狐の王国


2006年11月01日(水) [過去の今日]

#1 履修逃れと海外での評価

ひろさんの記事 に気付かされた。確かにひろさんの言う通り、

日本国内については、文科省が「まぁ、いいじゃん」と言えば、たぶんそれで終わってしまいますが、外国の大学には文科省の言うことを聞く義理はありません。

これはまったくもってその通りだ。

考えたらこれって日本の学校の発行する成績証明書そのものの信頼性の問題だったんだなあ。国内しか見えてないって恐ろしい。

まあそういうわけでやっぱり 大検受けたら? と言いたくなるわけなんだが。

(@349)

この記事のURI

2006年11月02日(木) [過去の今日]

#1 /.-jや2chで散見される「こんな流行知らないぞ、流行ってるなんてウソだろ」系発言へのコメント

/.-jのコメントにすばらしいものが。

流行を仕掛けるタイプのマーケティングは、ティーンやF1層と呼ばれている、 13〜19歳の男女、及び20〜35の女性に向けて仕掛けられます。

(中略)

当然、その帰結として、 これらの層の人々と接点が少なければ、流行を実感する機会は低いということになります。

まったくその通りだ(笑)

あんまりにも「すばらしい洞察(+100)」なので爆笑してしまった。確かにヲタ生活してるとそういう層には縁が無いわ。たまたま俺はF1層の人たちとも接する機会がけっこうあるから、ヲタクとしてはまだ世の中の動きがわかる方なんだろうなあ。

そういう意味じゃ幸せなほうなんだろなあ。

(@381)

この記事のURI

2006年11月04日() [過去の今日]

#1 世界のゴミの山

404 Blog Not Found で見つけた 1人1日当たりの供給カロリーの推移(主要国) というデータ。

まて、まてまてまてまて。これおかしくないか? 日本ってゴミが多すぎて大問題になってんじゃないの? 日本人が捨ててる余剰食料だけでアフリカまるごと救えるんじゃなかったの?

日本で問題だと言うほど食料が捨てられてるってのが真実だとして、じゃあ何か、中国韓国アメリカドイツじゃもっと捨てられまくってるってことか? アフリカまるごと救えるどころの話じゃねえんじゃねえのかそれ。

ていうかドイツってエコな国なんじゃないのかよ。なんでがんがん供給カロリー上昇してんだよ。

ああもう、世の中よくわからんことばっかりだなあ。

(@766)

この記事のURI

2006年11月05日() [過去の今日]

#1 人は自分の都合のいい情報を集める傾向がある

痛いニュースの記事 を見てたら

25 名前:ハナミズ誉め太郎[] 投稿日:2006/11/03(金) 16:48:26 ID:TCSUgpk80 >>1 ブサイクがやっても怖がられるだろこんなのwwww やっぱり顔じゃねえかwww

みたいな反応が散見された。

そういえば最近、外見でモテ非モテが決まるだとかそうじゃないだとかいう記事をよく見掛けるような気がする。んー、自覚が無いって恐ろしいな。

「外見でモテるか決まる」ってのと本質的に同じ話に、「金で買えないものは無い」というのがある。共通点は一元的見解というところなのだが、そこは本質ではない。

本質は「人は自分の都合のいい情報を集める傾向がある」ということなのだ。

これは心理学でも研究されてて、名前も付いてたはずだが覚えてない。今ちょっとググってみたら、 確証バイアス という名前らしい。そんな名前だっけっか。

まあ、とにかく、お金を持ってる人や稼ぐ力のある人にとっては「金で買えないものは無い」方が都合がいいし、モテない人にとっては「外見でモテるか決まる」方がモテないのを自分のせいにしなくてすむので都合がいいのだろう。

現実は多面的であり、一元的にものごとは決まらないということはみんなわかってるのに、こうも一元的にものを見たくなるってのはおもしろいね。やっぱ心理学ちゃんと勉強しようかなあ。

元記事へのコメント:

行動だけ抽出するからおかしいんだよね。モテる人ってのは自然体でなれなれしくしてくるけど厭味がないよね、不思議だねってだけの話なんだけど。

行動を真似るだけでいいなら、MSの真似してる企業はみんな大儲けしてるんだけどねえ。

ま、言いたいことはわかる。外見を変えようと努力するより、モテる人の行動をまねてみろってのは有効だと思う。観察の癖がつくしね。観察癖がついてると、髪の毛の長さにも気付いたりするもんだろう。それにそういう行動を自然体でできるようになるには慣れも必要だしね。真似できそうなところからお試しあれってのは悪くない。

(@010)

この記事のURI

2006年11月06日(月) [過去の今日]

#1 Cannaのyc

ふと気になって yc を試してみたら、なんか普通に使える……。C-h の挙動がおかしいが、それ以外は普通に使える。ちゃんと.canna も読んでくれるし、boiled-egg のようなANK漢字変換モードもそなえている。

最強じゃん、これ。うーん、とりあえず後で C-h の挙動を見直しつつ、使ってみるかなあ。

(@484)

この記事のURI

#2 Google Calendar Clock

略してgcc(こら)。 なんか 現在時刻が欲しい とか言ってる人がいるのでなんとなく 作ってみた

が、実はそういうのじゃなくて こういうの が欲しかったんだそうで、シラネーヨそんなん。

つーかprintfは無いわsleepは無いわで、こんなもん作るのにもけっこう手間取っちゃった。JavaScriptって恐ろしいわ。

(@638)

この記事のURI

2006年11月07日(火) [過去の今日]

#1 きたーーーーと叫びたい

8万円台のA5サイズサブノート。 これだよこれ、これが俺の欲しかったもの!!

