狐の王国


2003年08月01日(金) [過去の今日]

#1 「斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖」

URIもデザインも一新された blogmap 経由、 『「斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖」のGoogleランクを上げよう』運動 より。

なるほど、精神科医から見た「ゲーム脳の恐怖」というトンデモ本に対する所見ということらしい。

しかし笑える。この斉藤氏によると「ゲーム脳の恐怖」の著者は素人以下だそうだ。アルファ波がベータ波より強い状態が悪いと断言してるので、あからさまに変だとは思ってたが。確かに言われてみればアルファ波が出るようなリラックスした状態を作ろうというムーブメントは一時あったな。

しかし、こんなのが教授やってる日大ってひでえな……。中にはいい先生もいるんだがなあ……。

(@039)

この記事のURI

2003年08月02日() [過去の今日]

#1 PGP署名

前からやろうとは思ってたんだけどなかなか手を出せず。友人が興味あるとのことなので、二人でPGP署名付きの暗号メールでやりとりしようかという話になり、ようやく思い腰を上げた。しかし署名はできるものの暗号化ができず。なんかいまいちよくわからん。

とりあえず参考にしたページは以下の通り。

まだ使えるかわからんけど、いちおう自分の 公開鍵 も置いてみる。

箇条書きリンク:

つーか、HNSって箇条書きのリンクって作れねえのかなあ。LLI、LDT、LDDといったコマンド群が必要な気が。

(@159)

この記事のURI

#2 全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章]

ファイルシステムのファイルサイズ制限を調べて辿り着いたページ。

これによるとext3は4TBまでのファイルが扱えるんだと。言われてみりゃext3で2G以上のファイル、扱ってたなあ。ということはfdcloneとかでファイルサイズが正しく表示されないのは、アプリケーション側の問題か。

つか、JFSとかXFSのファイルシステムの最大サイズすげえな。4PBとか16EBとかどんな容量かわからん(汗) Pってペタ? 1024Tだっけ? Eってなんだっけ? 調べねえとわからん容量の単位って、マジ想像つかんな。

(@270)

ext3をext2として:

いまふと気づいたのだが、ext3ってext2としてもマウントできるんだよなあ。 その時、2G越えたファイルはどうなるんだろう。2Gちょうどで尻切れしてるように見えるのかな。

(@327)

この記事のURI

#3 アマゾンにシャンゼリオンのDVDの予約をした私

simmさんの日記 でハッケソ。

俺も最近知ったんだけど、こういう企業の対応って「絶対に本当の事を話してはならない」という原則があるんだそうで。なぜこのような不都合が起きてしまったか、というのはこちらの都合なので相手に伝えるのは失礼だというのがリーマン世界(これを社会と読みかえる人も多い)の常識なんだそうだ。話した所で余計怒るし、なんて話もあった。

まあ、それも理解できなくはないから理由を伝えないのはしょうがないにしても、ほぼ倍額で転売されてるサイトを教えるっつーのはどうにもいただけないなあ。しかも転売サイトが自社サービスだもんなあ。転売を推奨してるようなもんだ。自分で買い取って客に正規の価格で売るってわけにもいかんのだろうか。中古品だといって怒られるかなあ。それこそだまってりゃわからん気がするが。

(@517)

この記事のURI

2003年08月03日() [過去の今日]

#1 いろいろ言われて鬱

気にしない事推奨。匿名掲示板は俺も嫌いじゃないけど、人を傷つける事にしか言葉を使えない愚か者が多いんだよ。そういうのを適当に無視して利用するのが正解。愚か者を相手にするのも愚か者ということさね。

(@751)

この記事のURI

2003年08月04日(月) [過去の今日]

#1 クーラー故障

クーラーぶっ壊れ。

うちは据置型のエアコンなのだが、荷物が入り切らなくて上に棚を付けてたのだが、修理のためにはこれが邪魔らしい。この棚、整理の付かないものをとにかくのせておくという使い方をしてたので地獄。とにかく箱に入れないといかんのだが、でかい衣装ケース三つが軽く埋まってまだ余った。さらに故障内容が水洩れなので、となりにあるベッドも外に出して床を掃除しないといかん。実に部屋の荷物の約半分かそこらを外に出すはめに。

しかも体調悪くて死にそうよ……。外に荷物を出すために、久しぶりに雨戸開けたら強い日差しが入って来て頭痛するし。なんでこうクーラー壊れたとたんに夏らしくなるかねえ。

(@031)

この記事のURI

2003年08月05日(火) [過去の今日]

#1 狐のコンピューティング微妙に更新

要望があったので Back to HOME のリンクを全ページに作った。

$ for i in *.html; do cat $i | sed -e 's/<\/body>/<div class=\"back\"><a href=\".\/\">Back to HOME<\/a><\/div>\n<\/body>/' > $i.new; mv $i.new $i; done

