狐の王国


2003年11月11日(火) [過去の今日]

#1 RAID再構築完了

というわけで80GのHDDでRAID1を作り直してみたのだが、どうやらうまくいった模様。今回はマザーのセカンダリIDEを空けるという目的もあったので、玄人志向のATA133PCIというIDEカードも使用した。

しかしこのカードはドライバで悩んだ。Silicon Imageのチップなのだが、ネットで調べるとCMDチップだよとのこと。Silicon Image社に買われたらしい。ということでCMDドライバを突っ込んだのだがうんともすんとも言わず。しばらく悩んでよーく見てみると、Silicon Image用のドライバが別途あった。CMDチップとはいえCMD680とのことで、ドライバが違うらしい。Sil0680で始まる型番だったが、よく見ないとSIIとかSllに見える。実際間違ってるサイトがけっこうあった。

とりあえずプライマリのマスタとスレイブに繋いでRAID1を構築してみたのだが、ファイルをコピーしてる最中にDMAエラーが。BadCRCだと。電源が足りてないということもないだろうし、ケーブルだろうと思ってプライマリとセカンダリに一つずつのディスクを繋いでみると、見事に動作。ぬう、さすが安物カード。

どうでもいいがこのカード、コネクタの向きが基盤に対して垂直なので、ケーブルを挿すと直下のカードの背面に思いきり干渉して恐ろしい。カード背面のハンダがケーブルの被膜を突き破ってこないかとひやひやものなので、PCIの一番下のスロットに取り付ける事に。IRQかぶるけど、短絡するよりはいいだろう。

ということでわかった事は以下の通り。

(@524)

この記事のURI

2003年11月12日(水) [過去の今日]

#1 wl-fccに一工夫

俺の要求を満たすfccの設定というのはけっこう難しいらしい。

  1. 出したメールは全部 %INBOX.Sent に残しときたい
  2. ML以外に投げるメールは、分類されてるフォルダにもfccしたい(個人間のやりとりでもスレッドになって読みやすくなるので)

ということで 2chの過去ログにあった設定 をちょいカスタマイズすることにした。現在は過去ログ倉庫にあるので、その部分をまるっと引用しておく。

From: [894] 888 <sage>
Date: 03/03/21 18:35

;; wl-fcc 値を現在の folder にする
(setq wl-fcc (lambda ()
(if (string-match "^\\+" wl-draft-parent-folder)
wl-draft-parent-folder
"+outbox")))

結局、これであきらめました。
`wl-fcc-force-as-read' がうまく機能しなくなるけど・・・

あと、'mark folder にあるメールから、オリジナルが
置いてある folder を知るにはどうすれば良いんだ?
folder が1つとは限らないから、これは無理かな?

なるほどうまい手だ。しかしこれだけだとMLの時は除外とかできないので、

(setq fcc-default-sentbox "%INBOX.Sent")
(setq wl-fcc
      (lambda ()
       (if (string-match "^\\%INBOX\.ML" wl-draft-parent-folder)
            fcc-default-sentbox
         (if (string-match "^\\%" wl-draft-parent-folder)
              (concat wl-draft-parent-folder ", " fcc-default-sentbox)
            fcc-default-sentbox))))

こんな感じにした。`wl-fcc-force-as-read'もふくめ、今の所うまく動いてるようである。

(@273)

この記事のURI

#2

先程の記事が何度送ってもSHIFT_JISとして送られてしまって悩み。navi2chからのコピペが悪かったかなあ。これくらいペースト先のバッファの文字コードに合わせてくれりゃいいのに。WanderlustもEmacsも俺にはまだ謎が多い。

(@303)

この記事のURI

#3 バイオノート505エクストリーム

カス。なによ、駆動時間2.5〜4時間って。んなもん持ち歩けるかボケ。軽さを売りにモバイラーに訴えかけるっつーなら、駆動時間は重要だろ。

まあ、それでも他の部分はよくできてる。必要最小限の機能だけを搭載し、あとは各自拡張せよという考えは、現代のモバイルコンピュータ市場では斬新だろう。各種装備を持ち歩けば重量は他の軽量ノートPCと変わらなくなるという指摘もあるが、それこそ自分自身で必要なものを選んで持ち歩けばよいことだ。悪くない思いきりだと思う。

だがやっぱ電池がなあ……。最低でも10時間は持ってもらわないと使いものにならないし、理想を言えば300時間くらいもってほしい。モバイルコンピューティングに駆動時間は最大の要素だ。

やっぱりDOSモバが最高か……あれを越えるモバイルコンピュータは現れないのか……

(@452)

この記事のURI

#4 デスクトップ・リプレースメント

昔あったSFのTRPGでは、パソコンは宇宙船備え付けの大型のものと、ノート型しかなかった。デスクトップは性能面で大型にかなわず、ノートに大差を付けられないため、生き残れなかったと説明されてたように記憶している。

それはもう10年ほど前のゲームだったのだが、現実にパソコンが普及してみると、やはりデスクトップよりもノートが売れてる。予言も当たっているのだろうが、 ZDNNの記事 で見掛けた バイオP のプレゼン写真を見て、なるほどと思った。

実は多くのユーザーがノートを「運べて」「しまえる」パソコンとして使っていた

との由。A4ノートユーザーの27%が据え置き利用であり、43%が屋内で移動あるいは収納しているのだそうだ。

まあ、確かにデスクトップはでかいので、ノート型のほうがいいと思う人も多いのだろう。ヘビーに使うなら拡張性の段階で却下だけどね。

最近はNECやソーテックもスタイリッシュな小型デスクトップを出している。A4ノートユーザの使用法に合わせたデスクトップということだろう。デスクトップはこういう形で生き残りそうではあるが、メインストリームは大型ノートになるのであろうな。少々寂しい気もするが、これも時代の流れか。