ああ、これ英語キーボードにできるかなあ。HDDはフラッシュメモリに入れ換えられるかなあ。無線LANまで内蔵してるのかー。

まあ5時間駆動で960gってあたりはどうしてもモバイルギアMKシリーズには敵わないが、なんとかなるだろう。俺はモバイルギアのメモリがちょっと増えてUSBの付いたものが欲しいだけなのだが。

しかしタブレットPCっぽい使い方ができるってのはますますいいな。どうせDebian入れて使うことになるだろうけど、これは買おう。値段も安いのはいいことだよ。なんせ持ち歩くものだからね。ホントは落したり壊したりしても痛くない程度の値段が理想だけど、さすがにそれは贅沢か。

しかしGeode利用のPC、やっぱ考える奴はいたか……。実は書きかけの企画書があるのだが、結局説得材料が見当たらなくて何も出来てないんだよなあ……。

まあ駆動時間は犠牲になったものの、このクラスで無線LANやBruetoothまで備えたら使い道はぐっと広がるか。しかもタブレットPC的なギミックまで持ってるんだもんな。この発想が決め手だったのかなあ。

さて、問題はビデオカードがちゃんとDebianで動くかだが……。

(@484)

この記事のURI

#2 YouTubeふむと唐突に動画再生されるのはウザいぜって人のために

いや、俺のことなんだけどね。いきなり再生されるのはうざったい。

というわけで YouTube Stop AutoPlay なんていうGreasemonkeyスクリプトを書いてみた。

ついでにダウンロードリンクと動画を別ウィンドウで表示するリンクも作成。ダウンロードリンクはどうも仕様が変わってアレみたいなので openfbのbookmarklet を参考にさせてもらった。

(@994)

この記事のURI

2006年11月08日(水) [過去の今日]

#1 Excite翻訳bookmarklet

入り用で作ってみた。

英語翻訳

韓国語翻訳

中国語翻訳

(@070)

この記事のURI

#2 mod_rewriteでセクション表示

otsuneさんとこ でHNSでも1記事単位で表示できることを知った。なるほど、こうするとtitle要素に記事名が入ってはてブとかでブクマされたときにベソリなわけか。

ということで やはりotsuneさんとこ を参考にうちでもやってみた。newんとこだけだけどね。問題があったら教えて欲しい。

(@102)

む:

あれ、mod_rewriteいらないのか。

%year%month%dayS%new

とthemes.phに書けなくて悩んでたのだが、

%year%month%{day}S%new

と書けば良かったらしい。

無理にmod_rewrite使わなくても良かったなあ。戻しちゃおう。

(@128)

この記事のURI

2006年11月10日(金) [過去の今日]

#1 YouTubeリンク追加bookmarklet

object要素でYouTubeの動画が埋め込まれてるだけのページだと、その動画をYouTubeで見たいという時にURIを探すのが非常にめんどくさい。ソースを読んでIDを探してくっつけて……とかやってると日が暮れる。

ということで埋め込みYouTube動画の上にリンクを作るBookmarkletを作ってみた。名付けて Go to YouTube 。ってそのまんまだな。

enjoy!

(@145)

この記事のURI

2006年11月11日() [過去の今日]

#1 アクセス解析をたまに見てみるとおもしろい

うちはまだtrackback付けてないので、たまにアクセス解析を見てrefererを確認してる。そうするとたまに面白いものに出会えたりするのだが、ひさしぶりにime.nuからのアクセスが出てた。2chからのアクセスなんだろうなあ。どっかに晒されてるんだろうか。だとしたら本人降臨!とかやってみたいんだが当前ime.nuじゃどこで晒されてるかわからないわけで。

それはともかく、ブラウザの比率がたまたま目に入ったのだが、それが面白かった。

  1445  29.0% Yahoo!/Slurp (http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)
  1048  21.0% Mozilla/5
   778  15.6% DoCoMo/1
   432   8.7% DoCoMo/2
   236   4.7% MSIE/6
   176   3.5% NATSU-MICAN/3
   171   3.4% Mozilla/2

なんとIE6よりDoCoMoの方が多いよ!!

うーむ、やっぱ時代はmobile 2.0なのかなあ。

あれ、そいやisystem入れてない気がするんだが、見れてるのかな、電話な人たち……。

(@835)

この記事のURI

2006年11月12日() [過去の今日]

#1 Re: YouTubeのリンク

Linux版のFlash9だとShareボタンもスクリーン部リンクも効かねえんですよ!(涙)

(@464)

この記事のURI

#2 OSSへの投資は見返りが見えないかも

小飼弾氏の記事 で、

私は2002年は原稿料以外は無収入でした。Perl 5.8の開発に没頭していたからです。

(中略)

問題は、今のところ、open source "economy"では、「リアル」で稼いだ分を寄贈するというもモデルしか持っていないことにあります。

これは投資した分の見返りが直接見えない形で還元されてるのでは?

もし誰もperlの開発に投資してなかったら、今のLWL時代はあったろうか? LWLがあるからこそ低コストでやりたいことが実現できるようになった。その価値は不可視かもしれないけど、確実に存在してる。

もちろんそんなことはわかった上で書いておられるのだろうが、OSSから利益をまったく得てないような言い方はあんまり感心しない。

たぶんOSSを書くことで直接金銭が入って来るようなモデルがないことを言っておられるのだと思うけど、それは顧客が気付かないと無理。

OSSって売る側にはあんまりメリット無いからね。逆に顧客が要求仕様にOSSであることという一文を盛り込む事は大いにメリットがある。このへんはそれこそ伽藍とバザールを読めばわかる(と思う)。

まあそんなわけで、こちら側から提起してどうにかなるもんでもないと俺は考えてる。顧客がOSSであることを条件に発注すればベンダーロックインがふせげるということにまず気付かないと無理。顧客が自分の社員を開発に参加させないとアジャイル開発はうまく働かないのと一緒。結局どちらも顧客の意識に依存した問題なんだな、と俺は考えているのだが。

(@474)

この記事のURI

#3 携帯電話のspam対策

あんまり増えて来てうざったいので、ドメイン指定というやつを試してみた。ドメインを20個登録できて、それらだけ受信するかそれらだけ拒否するかを選ぶ。 しかし、spamのドメインなんて大量にありまくるので、許可ドメインのリストを作るしか無い。

で、考えてみると電話でメールのやりとりする相手は相手も電話なわけで、各種携帯電話会社のドメインと、自分が計算機から送るメールのドメインだけ指定してやればいいわけだ。ついでに電話会社のIPアドレスの範囲は調べればわかるので、特定ドメインのFromは特定アドレス範囲からのアクセスしか受けつけないとかいうルールをSMTPが持ってればいいわけか。どうせ携帯電話じゃFrom書き換えられないしね。

NTT DoCoMoがこの方式を発表したときは「なんてバカな仕組みだ」とも思ったりもしたものだが、こうしてみるとシンプルなわりに効果は大きいな。携帯電話という、ゆるやかに閉じた世界だからこそ可能な方法ではあるが。

うざさのしきい値:

あんまり増えてうざったい、と書いたが、実はせいぜい日に10通もない。だが計算機で読んでるときの10通と電話で読んでるときの10通はまるで意味が違う。日々3桁のメッセージを受け取っても読みこなせるように作られてる計算機のMUAなら、10通程度どうってことはない。が、携帯電話のUIでは10通をSubjectだけ見て既読にするなり削除するなりというのはものすごい手間がかかる。