とかやって作ったんだが、バグってない事を祈ろう。

(@055)

この記事のURI

#2 クーラー

故障というか、水を出す配管がつまってた模様。なんか室外のほうから何かをしてもらったら直っちまった。こまめに掃除してなかったせいっぽい。ううむ、さすがに16年使ってる機械だからな、気をつけんとなあ。

(@111)

この記事のURI

#3 共用カードの新規承認について

郵便貯金のクレジットカードをいろいろ共用できるらしいのだが、電子マネーが付くというのが新しいらしい。しかし、 eLIOEdy も栃木県内ではほとんど使える店が無い。am/pmくらいか。

使わなきゃ普及しないんだろうが、使いでが無いなあ。せめて7-11とかローソンとかファミマならそこそこ利用するのだが。あ、あとTSUTAYAで使えたら便利だな。

(@466)

この記事のURI

#4 朝日新聞への抗議ページ

いやあ、めんどくさいから日記に書いちゃおうかとも思ってたんだけど、別ページにしておいて良かった。たいして目立たないだろうと思ったらすごいアクセス来てるの。今日までに8000hit越えてたかな。なんかblogmapとかにも載ってるし。日記はCGIで出力してるので、こんな負荷かけられたらサーバ死んじゃうかもだ。

それでついでにログから参照元抜き出してあちこち見てみたのだが、意外にも朝日新聞への嫌悪は変わらない人が多かった。何人かは俺と同じ印象を感じたようだけど、朝日新聞のKさんの対応はとても人間的で好感を持ってたのだ。

結局あの連載は「英語と同じでまずは話せ」という幼児教育の論理で押し通したようだけど、原稿の修正が間に合わなかったのだと信じたい。

今後:

今後を考えるために作ったのだから考えたいのだが、未だにまとまらん。差別的なサイトを批判する活動でも始めるか、自分が正しいHTMLの解説を書くか、それとも他に方法があるか。まあ、やらなきゃならないことも積み重なってるし、やりながらもう少し考えてみる事にする。

(@475)

この記事のURI

#5 wlのFrom自動切換

メールアカウントをいろいろもってると、アカウントごとにFromのメールアドレスを変更したくなる。WindowsやMacのMUAでは、アカウント自体を切替えるという概念があるが、fetchmailで拾い集めて来て読んでる俺にはアカウント切替えなどあり得ない。せめてToを見てFromを書き換えられればなあ。

ということでちょいと調べてみたら、wl-draft-config-alistを使えばいい事がわかった。

(setq wl-draft-config-alist
	   '((reply				; 返信元のバッファを見る
	      "^To:.*@sugano\\.ac"
	      ("From" . "SUGANO Yoshihisa <y@sugano.ac>")
	      ("Organization" . "SUGANO ArChitect"))
	     (reply
	      "^To:.*@nifty.*"
	      ("From" . "SUGANO Yoshihisa <BXW04666@nifty.ne.jp>"))
	     (reply
	      "^To:.*koshian@akihabara\\.ne\\.jp"
	      ("From" . "狐志庵 <koshian@akihabara.ne.jp>"))
	     (reply
	      "^To:.*@teroknor.org"
	      ("From" . "SUGANO \"Koshian\" Yoshihisa(E) <koshian@teroknor.org"))
	     ))

メインで使ってるメアド以外をこうやって書いてやれば、C-cC-cした時にぱっと書き換わる。どうせならdraftバッファ用意した時に書き換えてくれりゃいいのになあ。Toのアドレスをそのまま引っ張る方法とかも無いかしら。

(@933)

この記事のURI

2003年08月06日(水) [過去の今日]

#1 オープンソース童話 「ふしぎな ごみばこ」

2chの投稿だがおもしろい。落ちを想像したくなるな。

(@011)

この記事のURI

#2 MPlayerがdebian mainに!

先程 Debian Weekly News が届き、表題のニュースが書かれていた。引用すると、

MPlayer moves closer to being Free. Andrea Mennucc and Dariush Pietrzak [6]worked on mplayer checking copyright information and [7]asked for volunteers to re-check the [8]source code to ensure it satisfies the [9]Debian Free Software Guidelines. Adam Warner was [10]pleased with the work and made some suggestions. After it was [11]pointed out that mplayer contains problematic DVD Content Scrambling System (CSS) code, Andrea [12]repackaged it with the CSS code removed. He would appreciate feedback on its suitability for Debian main.

そんでもって英語わからんとゆー仲間に簡単な訳を付けてIRCで見せたら、 でかいのやんち がツッコミを入れてくれて、訳を修正。せっかくなのでここにも載せる。いろいろ俺的意訳は入っちゃってるけどね。 訳文にアドバイスくれたお二人に感謝ー!

