

#1 Context Menu Extention

作者によると 、「全面的に作り直すしかなさそう」との由。

んー、けっこう使ってる拡張だけに悲しいな。うっかりFirefox2.0使いはじめちゃって、仕事でContextMenuExtの機能使おうとして「はう、まだ未対応ですかっ」という事が……。

俺が使ってるFirefoxの拡張一覧

んー、Migemoが対応されてるバージョンのはずなのに未対応とか出てるのが謎。手コンパイルしたバージョンなのが悪いのかな。そんなはずもないと思うのだが。

(@347)

この記事のURI

#2 コード

/.に於ける善悪の定義 を見て、 OhmyNewsの記事 でいってる「コード」の意味がより鮮明に理解できた。 伝わるわけないだろ という批判もあるし、それに同意もする *1 が、言うほど意味不明でも気持ち悪い記事でもなかろう。

しかしおかげでコードというものを再発見することができた。国旗国歌が軍国主義になったり、MSが極悪になったりする、そういう事例を見ないとなかなか理解できないものだ。この点については純粋に礼を言いたい。

もっとも、伝わるわけないと批判してる記事のコメント欄は救いようが無いが。

(@459)


*1: デリダの説明ははしょりすぎ。むしろこれで煙にまこうとしてるんじゃないかと思われてしまいそう。あと『カッコ付きのいわゆる「真理」』という表現で表そうとしてるものも、伝わる人間にしか伝わりそうもない。このへんをもって「気持ち悪い」と評されたのだろうなあ。
この記事のURI

#3 正当なメールアドレスかチェックする

perlでメールアドレスが正しいかチェックするには、有名な メールアドレスの正規表現 を使うしか無いのかなあと思ってたのだが、不正なメールアドレスの正規表現でもいいよなあ。でもそういうの作ってる人いないみたい。

自分でRFC2822読み込んで作るほど暇でもないので、どうにかならんかと思ってたら、perldoc9にそのまんまずばりの「How do I check a valid mail address?」てのがあった。

You can use the Email::Valid or RFC::RFC822::Address which check the format of the address, although they cannot actually tell you if it is a deliverable address (i.e. that mail to the address will not bounce).

だそうで、到達可能なメアドかはともかく正当なメアドであることはチェックできるモジュールがあるそうだ。ちなみにこの項目にはちゃんと到達可能なメアドかチェックするスクリプトも掲載されてる。が、まあ普通は使わんわな。いちいちDNS引いて云々などやっとれん。

(@858)

この記事のURI

#4 CGI::Carp

perldoc9にはCGI::Carpなんてモジュールも載ってて、使ってみたらwarnやdieの出力が偉く見やすくなった。さすがに他のモジュールのcroakまでは上書きしないみたいだが。

このモジュール、PHPみたいにブラウザにもエラーを表示させることができるらしい。まあ使わないけど。CGI作ってるときはapacheのログtail -fしてるし。

(@863)

この記事のURI

2006年10月09日(月) [過去の今日]

#1 時代が加速していく

ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結 というニュースを見た。

いよいよyoutubeに口説き落された企業が増えて来た。時代が確実に加速しはじめてる。胎動の時は終った、といってもいいかもしれない。

有名なSFドラマシリーズ「スタートレック」では、フードプロセッサなるものが出てくる。これはコンピュータに料理を注文すると、合成して作ってくれるという夢の機械。ドラえもんのグルメテーブルかけといったほうが、通じやすいだろうか。

フードプロセッサが実現したら、料理人はどうなるだろう。一度作った料理を登録しておけば、何度でも同じ料理を一瞬で合成してくれちゃう。料理が「コピー可能」になる。周富徳さんじゃなくても、フードプロセッサさえあれば極上のフカヒレ中華がいつでも食べられる。スターバックスに行かなくても、「スタバのカフェラテ」がいつでも飲める。原材料はそこらの分子を使えばいいので、タダ同然だ。