不快さを感じるしきい値というのは、UIに大きく影響されるのだなあと改めて思った次第。

ここにコメント欄付けてないのも、このUIで議論にもちこまれたりしたらうざったいのが目に見えてるから、というのもひとつの理由にある。メールやNetNewsならどんと来いと言えるのだが。

(@915)

この記事のURI

#4 できる人ができない人をできるようにするには

「水からの伝言」と「できる人のジレンマ」 という記事を otsuneさんとこ でハッケソ。

そもそも「最初からできる人などいない」という一般に言われる命題が間違ってる。最初からできる人は確実にいて、彼らはなぜそれができるのか説明できないのである。できてしまうんだからしょうがない、というだけだ。

となれば、彼らに「できない人」を「できるようにする」のは無理だ。自分でもわからないのに、人がどうやってできるようになるかなんてわかるわけがない。こういうのは、「できなかったけどできるようになった人」に任せるのが一番だ。

まあ、 「水からの伝言」を信じないでください の内容に関して言うなら、こういうふうに言えばいいんじゃないのかな。

伝言ゲームになるリスクを恐れず、我々は専門家からの情報をきちんとわかりやすい形にする仕事を重視する必要があるんじゃないだろうか。その役目を負ってるのは現在のところTV番組であったりするが、まずそこがだまされてたりだましに荷担してたりするからどうしょうもない。

否定するだけでなく、彼らをしっかり支えてあげることも大事だと思うのである。もちろん、我々一人一人が周囲にきちんと伝えて行く努力もね。

(@974)

この記事のURI

2006年11月13日(月) [過去の今日]

#1 compiz

へえ 、compizってXglで何ができるかを紹介したデモプログラムみたいなもんかと思ってたんだが、実は実用品だったのか。

うーむ、ますますXgl動かしたくなったなあ。nvidiaのグラボ買おうかなあ。それともATIのバイナリドライバで何とかしてみるか……。

(@118)

この記事のURI

2006年11月14日(火) [過去の今日]

#1 ダメ人間サポートグッズ

まだ買う予定は無いけど、液晶モニタにしたらアームにしたいよねなんて話から変なところに辿り着いた。 サンコーレアモノショップ というところだが、このぞくぞく出てくるダメ人間サポートグッズの山はどうだ。 ゴロ寝deスクトップ だの ゴロ寝deマウス だの、こんなの揃えた日には一生起き上がらなくなりそうだ。

しかし液晶アーム意外と安いなあ。むやみに欲しくなっていかんな。

(@953)

この記事のURI

2006年11月15日(水) [過去の今日]

#1 Firefox拡張署名問題

Piro氏の記事 で盛り上がってるFirefox拡張に署名が入ってない事に関するあれやこれや。 で、どうも俺としては感覚的に「何か違ってないか?」という気がしてならない。

そもそも電子署名というのは発信者特定の技術だと思うのだが、なぜそれが内容の安全性にもってかれてしまうのかがよくわからない。Firefox本体も今でこそrelease@mozilla.orgの署名があるが、ちょっと前まではスタッフのgmailアカウントのメールアドレスの署名が入ってて「ぇー」とか思ったことがある。

もちろんその署名を信用するのは 鍵サーバにある署名の連鎖 を見て判断したり、直接会う機会があればお互いの鍵に署名しあったりして、信頼の連鎖で考えることになる。

ちなみに俺の鍵も 仲間うちで署名しあってる。

安全性云々というのは、結局「誰を信頼するか」だ。すべてのコードをチェックできるわけでは無い以上、なんらかの手段で検証を行い、その判断を信頼する他無い。Windowsユーザーに身近なところで言えば、ウィルスチェックもそうだ。あれはウィルスチェッカープログラム(の製作者)を信頼してるに過ぎない。

そして電子署名とは「誰が作ったか」を証明する技術なのだから、その信頼の助けには確実になる。

それを「神話」といって片付けてしまうのは、いくらなんでもひどすぎやしないか?

jarファイルの署名フォーマット:

んで気になっていろいろ調べてたら、jarファイルの署名ってひどくめんどくさいのね。ascファイルも一緒に置いとけばいいだけかと思ったら大間違い。

どうもjarファイルにMETA-INFってディレクトリを作ってそこに署名ファイルを突っ込むみたいだけど、これのフォーマットもよくわからない。調べればわかりそうだけど、どうも三つくらいファイルがいるみたいで、単純にascファイルいれとけばいいというわけでもなさそう。

うむ、これはめんどくさい。こんなものが普及するわけが無いな。

addons.mozilla.orgのハッシュ値:

確かに機能してればこれのほうが簡単でいいね。しかし、onclickを含むA要素をまるごとこぴってローカルのHTMLファイルに書き込んでFirefoxに表示させてみたのだが、sha1ハッシュ値を改竄してても普通にインストールできちゃったよ?

これちゃんと機能してんのかなあ……。テスト条件が悪い可能性もあるので、誰か追試頼む。

(@960)

この記事のURI

2006年11月17日(金) [過去の今日]

#1 DVD対応Wii

engadget japaneseの記事 で、どうやらDVD再生に対応したバージョンのWiiが開発されてるらしいとのこと。

うーん、これは悩むな。たぶんWiiはそのうち買うと思うんだけど、DVD再生できる奴のほうがいいような気もするなあ。まあ来年後半まで待つってのもアレだし、買う機会がそこまで遅れたら、でいいか。

(@082)

この記事のURI

#2 ホモとゲイ

かえって失礼な翻訳 という記事を読んだ。

うーん、感覚的に理解はできないんだが、

ここまで読んでもぴんと来ずに、「『ホモ』も『ゲイ』も大差ないじゃん。何が悪いの?」と思ってる方のために、もっとわかりやすい例を挙げておきます。

「あいつは俺をジャップと呼びやがった!」
「ジャップと呼ぶなんて、ひどい侮辱だ」

「あいつは俺を日本人と呼びやがった!!
「日本人と呼ぶなんて、ひどい侮辱だ」

上の会話と下の会話では、意味が違うでしょう? それと同じことですよ。

まあ、こう言われると「ホモ-ジャップ」、「ゲイ-日本人」という対応式が頭の中にできてなんとなく失礼なんだな、というのはわかる。

が、ちょっと気になって調べてみると、「ホモ」というのは homo-sexsual の略であり、そもそも homo というのはギリシャ語で「同一(same)」を表す語のようである。