(@088)

DWNの一部訳:

MPlayerがフリーな存在へ近付いた。Andrea Mennucc と Dariush Pietrzak はDebian Free Software Guidlineを満たしてる事を確認するため、mplayerの著作権情報をチェックし、ボランティアを集めてソースコードを再チェックする作業をした。Adam Warnerはこの作業に喜び、いくつか案を出してくれた。また、mplayerが DVD Content ScramblingSystem (CSS)コードを含んでいるとの指摘を受けて、Andreaが CSSコードを削除して再パッケージングした。Debian mainに入れるためのフィードバックを、彼は大歓迎するだろう。

しかし:

DeCSS削除されてるのね。まあ、権利モノだからしょうがないけど。正当な手段で手に入れる方法はあるんだろうか。

この記事のURI

#3 一言目に著作権の話をするような莫迦を排除するべきだ。

いぬ日記 でハッケソ。

ふむ、ネットワークに持ちこまれた情報はすべて自由に扱えるようにすべきだとのご意見。BSD Style Licence の理念に近いかなあ。BSD Style Licence は著作権表記を削らなければどう使ってもよいという形態でうまく働いてる。しかし世の中ケチな人というのはいるもので、ケチの程度にもよるが、「自由に使わせるからそっちで改変した部分も自由に使わせろ」というケチもいれば、「俺様の作ったものの存在場所を示すことすら許さん!」というケチもいる。

まあ、こういうケチをどの程度まで許容できるかという話なんだが……。まあ、ちょっと用事できたのであとでまた考える。

(@323)

この記事のURI

2003年08月08日(金) [過去の今日]

#1 サーバ移転

いろいろな事情が重なって、HNSを置いてるサーバを移転することに。いままではcgi.misao.gr.jpだったのが、www.misao.gr.jpでの運営になった。記事へのリンクもcgi.misao.gr.jpのところをwww.misao.gr.jpに直せばそのまま同じ記事になると思う。

とりいそぎご報告まで。

(@500)

この記事のURI

#2 移転作業

とりあえず移転作業は完了。前のURIを完全に引き継ぐように転送CGIをでっちあげたのだが、#記号以下の name attributeの指定はURIに含まないということらしく、CGIでは読み取れなかった。

この日記を始めたころは転送なんて仕組みを知らなかったので、フレームでHNSがトップページになるようにしてた。前々からこんな汚い事はやめたかったので、サーバ移転自体はとても嬉しい。旧URIが消滅しちゃうのが残念だけど。

(@612)

この記事のURI

#3 問題ネット

いやいや、あちこちで問題視されてるサイトだが、こりゃひどい。間違いが多すぎる、問題の作りがおかしい等々なかなかひどい。

とくにひどいのが一貫した合格至上主義。そりゃ合格することは大事だろうさ。だが間違った事を暗記してまで合格して何の意味がある? たとえば、 こじつけマスター を見ると、

次世代のPOPはIMAP。

 I’m a POP.
(IMAP)  *「私こそPOPである。」と自己主張しております。

なんてのがある。IMAPはPOPじゃありません……。

ポート番号の記憶法もあったりするけど、むしろこういうのを覚えこんでしまうと、別のポートでもLISTENできるということを忘れてしまわないだろうか。それはセキュリティ的に致命的な思い込みになりがちではないのか。なんかMTAはsendmailとqmailしか無いようなことも書いてあるし。postfixとeximしか使ってない俺の立場は……。

見れば見るほど頭痛のするサイトだ。あんまりツッコミどころが多いんで掲示板に間違いを指摘する書き込みが何回かあったようだが、それも掲示板ごと消してしまったようだね。もう救いようが無いな……。

(@689)

この記事のURI

2003年08月09日() [過去の今日]

#1 原爆忌に手話で平和の誓い、ろうあ者の苦しみ訴える(読売新聞)

気になったのが次の一節。

 ろうあ者は家庭にあっても、日常的な会話のほかは、ニュースやうわさ話から遠ざ けられて、ぽつんと孤立した状況にあります。そのため、詳しい情報は伝えてもらえ ないまま月日が過ぎ、信じられないでしょうが、私は原爆をずっと大きな爆弾と思っ ていました。終戦から1年たったある日、偶然見た写真展で、それが実は「きのこ雲」 の形をした「原子爆弾」だと知りました。

この世に平等など存在しないが、情報を取得する権利だけは平等でなくてはならない。普段からそう思ってはいたが、現実にこうして情報格差の存在が明らかになると、ますますその思いは深まるばかりだ。

ウェブは、そして4.0移行のW3Cに勧告されたHTMLは、バリアフリーを維持しなくてはならない。目が見えれば文字は読める。耳が聞こえれば音声読み上げで読める。指の感覚さえあれば点字で読める。理性と悟性のあるものすべてが平等に情報を得られる。そんな世界を実現していかなくてはならない。情報のバリアフリーを目指して。

(@578)