料理データに著作権が主張され、保護されるかもしれない。でもきっと料理データは料理を小さい機械で数秒スキャンするだけで取得できるだろう。一度お店でスキャンされてしまったら、そのデータはインターネットを通してどんどんばら撒かれ、誰でも手に入るようになるだろう。

料理が合成できるなら、どんなものも合成できる *1 だろう。品質のいい工具や高価な車だって合成できる。宝石もブランドもののバッグもだ。フードプロセッサでフードプロセッサを合成できちゃうかもしれない。もはや「フード」プロセッサじゃないけども。

そんな時代が、いつかやってくるかもしれない。その時、経済は消えているだろう。あのスタートレックの世界と同じように。しかし、敢えて経済がのこってるとして、この時代に何を価値として経済をまわせばいいだろうか。

答えは、ライブだ。

料理がコピーされたって、それは過去の料理だ。お店の雰囲気と今作りうる最高の料理にかなうはずがない。陶芸家の最高傑作をコピーされたって、明日作る陶器はそれを越えるかもしれない。

コピーはタダ同然。でもコピーできるのは過去だけだ。今と、未来はコピーできない。

だから俺たちは、今日も何かを作っている。それは明日にはコピーされてるかもしれない。だがそのコピーが出回るとき、それはもう過去でしかない。最高傑作は、いつも未来にある。

(@810)


*1: 実際にスタートレックで、ギターを合成してるシーンがあった。きっとストラディバリウスだって合成できるに違いない。
この記事のURI

2006年10月11日(水) [過去の今日]

#1 お国とスーツのやるこた理解できねえな

スイス政府、IP電話の盗聴実験を実施 という記事を読んだ。

どこで盗聴するかっていうと、なんとローカルホストでやるんだと。要するにスパイウェアを警察が市民のPCに突っ込むってことだ。ISPのマシンに入れるというのもあるそうだが、それもなあ……。

んで、しかも

同社では、故意にセキュリティを弱めることはしないと宣言しており、今回の実験に使用されたソフトウェアが実際に出回った場合には、検出できるよう対処することになるだろう、としている。

いや、それセキュリティ弱めてるから。

スパイウェアを検出できないようにするってことは、クラッカーにスパイウェアを検出させない手段を提供するってことだ。バイナリ的特徴、パケット的特徴を使って検出するのだろうが、それをエミュレーションされたら終りじゃないか。

セキュリティベンダーってのは信用できる企業じゃないな。警察が信頼できる組織でない以上、その信頼できない組織の都合でユーザーに不利益を与える企業の製品に金を出す気にはならん。

(@531)

この記事のURI

#2 涼宮姓の謎

「涼宮(すずみや)」という姓は非常に爽やかで音もよく、フィクションの登場人物やハンドルネームなどに好んで使われてる事が多い。が、どうもフィクション外で聞いたことが無かったので、気になって調べてみた。いや、暇というわけじゃないんだが。

とりあえず見つけたのは 涼宮ののか というアイドル。

さらに ふたりのイヴ という漫画を書いてる涼宮一智という人物。

それから声優の卵だという 涼宮梓 という人。

しかしどれも芸名/ペンネームである可能性が捨て切れない。

うーん、もしかして涼宮姓なるものは実在しないのだろうか?

(@748)

この記事のURI

2006年10月12日(木) [過去の今日]

#1 哲学的になるということ

およそ哲学的になる人間というのは、不幸な運命にさいなまれている。しかし哲学的であるということと哲学するということの間には、暗黒の壁が高々とそびえ立っている。それは壁一枚であるがゆえに近しいものと思われがちだが、暗黒によって分断された別個の存在であり、暗黒であるがゆえに互いに不可視なものである。

それをするというのは、居たたまれない衝動であり、好奇心であり、掴みとりたい何かを掴むための積木だ。哲学的になるということに、哲学はない。あるのは苦悩と、叫びと、嘔吐だけだ。

(@875)

この記事のURI

2006年10月13日(金) [過去の今日]

#1 バンドのキャラクター

IRCで「おいしい思いしてるのはベーシスト」とか「キーボードは純情な奴が多い」とか「喧嘩するのはたいていボーカルとギター」なんて話を聞いた。

で、そういう話を集めてまとめてみると、

ボーカル   = ブルー
ギター     = レッド
ベース     = グリーン
ドラム     = イエロー
キーボード = ピンク

というあたりで落ち着いた。

なんかいろいろ妄想してしまいそうな構図だな。

(@017)

この記事のURI

#2 12.16. ひとつの電球を取り替えるのに、何人の FreeBSD ハッカーが必要?