対してゲイは古期フランス語が語源で、「きらびやかな(gaiety, gaily)」という意味だそうである。

どう考えてもゲイのほうが水商売、あるいは見世物的な扱いから来てる語としか思えないし、ホモのほうが単純明瞭かつ中立的な言いまわしである。なのに差別的とされるのは「ホモ」のほうなのだ。実に不思議である。

別に「ホモ」と呼ばれて差別的だと感じる感性を批判しようというわけじゃない。ただ、差別的だと感じるかどうかは、その語の持つ意味とはここまで無関係なのかという事に驚愕しているのである。

こういう言葉のねじれは、けっこうそこかしこにあるのだろうなあ。結局差別的な意図を込めて発せられた語が差別語として認知されていくということかね。だとしたら言葉狩りにはまったく意味が無いな。ただ次の言葉が差別語として認知されて行くだけだ。

(@097)

翌日追記:

よくわからないが、なぜか元ネタの人が 歴史的経緯を詳しく解説してくださってる のでリンクしておく。

一ヶ所勘違いしてたのは、古期フランス語が語源のgayという語を同性愛者の名称として使われ出したのは英語圏であって、すでに語源とは意味の乖離が始まってた時代だったというあたりかな。

この記事のURI

#3 Firefoxにてバグっぽい挙動

配列をalertするとマウスが効かなくなる。サイズも関係あるかも。まだ未確認。

(@161)

この記事のURI

#4 プログラム言語の覚え方

ふと気がつくと、いろんな言語を使ってる自分に気付く。最初はBASICだった。簡単なゲームを作って楽しんでいた。マシン語も少しやった。それからブランクがあって、Perlを使うようになった。

Perlにある程度慣れて来ると、PHPはすぐ使えるようになった。ついでにMySQLも使って、仲間うちでゲームのスコア表的なものを作ってみた。

仕事でJavaを書いてみたら書けちゃった。お客さんに作りたいものを具体的に話していただいてたので、それを具現化するだけだった。

興味本位でRubyもいじくってみた。文字コード判別ライブラリが見つからなくて、まずそれを自分で実装した。ちゃんと動いてくれて嬉しかった。後からもっといい実装があること知ったけども。

やっぱり仕事で必要になってJavaScriptもいじってみたらすぐ書けるようになった。

こう思い出してみると、言語を覚えたときというのは、その言語で実現したい何かがあったときだ。作りたい何かに向かってるとき、言語というのは意外にも簡単に頭に入って来る。どれもC言語を祖先に持つ同じ種類の言語だしね。

もちろん、それは高速道路理論 *1 のおかげだ。 プログラム言語の情報というのは、ぐぐればいくらでも出てくる。最近はソースコードサーチなんてのも出てきて、JavaScriptを書くときはけっこうお世話になった。IRCや掲示板など、迷ったときに導いてくれる先人たちとも繋がっていられる。実にありがたいことだ。

もちろん高速道路の先に渋滞があるというのは、プログラム言語でも同じ。その先は言語特有の機能や特性を理解して行くことになるんだろうな。そこまで行けば渋滞は抜けているはず。が、ついつい他の言語で遊んじゃうんだよね。広く浅くというのも、ひとつの手ではあるかもしれないけど。

そして次は関数型言語でもやりたいなあなんて思ってる自分がいる。lispやhaskelの仕事は無いだろうから、これで作りたいものを思い付かないといけないけどね。

(@338)


*1: 情報技術の発展により、学習のスタート地点からある程度の所までは一気に進めてしまうという話。 羽生善治 氏が ウェブ進化論 で語ったもの。
この記事のURI

#5 大学で高校世界史

読売新聞の記事に 阪大が未履修者に“高校世界史”、一般教養で来春開講 というのがあるのを某のmixi日記で知った。

授業設置を提案した桃木至朗教授(東洋史)は、「5、6年ほど前から学生たちの世界史知識の急低下に危機感を持ち始めた(中略)世界史を知らない学生を社会に出すわけにはいかない。教育者の責務として取り組みたい」と話している。

なるほどねい。大阪大学には良心的な教授がいるんだな。

まあ、しかし本来やっとくべきことをやってないで大学にいる輩がいるおかげで余計なコストを強いられるってのは、どうなんだかね。MSIEの標準外の挙動のせいで余計なコストを強いられてるウェブデザイン業のようなやるせなさを感じるな。それでもやらざるをえないところも……。

やらざるを得ないとはいえ、やらない大学の方が多いのだろうけどね。

そもそも世間というのは、勉学した人間より経験を積んだ人間を重んじる傾向がある。日本国内だけのことかもしれないが、それにしてもそういう傾向があるのは事実だ。

実は日本はぜんぜん学歴社会じゃないんだよね。どこで見たか忘れてしまったのだが、国別の学歴と所得のグラフがあった。日本では低学歴者と高学歴者の所得格差がもっとも少なかった。圧倒的と言っていいほどに。

結局学問より経験を重んじるからそうなるんだろうなあ。経験なんて所詮一人の人間の力でしか無いのにね。もちろん、理論と経験は相互に補完しあう関係であるべきだが。

(@375)

この記事のURI

#6 メルカトル病

ががーん 、すいません、俺メルカトル病です……。 俺のような人はどこの地図見ればいいんかのう。

(@949)

この記事のURI

#7 RSS.pmの改造

あ、なるほど、確かにその通り。RSSのことすっかり忘れてたな。

ご指摘ありがとうございます。さっそくそのようにしてみます。

(@979)

この記事のURI

#8 スケープゴートといじめ

いじめの政治性 という記事を読んだ。

いじめられっ子とタリバン等を同じレベルで語っちゃうのはいかにも問題のすり替えっぽく見えるが、いやまあ実際すり替えだなあ、これは。

それでもスケープゴートとしてのいじめられっ子っていう本質は確かにその通り。三輪中の事件でも教員が一人の子をスケープゴートにしてクラスをまとめるという手法を用いてたのが原因でしょ? いや、こういう手法を使う教員は実はけっこういるんだけどね。スケープゴートには恨まれるが、スケープゴート以外のクラス構成員はみな教員を慕い、意志統一がはかりやすいので実に便利。もちろん副作用としていじめが発生するが、犠牲者は一人なので、そいつさえだまらしとけば問題なしという、教員にとっては夢のようなメソッド。実は俺もそういう教員が担任のクラスに配属されたことがある。