この記事のURI

2003年08月11日(月) [過去の今日]

#1 病院

行って来たが、今回も原因不明。ただ、糖尿の方は非常にコントロールが良いとのことで、今年初めから5月まで続いてただるさは低血糖のせいではないかとのこと。ようするに前に行ってた医者がバカで薬出しすぎてた可能性大と。しかし、5月までのだるさはそれで説明つくとしても、6月からは薬も飲んでないし、だるいのが抜けない理由がさっぱりわからない。頭もまわらずスクリプトも書けないのが困ったもので。

とまれ、もはや糖尿治療に薬要らず。運動と食事を気をつけ、定期的に検診に行くようにとのこと。まあ、これはこれでよかったのかな。医者は複数行っとけってことで。

この記事のURI

#2 パソコン工房 宇都宮店

パソコン工房 に宇都宮店があったらしい。初めて行ってみたが、HDDが意外に安い。アキバくささがある店、との評判だったが、確かにアキバに組み立てブームにのって雨後の竹の子のように出て来たパーツショップくさい雰囲気。

とまれそこそこ安くて使えるお店かも。車ですぐ行けるし、今後は活用させていただこう。

(@524)

この記事のURI

2003年08月13日(水) [過去の今日]

#1 サリン事件に登場した「毒ガスの専門家」常石敬一教授を嗤う。

IRCで教わったURI。

松本サリン事件で「毒ガスの専門家」としてテレビに登場した常石敬一教授批判。常石教授っていったい本当の専門はなんなんだろう。

このページの作者の書きようでは、常石教授の思い込みのせいで、無実の人間が拘留されたとも読めるけど、ホントに警察はこの教授の話を鵜呑みにして捜査したのかな。だとしたらホントに酷いのは警察だなあ。

(@124)

この記事のURI

#2 クローン携帯情報スレ

気ままにWebStop でハッケソした2chのスレ。

これ、なんとか対処法考えないとやばくねえか。例の 携帯電話によるクレジット決裁 なんて話もあるし、とにかく携帯は絶対に体から離してはダメだな。そういう習慣を身につけないとマジやばそげ。無くしたら誰かに拾われて悪用されるものだと認識すべきだな。あと怪しい店からは買わない方針で。

(@143)

この記事のURI

#3 XEmacs

なんか最近出てたエラーはXEmacsが俺のinitファイルでエラー吐いてたせいらしい。といってもバグがあるというわけでもなく、Cannaもmigemoもddutilも読み込むだけでエラーになる。

そのへんを排除しても幾つかのelispパッケージがエラーで入らない現象は直らないので、とりあえずいったんXEmacsをまるごと削除。それでエラーが出なくなればXEmacsを犯人と断定できるだろう。

(@180)

続き:

XEmacsはやっぱおかしかったみたいだ。入れ直したら全部ちゃんと動いた。トラブルで再起動したときにファイルが壊れたのかもなあ。

あと、よくよく考えたらなんでaptでインストールしてる時に俺の個人用設定ファイルをxemacsが読んじゃってたのか謎ギミ。どうやらsudo使ってたせいみたいだな。sudoで起動すると元のユーザーの設定ファイル読むみたいだ。sudo -sでも読んでしまうので、sudo suとやってちゃんとrootにならないといかんらしい。めんどくせーなあ。

(@455)

この記事のURI

#4 Freedb 日本語

日本語CDDBデータの提供をやってくれてるらしい。すばらしい!と絶賛したいのだが、どうやって利用するのであろうか……

(@510)

この記事のURI

2003年08月14日(木) [過去の今日]

#1 MSブラスト

ふむ、あちこちで大騒ぎしてるな。テレビのニュースでも緊急を訴えてるし、Y!BBからも対処法を書いたメールが来た。TCP及UDPの135、139、445の通信も遮断すると。普段から遮断しといた方がいいんでないかね。

まあ、この1年くらいで急激にウィルス・セキュリティホール関係が広く報道されるようになったな。これはこれでいい事だ。またWindowsUpdateが大混雑してその隙に感染したりする人々も出て来そうだが。

(@196)

この記事のURI

#2 悪徳SPAMメールと対決する

これは笑えるなー。メールボム喰らわせるあたりもやるーって感じ?