答え:1,172人です。

激しく笑った。FreeBSDのハンドブックは一通り読んだはずなんだが、これ見た覚えが無いなあ。項目だけ流し読みして次いっちゃったのかな。

(@962)

この記事のURI

#3 最近の若いもの

僻地というblogの記事 の最後に、

言及エントリはブクマ等でも評価が高いようですが、著作を読まずに検索するだけで何事か言えると思う亜インテリばかりのネット社会は文明と文化の破壊者だと思います。

というのがあった。

要するにこれって「最近の若い者は検索だけで済ませようとする」という話かな。

まあ、昔の人は暇でよかったよなあ。ギリシア哲学だけやってりゃよかった時代もあったもんな。資料を残すということは、資料は無限に増えて行くということなんだが。アウトプットがゼロになる事が、学問ではあるまいに。

(@982)

この記事のURI

2006年10月14日() [過去の今日]

#1 守る力

「弱者男性」の礼儀 という記事を読んだ。

要するに弱者(端的に言えばいじめられっ子)である自分と関係を持つことによって、好きな女性にも被害が及ぶ可能性があると。だから好きな子がいてもアプローチできない。

うん、まあ理解できる。それはその通りだろうとも思う。いじめられっ子をかばう奴もいじめられるのが世の常だしな。中高生くらいになればいじめられっ子に彼女がいたら彼女がレイプされるんじゃねとか思ってもおかしくないし、実際にそういうこともあろう。

で、これ何が問題なの? ぶっちゃけその程度の男なら、オスとしての価値は無かろう。彼女もできず結婚もできず子孫も残せないのは当り前。家族を守る力の無い男に家族を作る資格など無い。

問題があるとすれば、ここで諦めちゃってオスとしての価値を高める方向に行かないことだな。別に腕っぷしじゃなくてもいいわけで、金が稼げるとか、子供あやすのうまいとか、料理が上手とかそういうのでもいいわけで。そういう方向に行ってくれないと、社会的にも価値ある人材が減ってしまってしょんぼりなことになるわなあ。

あ、あといじめっ子って基本的に弱いんで、ちょっと格闘技やったような奴には勝てないよ。自己研鑽してないからすぐ追い抜けるし。

ついでに言うと、やっぱ自己研鑽には敵わないんだわ。俺、足2本あるけど、足1本の冬季パラリンピックのスキー選手のほうが断然スキーうまいもん。足3本あっても勝てないと思う。そりゃ世界レベルの選手ともなりゃ、生まれ持った才能と類まれな努力の合わせ技じゃないと戦うことも許されないかもしれないが、そんなんそこらにいないからだいじぶ。片山右京が「ちょっと頑張れば町一番くらいにはすぐなれる」って本に書いてたけど、実際その通りだろうな。実際、才能のある奴ってそれなりにできちゃうからあんまし努力しないんだよね。結局コツコツ努力した奴が勝つ。才能で負けるってのはそれこそ国一番、世界一を争うようなレベルじゃないとあり得ない。

まあこのへんは根性論以前の問題だな。やったかやらないかというだけの話だ。

そういう意味では、技術系オタクってのは幸せかもな。フィギュア集収オタクじゃ金は減るばかりで増えやしないが、技術は金になるからな。学生時代にモテなくなって、金さえ稼げりゃオスとしての価値は高くなる。ま、これはこれで社会に出てから出会いの場が無いという泣ける状況を抱えてはいるんだが。