そう考えるといじめを無くすのは難しいってのはわかるわね。人はスケープゴートを求めてる。簡単にスケープゴートにされないために法律ってのがあるんだが、そもそも学校内ってのは事実上の治外法権だからな。 閉鎖空間と表現してる人がいる が、まさしくその通り。

要するに、教員がいつまでもいばってないで、きちんと警察の力を借りればいい。少年法云々いうなら保護者に罪を償わせればいい。自分の犯した罪で親が懲役食らえば子供も思うところくらいあるだろう。

スケープゴート化から守ってくれるのは、今のところ法律しか無いのだから。

(@990)

この記事のURI

2006年11月18日() [過去の今日]

#1 管理人

うちの記事にリンクしてくださる人の中に、俺のことを「狐の王国管理人」と記述される方がいらっしゃる。

「管理人」と言われると非常に違和感を覚える。まあ確かにシステムの管理作業もしてるかもしれないが、それは「管理人」としてしてるわけじゃない。他に管理してくれる人がいないだけだ。

言うなればここは俺が好き勝手に物を言う、あるいはメモを書くために作った場所であって、その主体は「俺が言った物」であったり「メモ」であったりするわけだ。決してシステムが主体ではない。

たとえば、blogサービスを利用して俺と同じように物を言ったりメモを書いたりしてる人がいたら、その人は「管理人」だろうか。いや違う、管理してるのはblogサービスの運営者であって、書いてる人は管理人じゃない。

じゃあ書いてる人をなんて呼べばいいのだろう。「著者」か? 「作者」か?

どれも間違ってはいないのだが、ピンと来ない。はてな内部ならid:KoshianXで済むんだろうけどな。

(@047)

この記事のURI

2006年11月20日(月) [過去の今日]

#1 (漢字熟語)の(非英語カタカナ)

よくあるタイトル という記事。

なるほど、確かに多いな。こういうのが売れるのかな? でも「涼宮ハルヒの憂鬱」が「涼宮ハルヒのメランコリ」だったら売れなかったろうなあ。「憂鬱のハルヒ」ならありか?

そいやジブリのタイトルは「の」がついてるとヒットするってのがあった *1 けど、むしろそっちを意識して付けてるのかなあ。 言われてみれば「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」もこのパターンに当てはまるのか。でも「となりのトトロ」が「隣人のトトロ」とかだったら売れなかったと思う。

実際のところ意味が通じない(けど調べればわかる)外来語ってのは、作品タイトルにある種の「ひっかかり」を与える効果があるかもね。その「ひっかかり」が作品タイトルを覚えてもらうコツになってるのかもしれず。

うちも時流に合わせて「狐のモナーク」とでも改名するか?

(@200)


*1: 実際には「の」が付いてないタイトルがほとんどないだけ。
この記事のURI

#2 ネガティブ意見はフィードバックになるか?

定期的に現れるネガティブ意見がフィードバックになると主張する人がまた現れた模様 。 こういう意見に納得しちゃう人も多いんだけど、俺はそうは思わない。だって「つかえねーよ」とか「動かなかったよ」とかじゃフィードバックにならないじゃん。評論するのは自由だが、それを作者にぶつけて何が得られるのか、俺にはわからない。

結局「利用する」という前提が無いと何を言ってもフィードバックにはならないんじゃないかなあ。利用するからこういう所が困る、こういうところが使いにくい、なんとかならんか、というのならフィードバックになるだろうけど、こういうところが困る、こういうところが使いにくいから使いません!ってのは意見の相違にしかならないんじゃないか?

まあ、「某スレ」としか書かれてないのでネタ元の雰囲気とかわからずに書いてるから、勘違いもあるかもしれんけどね。

(@221)

翌日追記:

この記事のURI

2006年11月21日(火) [過去の今日]

#1 Re[2]: ネガティブ意見はフィードバックになるのか?

こちらこそフィードバックありがとうございます。

そもそも「不得手を修正する」という考えが俺には理解できないです。他人から見たら不得手に見えるかもしれないが、それは何かを実現するために犠牲にしたもの、あるいは優先度を下げてるものであるという可能性には、思い至りませんか?

だから前の記事では「意見の相違にしかならないんじゃないか」と書いたわけです。

そもそも「お前の悪口いっぱい言うぞ。ぼろくそにけなすぞ。それはお前にとってメリットだろ」と言って悪口を正面切って言うってのは、人間としてちょっとよろしくないんじゃないかとも思うわけです。メリットかどうかは他人が決めることではないですからね。

特定の世界に限らないけども、他人のメリットを自分が規定できると思い込んでる人はかなり多い。それはお仕着せでしかないんだよと、この場でとりあえず言っておきます。

もちろん、ボロクソに言われることで成長に繋がる事も知っています。でもそれはね、その世界の先輩たちが言うからこそ説得力があるんです。それを受け入れて正常進化したり、はねのけてイノベーションを起こしたりするわけです。

評論とフィードバック:

ひとつ勘違いしてはいけないのは、評論とフィードバックは違うということです。

評論家は嫌われ者です。物を作らないくせに偉そうな事を言うからです。しかし世の中は評論家を求めています。製品をきちんと評価し、エンドユーザーにわかりやすい言葉で伝える役目があるからです。エンドユーザーはそれを見て、自分に合った製品を選びます。

フィードバックはそうじゃありません。大きく見れば評論もフィードバックのひとつですが、評論がユーザーに向けて発信されるものであるとすれば、フィードバックは開発者に向けて発信されるものです。そもそもユーザー向けの評論を開発者に向けてぶつけても、何の意味もありません。

では開発者にぶつけて意味のあるフィードバックとは何か? 申し訳無いですがここは逃げさせてもらいます。もう多種多様なものが考えられるので、一概にこうとは言えません。

それでもあえてまとめようとすれば、以下のような視点になると思います。

  1. ぜひやりたいもの
  2. お金をもらえるならやってもいいもの
  3. お金をもらってもやりたくないもの

1のフィードバックは大歓迎、2のフィードバックは金額によるでしょう。3のフィードバックはうざったいだけです。

もちろん、同じものでも場合によってどこに入るかは変わって来るでしょう。開発者が複数いる場合は個々によってどこに入るか変わるでしょうし、フィードバックの内容によっては1に入ったり2に入ったりする事もあるでしょう。代表的なのはパッチですね。パッチまで作ってもらったら1に入る可能性はぐっと高くなります。もちろんパッチを作っても内容が3なので却下、ということもあります。ていうか実際、俺もそれで却下されたことがあります。

さて、上記を踏まえた上で、改めて開発者にとってのメリットというものを、再考されてはいかがでしょうか?