しかし、こんな素直なspam業者もおるんやね。まだまだ良心的なほうだなあ。

(@254)

この記事のURI

#3 美紗緒サイドバー移転

cgi.misao.gr.jpの廃止に伴い、美紗緒サイドバーを移転した。ついでに今日は少し体調が良かったので、CGI出力に切替えてみたり。

(@581)

この記事のURI

#4 アンテナ

調子に乗って美紗緒アンテナを復活させようとなつみかんをいじってみた。確かに簡単に情報は取得できるのだが、出力形式をいじったり複数の出力先を指定したりする方法がよくわからん。

でもって例によってソースを読むわけだが、これが読みにくい。変な空行を大量にあけてたり、「さわらないでください」とか余計な事が書いてあったり、作者さんには申し訳ないが読んでてだんだん腹が立ってきた。

むー、なんかもうちょっと読みやすくて、拡張・改変の楽なアンテナは無いものかなあ。

(@761)

この記事のURI

2003年08月15日(金) [過去の今日]

#1 cronの環境

新美紗緒サイドバー は今までとちょっと方式を変えてみたんだけど、RSSを受信してHTML化するツールに流すシェルスクリプトがうまく動いてなかった。どうやら$HOME/binがPATHに入ってなかったせいで、スクリプトの頭にPATHの設定を入れて解決。

しかし、シェルスクリプトで呼び出された/bin/shが読む設定ファイルって無いんだっけっかなあ。.profileにも.shrcにもPATHの設定書いたけど効果無かったし。ENVって環境変数で指定したファイルを読むようなことがmanに書いてあったので、crontabの頭に ENV=~/.shrc; export ENVと書いてみたけど、やはり効果無し。

んー、なんかよくわからんなあ。

(@296)

この記事のURI

2003年08月17日() [過去の今日]

#1 録画失敗

午前中寝てたので、「アニメヲタクの幸せな休日」は録画して置く事に。しかし、見事に取れてなかった。録画スクリプトがおかしいのかと思ってたのだが、どうやらそうではないらしい。

うちはMozillaで番組表を出して、そこからiEPGをperlスクリプトに流しこみ、mencoderで録画するシェルスクリプトをatに登録する、という流れで録画をしている。まだまだadhocなものではあるが、まあまあ動いてたりする。

しかし、どうやらmozillaの環境変数をatがシェルを立ち上げるところまで引き継いでしまってるようで、そいつの環境変数設定に失敗することがあって、そうなると録画にも失敗してしまう、ということのようだ。

さてはて、これはどう解決すべきだろうか。

  1. 以前試しに書いた事のあるcronを用いる方法に乗り換える
  2. 以前からやりたかったクライアント・サーバ・システムを作る(ネットワークの向こうからも録画できるように)
  3. もじらを使わない

3は論外として、1か2だろうなあ。どっちにしてもいずれは両方やらないとだし。設計からやり直すいい機会だろうか。

この記事のURI

#2 巫女ぐにょ

おかげさまで大盛況の模様。

(@301)

この記事のURI

#3 plum.conf自動生成

IRCやる人にはplumくらい気軽に使って欲しいのだが、なかなかplum.confの書き方が理解できない(というか文字コード/改行コードにうるさい)という感じでうまく行かない事が。

ということでサーバ上で実行すればさくっと plum.confを作れるスクリプト をてけとーに書いてみるテスト。自動joinするチャンネルのリストを1行1つで書いたファイルと、自動なると配りしたいマスク(e.g. nick*!*username@*.example.com)をやはり1行1つ書いたファイルを用意して実行するべし。

なんかもうちょい頑張れば手書きしないで済む?

(@500)

この記事のURI

#4 Cannaでファンクションキーが効かないワケ

ほとんど使わないので気づかなかったが、Canna3.6p1以前はファンクションキーが使えないらしい。バグなんだとさ。 Canna on Emacs 20/21 というページで見付けた話なんだが、3.6p2で修正されてる模様。

debianパッケージはまだ3.6p1-3だなー。3.6p1-3はうちの環境では接続詞を無視して変換してしまうので、まだ3.6p1-1を使ってたりする。原因不明なので放置しちゃってるな。

debianを使いはじめた仲間がCannaでカタカナ変換できねえと言うので探した情報だったのだが……まあ、こういうことならしょうがないかな。just.canna使ってC-iしててねと伝えておこう。

(@668)

この記事のURI

2003年08月18日(月) [過去の今日]

#1 EasyTAG

MP3のID3Tag編集ツール。けっこう便利。CDDBから直接取って来る事もできるみたいだ。編集が終ったらそれをファイル名に反映することもできる。FLACやOgg Vorbisなんかにも対応してるらしい。

(@683)

この記事のURI

2003年08月19日(火) [過去の今日]

#1 MIDI

久しぶりにRoRなんぞを起動してみたのだが、音楽がショボい。考えたらむかしやってたころはSC-88VLで鳴らしてたのでかなりきれいな音だったんだよな。しかしSC-88VLくん、今はメイン機たるdebianのほうに付いてたりするわけで。

とりあえずYAMAHAのソフトMIDI音源の体験版なんぞを入れてみる。さすがYAMAHA、かなりきれい。けっこう気に入って、さておいくらかなと値段を見てみると、なんと5000円。

5000円も出すならymf744のカード買えますがな……。同程度のウェーブテーブル音源搭載のハードウェアより高いソフトMIDI音源って、価値あるのかなあ?