(@062)

この記事のURI

2006年10月17日(火) [過去の今日]

#1 漫画の可能性は無限大

小鳥ピヨピヨ で面白そうなWeb漫画を見つけて、思わず読みふけった。

そしたらこれが意外な展開。おもわず「え、え、なにこれ」とか呟きながら先を読むと、どうやら広告漫画だった模様。

クチコミック というサービスがあるようで、普通に漫画を読ませてしまいに広告に絡めると言う、「日ペンの美子ちゃん」メソッドをより豪華にした漫画執筆サービスをやってるらしい。

んー、これはどうなんだろう。おもしろい漫画だけど広告ってのは、うーん。確かに効果的かもしれないけど……。

やっぱり漫画好きとしては広告抜きで読みたいよねえ。できれば広告であるということを抜きにしてもおもしろい、と言われるものを作ってもらいたいな。

(@851)

この記事のURI

#2 なぜオタはいきなりプロレベルの作品を作ろうとして挫折しますカ

ハンパなもん作って出すと評論家気取りのウザいのがくるからじゃね?

(@861)

この記事のURI

#3 テキストを中央に寄せるためのもっともエレガントな方法

Livedoor ReaderのHTMLソースを読んでいたら、

<noscript>
	<!-- テキストを中央に寄せるためのもっともエレガントな方法 -->
	<center style="padding-top:1em">
	このサービスを利用するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
	</center>
</noscript>

なんて箇所があって笑った。

まあこういうのはhackもいいとこなのでよい子は真似しないように。

(@935)

この記事のURI

2006年10月18日(水) [過去の今日]

#1 firefoxのビルドエラー

パッケージにしないとlibxpcom.soを見つけてくれなくて起動できないので、パッケージを作るのだが、

make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/firefox2.0rc3/mozilla/ff-opt-static/browse
r/installer' に入ります
Creating package directory...
rm -f -rf ../../dist/xpt
/usr/local/bin/perl -I/usr/local/src/firefox2.0rc3/mozilla/xpinstall/packager -e 'use Packager; \
    Packager::Copy("../../dist", "../../dist/firefox", \
                   "packages-static", "unix", 1, 0, 1);'
Error: package file "SCALAR(0x814f720)" is not a file or is unreadable.
See '-e --help' for more information.
Exiting...
make[1]: *** [stage-package] エラー 4
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/firefox2.0rc3/mozilla/ff-opt-static/browser/installer' から出ます
make: *** [all] エラー 2
make: ディレクトリ `/usr/local/src/firefox2.0rc3/mozilla/ff-opt-static/browser/installer' から出ます

なんて感じにエラーがでる。

どうもPackager.pmのcheck_arguments()関数内で$packageがリファレンスに化けてる? 原因不明。

ということで以下のような修正を施してやると、見事パッケージングできた。

--- xpinstall/packager/Packager.pm.orig 2006-10-18 09:14:19.000000000 +0900
+++ xpinstall/packager/Packager.pm      2006-10-18 09:09:17.000000000 +0900
@@ -462,6 +460,7 @@
   }
 
   # check package file
+  $package = $$package if ( ref($package));
   if ( $package eq "" ) {
     print "Error: package file (--file) not specified.\n";
     $exitval += 8;

タイムスタンプがおかしいのはご愛嬌ってことで。

しかし、パッケージングできたもののメモリを異常に食うな……。まだなにかがおかしい?