(@235)

23日追記:

Piro氏が感想を書いてくださってる。 俺なんかよりずっと、たくさんのプログラムを公開してたくさんのユーザーを抱えてるスゴイ人から共感の言葉を得られるのは嬉しいね。

この記事のURI

#2 田舎暮らしは非エコ

木を見て、森も見てみると:森林は増えている という記事。

田舎暮らしして6年くらいになるんだが、はっきりいって環境負荷をあげてるとはずいぶん前から思ってた。だってどこに行くのも車だし、電車なんてよほどの遠出じゃないとありえないし。寒いからガンガン暖房たくし、下手に家が広いからエアコンも出力でかいの使うし。

で、なんでどこ行くのも車になるのかっていうと、そりゃ近くに店が無いからよ。都会なら駅まで往復するくらいの距離で本屋もスーパーもコンビニもあるけども、田舎はそうじゃない。スーパー行くだけなら300メートルも歩けばあるにはあるが、荷物が重くなりがち(まとめ買いするから)で、ついつい車を使っちゃう。ついでに本屋も、なんて思ったら車じゃないとありえない距離になる。

なので1度買物に出掛けると10kmや20km走って帰ってくる事は珍しくないのだ。

さらに言えば、そもそも道が車で通る事しか考えられてないので、自転車だと非常に危険だったりする。都会は多少車道も広いから、はしっこを自転車が走っててもせいぜい邪魔だなと思われる程度だが、こっちは命に関わる。歩道を走れば対向から歩行者がいるだけで一時停止しなきゃならないような狭さだ。挙げ句、死角から車が飛び出して来たりもする。

命が惜しかったら車で出掛けた方がいい、というのが田舎の常識なのである。

もっとも、ここまでの話でわかる通り、うちは田舎といっても住宅街を形成する程度には拓けてる。それゆえ道が狭いのだ。もっと田舎になればそれこそ車で数キロ走らないと店がないなんてのはざらだろう。

だから、リンク先の記事の

都市化は、暖房や建築用に森林が切り倒される確率を減らす。

というのは前から俺が感じてたことそのものだ。本当にエコな暮らし *1 をしようとするなら、積極的に都会に住むべきなのだ。公共の交通機関を最大限活用し、コンクリートの家に住めばいい。それが自然破壊を防ぐのにもっとも有効な手立てだ。

(@505)


*1: 本来の生態学という意味ではなく、環境負荷を下げる生活という意味で。
この記事のURI

#3 はてな的ユーザー

なんではてなダイアリーって、ユーザー同士で喧嘩してる場面が散見されるのだろう……。

(@610)

この記事のURI

2006年11月22日(水) [過去の今日]

#1 Anthyの潜在的な脆弱性

うーん、最近のPC-UNIX業界は、日本後かな漢字変換にAnthyを使うのがデフォルトになりつつあるのかなあ。確かに癖も無くて使いやすいかな漢字変換システムだとは思うんだが。

俺もAnthyを使おうとしたことはあるんだが、すぐにやめてしまった。理由はというと、入力された文章が~/.anthy以下のファイルにそのまんま残ってるから。学習のためだとはわかってるが、文章がそのまんま残ってるってのはなあ……。

一応~/.anthyは700になってるし、そうそう読み取られないのはわかってるんだが、それでもそういう入力した文章が丸々残ってるってのは気持ち悪い。なんかのきっかけでプライベートな情報が流出するんじゃないかとひやひやしてしまう。

ま、そんなわけで俺は「使わない」という選択をしたわけだ。もちろんこの考えをAnthyの作者にぶつけようとは思わない。これは 評論であってフィードバックではない からだ。作者はこれでも充分プライベートは守られると考えて作ってるのだろうし、俺はそうは思わないという点で「意見の相違」にしかなるまい。

しかし、このAnthyがデフォルトのかな漢字変換として採用されてくとなると、それを狙った攻撃も考えられるんじゃないだろうか。mozillaの設定ファイルみたいに、ランダムな名前のディレクトリに放りこむくらいはしたほうがいいかもしれないなあ。

(@099)

書いた後で:

こちらへのフィードバックにもなるか と思い、リンクしておく。 ついでに一言つけくわえさせてもらうと、「OSSコミュニティの目的」というのはそれぞれ違うとは思います。一番多いのは「自分たちで使うものを作る」だと思いますけれども。

この記事のURI

#2 原始肉

「はじめ人間ギャートルズ」というアニメをご存じだろうか。原始時代を舞台にしたギャグものだったのだが、ある一定の年齢層以上にはひとつの憧れを提供したアニメである。

その憧れとは、「原始肉」などと呼ばれる謎の骨付き肉料理。いったいマンモス他の動物のどこをとったらああいう肉になるのか、不明のままなのである。再現を試みた人々もいるようだが、合成肉であったりハンバーグであったりしたようだ。

そして、本日一つの料理が届けられた。

原始肉

どーん。

「いったいこれはナニ……?」というのが最初の感想である。写真が下手糞なおかげで伝わるかわからないが、ものすごく巨大な肉料理。そう、あの原始肉にそっくりなのである。

聞いてみると、豚のモモ肉の丸焼きなんだそうだ。ありえねえデカさだ。写真じゃ大きさがわからないかもしれないが、箱のサイズは600x400mm弱ってところから想像して欲しい。なるほど、モモ肉を丸焼きすると原始肉っぽくなるのか。

丸かじりしてみてえという衝動を押えつつ、ひゃっほい今日はパーティーだ! ってことで。やっぱ肉はテンションあがるな。

(@335)

この記事のURI

#3 読解力と差別の自由

炎上池内ひろ美ブログ 反論でさらにネット上騒然 という記事。

まあ酔っ払ってるので簡単に。

ま、とりあえず祭れればなんでもいいという連中には何を言ってもムダだろうなあ。昔のねらーあたりはもちっと分別あったようにも思うんだがな。いまのネットイナゴはターゲット見つけて突激することしか知らんのかなあ。

ま、過去を美化してるだけかもしれん。昔から荒しってのはそうだったかもしれん。

(@655)

この記事のURI

2006年11月23日(木) [過去の今日]

#1 Adobe Readerめ

なんかしらん、Firefoxのプラグイン経由で開いたAdobe Readerがプロセス残ってて、Xのソケットひっつかんでたっぽい。

$ kterm
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Maximum number of clients reached
kterm Xt error: Can't open display: :0.0