(@391)

この記事のURI

2003年08月20日(水) [過去の今日]

#1 base要素の排除

HNSはヘッダにbase要素を組み込んでしまうのだなあ。おかげで一部のブラウザ *1 からCSSが取れなかったり、リンクがたどれなかったりしてたようだ。

それで回避方法を探ってみたのだが、変数LessOutputが偽だと出力しちゃうみたい。config.phに $LessOutput = 1; と書いてみたのだが、これだとカレンダーとかも出なくて寂しいスギ。

しょうがないのでHNS.pmの該当個所、164行目の、

	if !($HNS::System::LessOutput);
    print qq(<base href="$HNS::System::MyDiaryURI">\n)

ここをばっさりコメントアウト。うーん、美しくないな。このへんはテーマに任せて欲しいかもだなあ。

(@885)


*1: 具体的に言うとMSIE
この記事のURI

2003年08月22日(金) [過去の今日]

#1 WORM_SOBIG.F

なんか流行ってるんだろうか。いくつかの研究機関のメールサーバから、俺宛にウィルス入りメール送るんじゃねえゴルァメールが来た。

んなもん送られても困るんだけどなあ。俺が出してるわけじゃないし。

(@719)

この記事のURI

2003年08月23日() [過去の今日]

#1 夏期電源不安定?

ここのところ、妙にUPSが警報を慣らしまくる。APCのBK500という製品で、まだ購入して1年経ってないから、バッテリの寿命とも思えない。

どうも電気が足りてないんじゃないかと思う。俺の部屋は7台の常時稼働マシンがあるため、やたらに電気を食って不安定になりがちなのではないかと。

このUPS、元々妙に過敏な代物で、2台ほどのPCを繋げて使用していると、片方の電源を入れた途端UPSが発動してもう片方のPCにも電源が供給されなくなるという状況に悩まされた事がある。もちろん直後に再起動してくるが。

UPSが電源を供給しなくなるというのは、つまりはバッテリを使い切ってしまったということだろう。恐らく初動電力消費により部屋のコンセントに供給される電力がわずかに足らなくなり、UPSが電遮断として認識、バッテリに切替えるも(初動の電力で)一瞬で使い切った、というシナリオだったのではないかと思う。

今回の件も許容限界ぎりぎりまで使ってしまってる俺が悪いのではあるが……。 うーん、2年以上使ってるオムロンのBX50XFはそんなこと一度も無かったんだけどなあ。やはりしっかり作り込みすぎてるのだろうか、APCのUPSは。用途によってはその方がいいんだろうけどねえ。

(@613)

この記事のURI

#2 パソコン文化

どうもパソコン文化というものが存在するような気がして来た。

BBSやメールに「レス」をつけ、アプリケーションは機能がふんだんに盛り込まれたものを好み、ショートカットよりもファンクションキーを使い、ひらめきよりも慣れを重んじ、統一的である事をもっとも重視する文化。

この文化のコンピューティングは、「紙に出力する」事を最終目標とすることが多いように思われる。WISYWIGが発達し、最終出力状態を見ながら確認する、視覚によるコンピューティング。この文化では、ワードプロセッサがDTP化し、DTP的な作業を簡易に行うツールが広まり、情報の流用はほとんど行われて無い。なぜならその場限りのデータを作るための環境であり、その場限りのデータを求めるからだ。アクセシビリティやポータビリティは考えなくていい。どうせ紙に出すだけなのだから。

なぜか世間ではこのパソコン文化による環境が一般的であり、統一性を好むため、一社の製品に偏って普及しているようである。統一で無い事は悪であるようで、彼らは性善説に基づき自分の環境でしか読めないファイルをメールに添付してくる。統一でない事が最も悪なので、読めない環境が存在すると、自分の環境からソフトウェアをコピーし、配布する。無断のコピーや配布はライセンス違反だとしても、非統一であるという巨悪の前の小悪であるようなので、問題ないらしい。

他人の環境までも統一されてなければならないと感じる彼らは、自分のウェブサイトに自分の使用しているブラウザを明記し、それで読めと注意書きを添える。他のブラウザを検出して、そのようなブラウザを使ってる相手には「見るな」と書いたページだけが見えるようにしてる人もいる。思えばパソコン通信時代、配布されたMIDIの注意書きには必ず「対応音源」が書いてあった。SC-88Proを持ってない人には聞いてもらいたくない *1 とか、それと同じだろうか。