(@049)

この記事のURI

#2 トラックバックキー

Piro氏のblog を見てて思い付いた。

トラックバックspamを避けるには、トラックバックキーを使えばいい。URI末尾にパスワード的文字列を付けるものだ。Piro氏のblogがそうなのだが、しかし手動で付けるのはいかにも不便だ。ヒントを考えるのも煩わしい。

ならばいっそ、自動で付ければいい。トラックバックを送りたい人にはCGIかなにかでキーを生成してもらい、そのキーをCookieに保存してもらう。当該Cookieが送られてきたクライアントには、表示するトラックバックの送り先にキーを付けてHTMLを返せばいい。

キーの生成はシェアウェアのシリアルみたいに、計算で真偽が判定できるものが望ましいな。これなら何度生成し直してもらっても枯渇しないし、かぶってもそもそも問題にならない。

仕様として推奨されてるHTMLへのトラックバック先の埋め込みだが、これは諦めることになるかなあ。まあ無くてもあんまり不都合はなさそうだけど。

(@874)

この記事のURI

2006年10月19日(木) [過去の今日]

#1 ツンデレの古典

IRCで教わった ツンデレの古典

うーむ、昭和47年か。ツンデレって実は古かったのね。

(@223)

この記事のURI

#2 IEで俺の書いたJavaScriptが動かない件について

別にIEで動かなくてもいいかなあとか思いながら書いてたのだが、prototype.js使って差異は吸収してるはずだし、DOM使ってるので処理系依存はそんなにないはずだしで、動かない理由がさっぱりわからない。わからないと気になるもので、しばらくうんうんうなってたのだが、例によってものすごい簡単な事だった。

prototype.jsのAjax.Requestを

  var ajax = new Ajax.Request( uri,
      {
        method: 'get',
        onComplete: hoge(),
      });

なんてふうに書いてたのがすべての元凶。Firefoxでは問題なく動くのだが、MSIEではエラーになる。デバッガ起動してもさっぱり。ぱっと見問題なさそうでしょ? ところが、

        onComplete: hoge(),

これ、これがまずかった。

どーも、MSIEのJScriptは、こういったリストの末尾に「,」があるとエラーになるらしい。書き足したり書き換えたりするのに便利なのでperlとかでも必ずこうやって 尻カンマ を打ってたので、これが使えないとはちょっとショック。いやむしろショックなのはこれでものすごい時間潰してしまったことだが……。

(@363)

この記事のURI

2006年10月23日(月) [過去の今日]

#1 この無関心は日本人特有であるか?

いつもいつも参考になる記事を書いてくれている 「英会話らばっ」の記事 で、英語では違う動物なのに日本では同じ動物だと認識されてるもののリストがあった。

その記事に対して、 「ビジネス英語雑記帳」の記事 で言及があり、引用というか語順の入れ換えに近いものがあるが、英語では「呼び名を帰るだけで別のものとして認識される」ことが協調されていた。そしてそれが「日本人特有の無関心」であるとも。

しかし本当にそうだろうか。欧米人だって玄米、白米、飯を全部 rice で片付けているじゃないか。イヌイットの言葉には「雪」を表す単語がいくつもあるという話も聞く。探せばこういう事例はいくつもあるのではないか?

結局のところ身近なものは細かくカテゴライズされるという事なのではないかと思う。予想としては、英語より日本語のほうが魚や木の種類を表す単語が多いんじゃないかと思うのだが、どうだろうか。

もっとも、「ジャンプ買ってきてといったらマガジン買ってこられた」とか「漫画じゃなくてアニメだと主張しても中々聞き入れてもらえない」だとかいう事例があちこちで散見されるを見るに、やっぱり名前の違いによるものの違いに、日本人は無関心なのかもとは思ってしまうが。

(@987)

この記事のURI

2006年10月24日(火) [過去の今日]

#1 object要素で埋まってる動画のyoutubeへのリンク

そんなものが欲しいなとブックマークレットで 作ってみた。

が、embedタグを探さないとうまく取り出せなかったり、ホントはreplaceChildでobject要素を置き換えたりしたかったのだがやっぱり動かなかったりとorzった。結局見っけたembed要素のsrcを取り出してURIを置換してlocation.hrefでぶっ飛ばしてるだけー。

うーん、まだJavaScriptもDOMもよくわからんことが多いな。

(@151)

この記事のURI

2006年10月25日(水) [過去の今日]

#1 Firefox 2.0 release!