こんな感じであらゆるXアプリ立ち上がらず。ったく困るよなあ。これだからプロプラは……。

(@149)

この記事のURI

2006年11月24日(金) [過去の今日]

#1 ろりろり

Wikipediaの日葡辞書 の項目をたまたま見ていたら、

「ろりろり」とは、恐ろしくて落ち着かない様を表す語だったこと。

なんてのが載っていた。室町から安土桃山の頃の日本語に「ろりろり」なんて語があったとは。なんとも笑える話ではないか。

しかし、日葡辞書たっけえな……。古い文献だから探せばフリーで手に入るかな。

(@182)

この記事のURI

#2 ダウンロード禁止条項付き著作権法

ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討 という朝日新聞の記事。

うーん、締めつければ締めつけるほど滅亡に近くなるという説は完全に無視か。俺らの声は「民衆の声」としたとき小さすぎるのかね。人数的には上回ってるはずだが。

やっぱ政治には利権が必要なのかねえ。自由利権ってねえのかな。自由にすることで産まれる利権……うーん難しいな。

俺としてはリミックスやマッシュアップの類を推進して行きたいし、それも二次創作としての著作権が認められる事が望ましいのだけどね。「K」のフラッシュを見てBump of Chickenのファンになった奴も少なくないし、「VIPSTAR」を聞いて平井堅のCDを買った奴も少なくないはず。YouTubeで「ハルヒ」を見てCDやDVDを買うようになった奴もね。リミックスやマッシュアップは高い相乗効果が得られるというのは、もうすでに実証されてると思うんだけどなあ。

とりあえず日本政府はYouTubeから何も学んでないということかね。俺のやりたいことを邪魔さえしなきゃどうでもいいんだけどよ。フェアユースだけでも認める気はねえんかな。っつーかそういう市民活動しなきゃダメか……。

(@290)

そもそも:

市民活動ができるほど、日本人は暇じゃないんだよな。こないだの残業代カット法案も、市民活動抑制のためと考えると筋が通っちゃうのが困りもの。

(@304)

この記事のURI

2006年11月25日() [過去の今日]

#1 壊れゆく日本

契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案 という記事。

雇用コストが高い、雇用したくない、でも労働者は欲しい、という財界にとっては夢のような法案だな。 そもそも雇用コストを高くしてるのは政府なんだが……。

うーん、普通暴動が起きるよなあこれ。日本人は飯関係以外では怒らないっていうジョークがあったけど、マジでそうなんかもな。 貧乏暇無しで暴動起こす暇もねえってのが実情なんだろうが。

っつーか労働組合なにやってんの?

(@538)

この記事のURI

2006年11月26日() [過去の今日]

#1 納豆パスタ

料理を趣味とする者として、やはりオリジナルレシピのひとつやふたつは創造してみたいものである。が、アイディアが無ければどうしょうもない。

以前からパスタと米の関連性には興味を抱いており、ひとつの仮説として「パスタに合うものは米にも合う、逆も然り」という考えを持っていた。なので納豆パスタという題材はひとつおいしいものになるはずなのだが、納豆は火を通すと苦みが出ておいしくない。

そこで閃いたのが、納豆カルボナーラである。カルボナーラは生卵をパスタに和えるので火を通さないし、そもそも卵は納豆に合う。これならいけるんじゃないか?

結論からいうとイマイチだった。納豆を混ぜるとコクが失われる。また黒コショウだけでは香辛料も足りないようだ。

しかし、食べながら試してみたのだが、味噌とネギを加えるとコクも出て香辛料の足りなさも補われるようである。次はそれらも入れて試してみたい。

(@491)

この記事のURI

#2 CSSのドロップシャドウ

blogやCMSが中心になったここ数年のウェブ界隈では、すごくまともなHTMLが増えた。それ以前はtableで無理矢理レイアウトしたひどい代物が溢れてて、ただでさえ遅い回線、遅いCPUに負担をかけまくっていた。最近のblog/CMSの出力は標準にほとんど準拠してるので、けっこう軽快だし、アクセシビリティも高い。

が、まだ呆れる話が無いわけじゃない。 ふと見つけた CSSだけで文字にドロップシャドウを付ける方法 という記事。

呆れてものが言えない。まるっきり スタイルシートWebデザイン CSS2完全解説 のP160にある、CSS適用の悪例そのまんまじゃないか。1998年に発行された本だぞ、これ。Google創業当時の出版物に「悪例」として書かれるような手法を、何今ごろになって「かっくいい」とか言っちゃってるのよ。

その前世紀の本にも書かれてる通り、

<h1><span>Lorem Ipsum</span>Lorem Ipsum</h1>

なんて書いちゃったら、CSS未適用時に

Lorem IpsumLorem Ipsum

という見出しになる。H1要素の中身がこれなんだからしょうがない。今こういう時代になって「HTMLを読むのは人間だけとは限らない」がどんどん現実になってるが、ソーシャルブックマークのようなサービスがH1要素をリンク名に使ったりすることを想像してないのだろうか。

ついでに言うと、こういうドロップシャドウは、text-shadowというプロパティがCSS2で定義されてて、それで実現できる。ただ、実装があまり追い付いてなく、今のところSafariくらいしか実装してるブラウザは無かったと思う。Firefoxは3あたりで対応してくれるだろうか。

もひとつついでに、20世紀の本で言われてることだが、画像を使うべきときは画像を使うべきだ。HTMLとCSSの仕様を飛び越えた事をするくらいなら、画像を使って表現すべきである。もちろん、alt属性はきちんとつけてね。

(@861)

この記事のURI

#3 恋する乙女フィルター

好きな男の子に告白したいので対策を教えて という2chのスレのコピペ。なんでも告白したい対象がモーニング娘オタクなんだそうで。しかし、大好きなアイドルの話をしてる顔が楽しそうで大好きだとか言われてる、なんとも幸せなお話。

しかし、恋する乙女フィルターってすごいな。アイドルだぜ、アイドル。そんなのの話してても恋する乙女フィルター通すとステキな人になっちまうんだ。

……うーん、自分にも思い当たる節ありまくりで胸が痛いが。俺のハンパなPCヲタ知識を楽しげに聞いてくれてた子も、こんな気持ちだったのかねえ。申し訳無いようなありがたいような。

(@995)

この記事のURI

2006年11月27日(月) [過去の今日]

#1 悩みは貴族、生活は貧民?