また、慣れを重んじる文化であるため、ルーチンワークに抵抗感が無い。それくらいスクリプトを書いた方が楽ではないかと思うこともしばしばあるのだが、ルーチンワークで処理することを選ぶ。また、パソコン文化のOSにはルーチンワークを自動化する機構が存在してなかったり、あったとしても非常に不便なものであることが多い。または存在をほとんど知られていない。それから、慣れを重んじるので他の環境に移る事には大きな抵抗を示す。文書も既存環境でしか読めないので、他の環境に移行しようが無い。でも、統一という最大善のためには、既存環境への依存は受け入れるべきであると考えられてるようだ。この考え方はもちろん他人も統一されてなければならないので、他人も同じ環境に依存してなくてはならない。そうでないものは裏切者であり、悪であるので、他の環境への移行をしようとしてる者の足はひっぱる。

さてはて、このような文化をパソコン文化と名付けてみたのだが、ホントに存在するだろうか。他者と同じであることがよいという風潮は、この日本の風土にはほんの小さな子供にすら根付いていると感じる事もある。利発な方法で素早く仕事を終らせて定時退社する者よりも、愚鈍なルーチンワークで毎日遅くまで残業してる者が評価されるという話も聞く。

やはり、パソコン文化は存在するのだろう。それは我々の知らない所でいつの間にかはびこり、普通になっているのだ。現にUNIXの世界にすら、KDEやGnomeといったパソコン文化を模倣したUIが生まれてきている。

パソコン文化の解は、決して悪いだけのものではない。たまにしか使わない作業環境など、ショートカットやマニュアルなんて見てはいられない。ソフトの画面を見て使えるという初期効率性の良さは、使用頻度によっては実に快適である。

Gnome/KDEは、UNIXにパソコンの良さを提供してくれるのだろうか。それともUNIXをパソコンにしてしまうのだろうか。

(@722)


*1: もちろん本当に優れた作品は、どの音源で聞いてもそれなりに聞こえてた。FM音源でもすばらしかった。
この記事のURI

2003年08月25日(月) [過去の今日]

#1 NIC1枚お亡くなり

昨日の雷でADSLモデムに繋がるルータのNICが死んでしまった模様。しょうがないのでISDN側をdefault gwに設定し、しばらくしのぐ。

しかし、予備のNICを切らしてる上に、壊れたPCから抜き取ったカニが動かず難航。どうやらハード的に逝っちゃってるようで、しょうがないからNICを買って来てリプレースすることに。

ところがさすが田舎、見事なまでにカニしか置いてない。多少強いところでも他にGbEがある程度。お気に入りのNetGearの製品は一つも見当たらん。ちょっと前はメルコのSiS900とかもあったのになあ。せっかく経費出るのでIntelか3comでもと思ったのに……

しかし、雷:

なんでADSLモデムも無事だし、ルータになってるPC自体も無事なのに、NIC1枚だけいかれたんだろうか。ちょうど雷が落ちた時にPCで遊んでたゲームもフリーズしたりしてたのだが、PC自体はやはり無事。うーん、やはり文系なのでこのへんはよくわからんな。

(@192)

この記事のURI

#2 SunSuite

NICを買いにいったコジマ電器のソフト売場に、SunSuiteの体験版CDが置いてあった。売り物と一緒なのでつい値札を探してしまったが、無料らしい。こういうものはレジ前にでも置いて「ご自由におとりください」とでも書いとくものじゃないのだろうか。

せっかくいいもの作ったんだから、もちっと働きかけしてもいい気がする。がんばれ、Sunの営業マン。

(@209)

この記事のURI

2003年08月27日(水) [過去の今日]

#1 忙しい日

昨日は深夜に起きてしこしことperlスクリプトを書いていた。ネットワークソケットの作り方がわかってきてなかなか楽しい。

しかし、起きて来た父から事務所のマシンの電源が入らないと告げられる。以前から時々電源が入らなかったので、おそらく電源スイッチがヘタレてしまったのだろうと思ってはいた。さっそく別のスイッチを差して見るが、症状は変わらず。ということはヘタレてるのは電源だな。

さっそく自室の計算機から電源を抜いて取り換えてみると、見事に起動。これで電源が犯人と確定できたので、店が開くのを待って買いにいった。近所にPCパーツを扱う店ができたおかげで非常に助かった。以前なら宇都宮まで行くハメになってたろう。あまりいい電源ではなかったようだが、400Wオーバーなので問題は無いと思う。

取り付け作業終盤になって、美紗緒ネットワークの会長から電話。以前から停止予定だったcgi.misao.gr.jpがあと数時間で電源切れるからとのこと。……数時間!?!?