ということでさっそくソースを落して来てコンパイル。

~/.mozconfigを以下のように用意。うちの環境にあわせて最適化。

. $topsrcdir/browser/config/mozconfig

mk_add_options MOZ_OBJDIR=@TOPSRCDIR@/ff-opt-static
ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk2
ac_add_options --disable-pango
ac_add_options --with-user-appdir=.mozilla
ac_add_options --with-system-png=/usr
ac_add_options --with-system-jpeg=/usr
ac_add_options --disable-mailnews
ac_add_options --disable-composer
ac_add_options --disable-ldap
ac_add_options --enable-postscript
ac_add_options --disable-installer
ac_add_options --disable-xprint
ac_add_options --enable-crypto
ac_add_options --disable-strip
ac_add_options --disable-strip-libs
ac_add_options --enable-canvas
ac_add_options --enable-svg
ac_add_options --enable-svg-renderer=cairo
ac_add_options --enable-system-cairo
ac_add_options --enable-mathml
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --disable-gtktest
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --enable-xft
ac_add_options --enable-optimize='-pipe -w -O3 -march=k8 -mcpu=k8 -mtune=k8 -mmmx -msse -msse2 -m3dnow -mfpmath=sse,387'
ac_add_options --with-system-zlib=/usr
ac_add_options --without-system-nspr
ac_add_options --enable-xinerama
ac_add_options --enable-extensions=default
ac_add_options --disable-pedantic
ac_add_options --disable-long-long-warning
ac_add_options --enable-single-profile
ac_add_options --disable-profilesharing
ac_add_options --enable-gnomevfs
ac_add_options --enable-application=browser
#ac_add_options --disable-installer
#ac_add_options --disable-updater
#ac_add_options --enable-chrome-format=flat
ac_add_options --enable-static
ac_add_options --disable-shared

んでもって

$ make -f client.mk build

長い長いコンパイル。カーネルでもbuildしてんのかってくらい長い。

終ったら

$ make -C ff-opt-static/browser/installer

が、これが 例のエラー で止まるので、リンク先のようにパッチを当てる。 リトライで mozilla/ff-opt-static/dist/firefox-2.0.en-US.linux-i686.tar.gz が出来上がるので、適当なところに解凍し、中のfirefoxって名前のシェルスクリプトへのsymlinkを/usr/local/bin/firefoxに作る。

これで完成〜。けっこう速くなったな。

(@073)

この記事のURI

2006年10月27日(金) [過去の今日]

#1 Firefoxのスクリプト処理時間制限

Firefoxにはセキュリティ機構なのか、JavaScriptが処理に10秒程度かかってると

このページのスクリプトは処理に時間がかかっているか応答しなくなっています。

というダイアログが現れ、処理を続行するか中断するか選べる。ちょっと処理の多いJavaScriptを作ってるとこれがうざったい。

で、IRCでabout:configに無いかと言われて見てみたら、

dom.max_chrome_script_runtime
dom.max__script_runtime

というのがあった。それぞれ20、10に設定されてて、おそらくこれがスクリプト処理を止めるまでの秒数なのだろう。 とりあえず30秒程度にして実行してみると、見事ダイアログが表示されなくなった。

しかし、これはホスト単位で設定したいなあ。開発サーバでだけ長くしたいだけだし……。

(@383)

この記事のURI

2006年10月28日() [過去の今日]

#1 怪しいけど証拠は無い

産経新聞iza!の記事 によると、携帯電話の乗り換え希望先で、ソフトバンクが43.6%なんだとか。

そんなわけないよねえ。 ぱぱネット(仮)の記事 でも指摘されてる通り、どう考えても高くなるだけの超複雑条件付きの「無料」だし。だいたい通話が無料といいつつ「月200分まで」でしかも「21:00〜0:59」の時間帯だけだろ? こういうところちゃんと見た上で乗り換え先に43.6%もの人がソフトバンクを選んだのか?