「自分が何を欲しているのか分からなくなる」という貴族の悩みを、多くの庶民まで持っている国は豊かってことだよな という記事。

しかし貴族のメリットは実感できないまま、貴族の悩みを持つ状態になるとストレス多そうだよな。

ソレダ! という一言。今の日本は貴族のメリットが無いまま貴族をやらされてる人が多いのかも。

思うに、貴族が貴族であるためには、庶民が必要なのではないか? なのに日本は一億総中流時代を経て、下層社会を失ってしまった。安く雇える人材もいない、とにかく人件費が高い。そりゃそうだ、貴族が貴族を雇うんじゃ高く付く。

やはりなんだかんだいって生活格差は必要なのかも。問題は、下層社会を失ってしまったので、下層市場が消えてしまってることなんだけどね。特に安い住宅が無いことは、大問題だなあ。

(@590)

この記事のURI

2006年11月28日(火) [過去の今日]

#1 行列テク

「行列をつくるラーメン店」の舞台裏 という記事。

「駄目だよ、こんなに座席を多くしたら、多少お客さんが入ったとしても空いてる感じがするし、行列もできないよ。座席はもう少し減らして入り口を広くする。そうすると外で待っている連中にもよく見えるし、臭いが行くでしょう」だとさ。

これ、あすかあきおが20年くらい前に書いたラーメン屋建て直し漫画で書いたテクニックそのまんま。商売漫画でラーメン屋プロデュースだったかも?

ま、ようするに20年以上前からの常識がいまだ一般化してないという、ネット時代からは想像付かないほど遅々とした世界がまだまだあるということですな。

(@026)

この記事のURI

#2 __utmz/__utma Cookies

ふと自分のブラウザのCookieを眺めていると、同じような名前のCookieがあることに気付いた。 海外の記事 を見てみると、 どうやらGoogle Analyticsで使うcookieらしい。ふうん、Google広告はこんなものも食わせてるのか。

んー、行動をトラックされてるようであんまり気持ちのいいもんでもないなあ。ていうか解析(何の?)の邪魔だのう。

(@824)

この記事のURI

#3 工人舎のちっこいやつ

2chのスレ を見てみると、

From: [6] [Fn]+[名無しさん] <sage>
Date: 2006/11/15(水) 17:32:02 ID:we53KpKK

先日は新宿ヨド、今日は秋葉ヨドで触ったが、ESCキーやFキーの
グラグラ加減は同じだな。製品もこうなんだろうなぁ。
パス。
________________________________________

From: [7] [Fn]+[名無しさん] <sage>
Date: 2006/11/15(水) 18:17:06 ID:dt5OFFeW

今日淀で触ってきた。
確かにキーボード酷い。
漏れ的には使い物にならないレベルなので見送り決定。
次機種に期待。

WMPでXPについてるサンプルのmp3再生してみた。
視覚エフェクト無しで25〜40%食ってた。
________________________________________

From: [43] [Fn]+[名無しさん] <>
Date: 2006/11/16(木) 09:50:33 ID:fxEk4R2z

町田淀で試したが、タッチタイプは問題なく可能だが
なぜかキーの打ち漏らしが頻発。
キータッチ、奥が固い感じで違和感があって、これが原因かな?

ちなみに初代シグマリオン、モバギR330、LOOX S、Letsnote Rなどを
長文テキスト打ち用として使ってきて、これらでは不満を感じたことはない。

パンフを見ると、ブログ更新やmixi用に売りたいようだが、これじゃあ・・・

安いから買うけどw

ちょほほほ、まさかこんなにひどいとは……。長文やプログラム書くために買うのにキーボードがボロいんじゃしょうがないぜ……。X60の安い奴にしたほうがマシかなあ。まあ、まだ買わないと思うから、様子見でいいや……。

(@994)

この記事のURI

2006年11月29日(水) [過去の今日]

#1 Linux検索

はてな人力検索 でgoogleの Linux検索 だとか BSD検索 だとかの存在を思い出した。そいや昔よく使ったっけなあ。

いつの間にやらMac検索だのmicrosoft検索だのFirefox検索なんてのまであるのね。 って、firefox検索は例のホームページか。

あ、robots.txt見ればいろいろサービスわかるのか。なるほどなー。

(@985)

この記事のURI

#2 カムイたん

小林可夢偉がF1に乗った そうだ。しかしテストで乗らせてもらっただけで「デビュー」って大袈裟な。

まあでもやっぱり 前にも書いた通り 、F1まで行くドライバーだったか。っていつのまにかinfoseekのしょっぼい公式ページが無くなってるな。お、 ドメインとって立派なもの作った のか。出世したねえ。

(@994)

この記事のURI

2006年11月30日(木) [過去の今日]

#1 Macのセキュリティアップデート

出てるな。 CVE-IDから脆弱性発表から修正までの期間を計算できそうだな。ちとそんな暇はないが。

(@007)

この記事のURI

#2 子供を作らないと決めた人の呪縛

女の子が子供を産むために払っている犠牲の一例 という記事を読んだ。

別に記事内容は俺にとってはどうでもいいことなんだけど、コメント欄にあった

反対に、子供を作る意思がなく、努力もしない女性や男性は、いっそ卵巣や精巣のない体にして苦悩・煩悩を取り除いた方がいいのでは?

(中略)

Posted by: mimizuku : 2006年11月28日 14:10

とか、

子供を産む意思をお持ちでないのに「子供を産むための犠牲…」と仰るのは、 はっきり言って欺瞞だと思います。軽々に使うべき言葉ではありません。

(中略)

Posted by: mimizuku : 2006年11月29日 02:08

っていう意見は至極まっとうな気がして来た。

そりゃそうだよな。子供を産むための機能で苦しんでるとしても、子供を産む意志が無いならその苦しみに意味は無いし、機能を削除してしまえとまでは言わないにしても、少なくともそれを盾にしちゃいかんよなあ。

レディファーストの概念なんかも、そもそもは子供を産み育てるために家に縛り付けられて、昔は重労働だった家事育児に追われる事を宿命付けられていた女性への配慮だと聞いたことがある。

今は家事もずいぶん楽になってきてるし、女性だけがするものでも無くなった。挙げ句に子供を産む意志が無いと言われた日には、確かに女性には優しく、なんてのは理由が無くなるよなあ。いっそ去勢してしまえという人の気持ちもわからなくはない。

男女平等の時代というからには、「女性に優しく」じゃなく、「子供を産み育てる人に優しく」とするべきかもな。

(@333)

この記事のURI

最近の記事

以上、26 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