急いで作業を終らせ、他のユーザーの移転告知やらなにやらでてんてこまい。各バーチャルホストの移動やらなにやらで大変だったが、もっとも大変だったのはポート転送によってNAPTの内側で動いてるサーバ。まだよく理解してないのだが、どうもapacheはVirtualHostのホスト名が自分自身から自分自身へアクセスできないと、VirtualHostは作動しないようだ。hostsファイルに書くことで対処したが、それでも動作しないVirtualHostもあって謎。このへんの仕組みを明確に理解してないのでハマるんだろうなあ。いいドキュメント無いもんかな。ソースこそドキュメントと言われそうだが……。夜になってしまい、体力的に限界なので、とりあえず別のサーバで動かしておいて気絶するように眠ることにした。

管理者タスクというのは、まともに動いていて当り前で、トラブルがあればそれを解決したとしても、怒られる事はあっても褒められる事の無い作業。好きでやってるからいいが、地道な仕事だなとつくづく思った。

ともあれ急な事態にも文句一つ言わず対応してくれたユーザーたちに感謝。

(@075)

この記事のURI

2003年08月28日(木) [過去の今日]

#1 最近のノートPC事情

田舎に住んでるせいか、このへんでは計算機に明るい人というのが少ないようで、けっこうあちこちから相談を持ちこまれることがある。昨日はMOUS検定の相談だったのだが、そんなものわかるかボケとかいう感じでつつがなく終了。

と、思いきや、ノートPCが欲しいという話になってしまった。それでどんなのがいいのか聞かれたのだが、俺はモバイルノートというか、キーボード付きPDAライクなものにしか興味が無いのでさっぱりわからん。しかし、周りにノートPCを持ってる奴等は多いので、モノは見てると思う。

とにかく安っぽいものが多いのは気になっていた。マウスを動かすだけでスピーカからじーじーと変な音がしたり、キーボードがへなへなだったり、発熱でヤケドしそうだったり、ロクなもんじゃなかった。そういうわけで、とにかく安っぽいものはやめろと言ったら、じゃあ直接見に行こうと店頭に拉致られてしまった。まあ、最近のノートPC事情を探るいい機会と思って行く事に。

ぱぱぱっと見た感じ、どれも似たりよったりなのだが、メーカーによって特徴がけっこうあった。まず、東芝は熱い。キーボードが熱くてしょうがない。しかしモノは頑丈っぽい印象。富士通はカス。熱いしキーボードがヘナヘナで救いようが無い。しかし、NECはよくできてた。キーボードも安っぽくないし、これは他のメーカーにもあった工夫だが、熱い部分がキーボードを叩いていて触れない所に集中してる。NICもカニやVIAだろと思えばきっちりIntel。もちろん安っぽくないと言えどもすばらしいと言えるほどの出来栄えには見えなかったが、けっこうやるな、という印象。つことでNECに決定。他のメーカー? ほとんど置いてませんでしたよ、さすが田舎。

時に気になったのだが、このNECのノートPC、apacheがインストールされていた。店員がいたずらでインストールしたのかと思ったのだが、他の店舗でもやはりapacheがスタートメニューに。apacheをWindowsにインストールするのはライセンス的に問題があるんじゃなかったっけ? ていうかパンピー向けのノートになんでapacheが……。IISを排他するためか? むー、謎ギミ。

(@110)

この記事のURI

#2 NAPT越しのVirtualHost

何の事は無い、

NameVirtualHost * 
<VirtualHost *>
  ServerName moge.example.org
.........

とすれば良かったようだ。基本原理をわかってないからこういう罠にハマるんだな。基礎をしっかりやってない弱味だなあ、くそ。

(@146)

この記事のURI

#3 NEC製PCに搭載されてるapache

どうやら ドット・ゲートサービス とやらのためのものらしい。ふーむ。

(@458)

この記事のURI

2003年08月29日(金) [過去の今日]

#1 apt-line

最近apt-getが異様に遅い。ISDN並の速度しか出ない。しかしなぜかftpからhttpにしたら元通りの速度で繋がる。Y!BBがFTPの速度制限でもかけてるのか? httpだけ優遇してるのかな。

むー、FTPのほうがファイル取得の消費リソースは少ないのに。

(@076)

この記事のURI

#2 仏猛暑の死者、1万人超える

い、一万人……。

クーラーなど邪道とか言う人もいるし、実際あんまし健康にいいもんではないのだが、やっぱエアコンは重要だなと思う次第。

(@403)

この記事のURI

#3 嘘・大袈裟・紛らわしい。

MSBlastの亜種作成者特定の各記事。

朝日新聞は見出しが 「FBIがMSブラストの作者を特定、逮捕へ 米メディア」 、Yahoo! Japan Newsでも 「18歳男がブラスター作成 FBIが逮捕へ」

作者を特定でもなきゃ18歳男が作ったわけでもないわけで……。記事よく読めば亜種を作った人だということがわかるんだが、嘘・大袈裟・紛らわしい、だなあ。

ま、亜種とはいえ作者特定は評価したい。できれば原作者もよろしくって感じだが。

(@544)

/.もか……:

「Blaster Writer Caught」 と来るか。嘘・大袈裟・紛らわしい、の派手な見出しを好む報道機関(/.もニュースサイトだから報道機関だ)というのは万国共通なのかねえ。

(@661)

この記事のURI

最近の記事

以上、22 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