どうしてもそうは思えない。

んでこの調査したマクロミルって会社の周囲をざっと洗ってみたけど、関連会社のサービスの中にizaがあったくらいで、ソフトバンクとの直接の繋がりは見受けられず。あるとすれば、産経新聞がライブドア事件の時にソフトバンクが恩を売っといたフジ・サンケイグループだってことくらいか?

だからって半数近くはありえない数字だよなあ。他の調査会社もちゃんと調査しとけ。もしこの数字が真実だとしたら、日本人は大馬鹿だ。カモだ。

(@466)

この記事のURI

#2 itmediaのネームサーバが落ちてるっぽい

なんかwww.itmedia.co.jpの名前解決ができないのだが、どうしたのだろうか。whois情報にあるns01,ns02の二つのDNSも名前解決できないし。しょうがないので3つめのネームサーバ、ns2.iprevolution.co.jp に聞いてみると、

$ host itmedia.co.jp ns2.iprevolution.co.jp                              06-10-28
Using domain server:
Name: ns2.iprevolution.co.jp
Address: 61.115.192.18#53
Aliases: 

Host itmedia.co.jp not found: 2(SERVFAIL)

おやまあ、登録が消えてるようで。ドメインの更新でも忘れちゃったのかな? なんにせよ、ソフトバンク系列の今週はぼろかすだなあ。 MNPシステムに障害でDoCoMoやauに乗り換え不可 なんて記事も出てるし……。

(@563)

この記事のURI

2006年10月29日() [過去の今日]

#1 バナナは草、スイカとメロンは……

吹風日記 で見つけたのだが、 バナナ は草なんだそうだ。バナナの木だと思ってたのは実はやたら頑丈な草が高く伸びてるだけなんだそうで。久しぶりに意外なものを聞いたなあ。

ちなみにスイカとメロンが野菜に分類されるのは有名な話だと思うが、その理由はこれらが草になる実だからだ。ということは、バナナも野菜に分類されるのだね。

もっとも、 wikipediaのスイカの項 などを見て調べてみたのだが、どうも「くだもの」という言葉が「樹木になる果実」を指す語だということで、英語のfruitは「食用の果実」を指すという違いがあるようだ。

ま、もっとも一般語としては wikipediaの果実の項 にあるように、

一般的には、食用になる果実のうち、甘味を有するものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。

という認識でOKだと思うけどね。

(@336)

この記事のURI

#2 大検うければ?

昨今世間を騒がせてる進学校の未履修科目問題は、まああんまし言いたい事も無い。ズルしてた教師にもそのズルを見逃してた子供(には直接責任がないからその保護者)にも責任はあるだろう。

で、そんな中 404 Blog Not Foundの記事 で知ったのだが、大検って「高校学校卒業程度認定試験」って名前になって、高校在学中でも受験できるようになったのね。

だったら大検で科目取らせりゃいいじゃん。そしたら過去に遡って未履修科目残ってる奴は全員大検で足りない科目取らせられるだろ。猶予期間は1〜2年ありゃ充分だろ。未履修科目があるまま高校卒業し、その後の学歴や資格は猶予期間内に大検合格すればお咎め無し。合格しなかったら剥奪。それでいいじゃん。

同blogの記事中にある

高校が学歴の終着点ではなくて、大学への通過点だと真剣に思うのであれば、むしろ高校側が率先して受験させるべきじゃないのか?

ってのはまったく同意。高校の授業だけで全科目とる必要は無いわね。

……ぶっちゃけ大検から大学への本格的なレールを敷いた方が、合格率あがるんじゃねえの。めんどうな高校の体面だのローカルルールだのに縛られなくていいし。

しかし、今大検8科目でしかも年2回になってんのか。俺のときは年1回で11科目だったけどなあ。そんでも1発で11科目全部合格はちょっと勉強できる奴なら充分可能だったし、俺も1発目で8科目、2発目で取りこぼした3科目とってあっさり合格したな。俺は高校行ったことないから知らないけど、普通に高校いくより簡単なんじゃないかこれ。全部マークシートだし。

(@352)

この記事のURI

#3 greasemonkeyを使ってみた

F1Racing.net日本語版 のフォントがおかしいのでHTMLを覗いてみると、

<html lang="en" xml:lang="en" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">

なんて書かれていやがった。そらlang属性がenなら英語用のフォントが優先されておかしくもなるわな。

これをJavaScriptなんかで動的に書き換えちゃうのは簡単だけど、そんなブックマークレットを作ったところでいちいちボタン押すのかったるいし、特定URIの時だけJavaScriptを自動で駆動させることはできないかなあなどとグチってたら、IRCで「それなんてGreasemonkey?」というありがたいお言葉が。

つーわけでさっそく Greasemonkey をインストール。名前は聞いてたが使ったこと無かったんだよな。説明を見てみるとまさに俺が求めていた「特定URIの時だけ自動で駆動するJavaScript」をインストールするツール。

で、できあがったのが F1Racing.net lang hacker と名付けた名前だけは大仰なスクリプト。実質3行。hackにもならんなこりゃ。

実際入れてみるとちゃんとlang="ja"に書き変わってるようで、日本語用に設定してあるフォントで表示されてる。実に簡単な話だったな。

しかしこれ便利だなあ。いろいろ応用できそうだ。

(@754)

この記事のURI

#4 こういう人が多いからMSが儲かるんだろうなあという例

だからPCエンジニアは尊敬されない という記事を読んだ。

まあ、要するにFirefoxのJavaScriptの解釈が厳密化されたのが気に食わない、という話。厳密化されたのかどうか知らないけど、そもそも仕様外の挙動を前提にしてない限り動かなくなるなんてことはないだろうし、そんな前提のスクリプトを使う方が悪いのは明白。

で、MSを褒めてるってのは仕様外でもがんばって動かそうとする姿勢がいいってことなんだろうねえ。おかげで仕様に準拠したデータがまともに解釈されないとか、セキュリティホールの温床になってるとかは、別の話だと思い込んでるのだろうなあ。人は自分に都合のいい話しか聞こえないものだしね。

まあ俺が思ったのは、こういう人が多いからMSみたいな仕様無視して被害を広げちゃう企業が儲かるんだろうな、というところ。

あー、プロテクトまわりで要求を決めてる人と実装してる人を混同してたりもするが、まあそのへんはスルーでいいや。

(@791)

追記:

いろんな意味でユーザーをうまいこと騙さないと儲からない業界ってことかね……。嘆かわしいなあ……。

(@798)

この記事のURI

2006年10月31日(火) [過去の今日]

#1 戦争を知る女性は隣国がお嫌い?

そのあまりのおもしろおかしさにあちこちで話題となってる 毎日新聞の「石田衣良の白黒つけます」というコーナーの「中国、韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?」という回。 この人のおもしろおかしさはそれだけで抱腹絶倒モノなのだが、まあそれはそれであちこちに書かれてることだし、俺はそもそもよく知らないので何も言うまい。

むしろびっくりしたのはこのアンケート結果だ。「中国韓国と仲良くしなくてもいい」と答えるのはだいたい6:4で男性が「しなくていい」、女性が「した方がいい」が有利になってるのだが、注目すべきは70代以上女性。

70代以上男(1)45.9%(2)54.1% 70代以上女(1)29.0%(2)71.0%

なんとこの「戦争を知る世代」に限って、女性の「しなくていい」が71%もの数字に跳ね上がってるのだ。

そう、重要なのは彼女らが「戦争を知る世代」だということだ。中国韓国が日本に併合されてた時代に生きた女性たちが、「隣国と仲良くしなくていい」と判断してるというのだ。

その理由はここで書いてもすべて想像にしかならない。だが他の世代がだいたいバラツキはあっても同じくらいの比率なのに対し、この世代の、それも女性だけが跳ね上がってるという事実は重く受け止めるべきだろう。その理由はきっと語りたがらないだろうが……。

(@648)

この記事のURI

最近の記事

以上、17 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