そういう時代になるのであれば、ストレージをたんまり積み込んだPCを別部屋に置いて、広帯域LANでA4ノートなり小型デスクトップなりからアクセスしながら使うというスタイルもありかなとも思う。HHKレイアウトのキーボードが付いたA4ノートが出たら、だけどね。

(@481)

この記事のURI

2003年11月14日(金) [過去の今日]

#1 標準出力と標準エラー出力を縛りあげて/dev/null

というのはよく使うと思われるが、うまく動かなかったりしてた。2>&1だったか2&>1だったかというのもよく忘れるのだけど、2>&1が正しいのね。あと、リダイレクト先の前に2>&1を書いてはいけないというのもやっと気付いた。

$ command >/dev/null 2>&1

この文法に今まで気付いてなかったというのが不思議。適当に書いててなんとなく動いてたり動かなかったりしてて、そのまんまだったのがいけなかったなあ。

ていうかよく今までちゃんと動いてたな。謎だ。

(@002)

この記事のURI

#2 日本語現行の作成規則 区切り符号の使い方

参考になる。特に多重括弧の使い方は知らなかったなあ。(ほげ[もげ{にょげ}])という感じで多重にするらしい。

……まてよ、ということは

(if  [featurep 'xemacs]
      [progn
         {load "hoge"}
         {load "moge"}])

とか書かにゃならんのかっ(違)

あー、でも対応わかりやすいかも。

(@017)

この記事のURI

#3 うつ病には映画療法

かえる先生の日記(at 2003 11/13 08:44) でハッケソ。

コメディみたいなずーっと楽しい映画は逆効果ってのが興味深いね。緊張感のある映画がいいとのこと。たぶんだが、緊張感からの解放がいいんだろうね。タメて持ち上げると反発でぐっともちあがるってやつは、どこにでも通じるんだろうか。

(@477)

この記事のURI

2003年11月15日() [過去の今日]

#1 ヤマダ電機

オープンとのことで、プレステ2が激安。型落ちだが現行品の半額という太っ腹。ちょうどDVDプレイヤーを欲しがってた両親に、通常でも怪しいメーカーのものならこのくらいで売ってるが、ソニー製品はこの値段じゃ買えないと言ってみると、見事に購入を決意したようだ。ちょうどやりたいゲームがあったので嬉しい決断。自分で買わなくてすむ。いや、並ぶのは俺なんだが。

ということで並んできたわけだが、すごいことすごいこと。駐車場にはテントの山、山、山。徹夜組気合い入りすぎ。5時半ごろにいったのだが、すでに280人が並んでたそうだ。そのうち200人は前日の夜から並んでるとか。

しかし、市の選挙前日ということで、道路を選挙カーが走り回ってうるさい。まあそれくらいなら近所迷惑だねえですむのだが、わざわざ我々が並んでるヤマダ電機の駐車場にまでやってきて大音量で演説をぶちかました候補がいた。すでに500人ほどが並んでたので、いいチャンスだとでも思ったのだろうか。演説は質の悪いスピーカーのせいもあってまともに聞き取れない上、あまりにうるさくて、ヤマダ電機の店員の説明がかき消される。迷惑極まりない。その大馬鹿者の名は 森やすひさ というらしい。ヤマダ電機に許可をとったのか、それとも駐車場の外側なので私有地ではないことをいいことにやったのか、それは知らないが、ただでさえ迷惑極まりない選挙カーでああもはた迷惑な事をやれる厚顔無恥な人間はそうはおるまい。こういう人間に票を入れてはならない、当選させてはならない、そのために選挙にはしっかり行こうとの誓いが、この愚かな候補者の名前とともに深く心に刻み込まれた。

それで肝心のプレステ2だが、俺の前の前にいた人で最後だった……。

(@135)

この記事のURI

2003年11月16日() [過去の今日]

#1 やはりYMF7xxは素晴しい

俺がCMIチップに泣かされたのを見た友人Dが、使わなくなったというYMF744B-Rというチップの乗ったサウンドカードを譲ってくれた。なんというありがたいことを。

さっそく挿してplaybackの数を確認。

$ cat /proc/asound/pcm
00-00: YMFPCI : YMFPCI : playback 32 : capture 1
00-01: YMFPCI - IEC958 : YMFPCI - IEC958 : playback 1
00-02: YMFPCI - Rear : YMFPCI - Rear PCM : playback 1
00-03: YMFPCI - AC'97 : YMFPCI - AC'97 : capture 1

playback 32!!!!!!

素晴しい。素晴らしすぎる。音質もきれいなものだ。気のせいかと思ってたが、CMIチップでは音声のトーンが低くなり、間延びした感じになっていた。サウンドカードを交換してみると明らかに音が変わっていた。素晴らしい。

ただ、snes9xでの現象だが、フルスクリーン表示からウィンドウ表示に移行させるとサウンドが鳴らなくなる問題は直らなかった。これはplaybackの数の問題かと思ってたのだが、alsaのOSS互換機能の問題だろうか。そのうちまたOSSのymf7xxドライバに戻すかなあ。

何にせよ、これでまた幸福なサウンド生活が送れることとなった。ありがとうヤマハ! ありがとう、友人D!

(@239)

この記事のURI

2003年11月17日(月) [過去の今日]

#1 ヤマダ電機、その2

というわけで今日も行ってみた。土曜日に行った時に6時前の段階で290人ほど。そして二人前で目的のブツであるプレステ2が無くなった事を考え、平日ということで多少人も減るだろうし、5時前に行けば確実と踏んで実行に移した。

どっこい、5時前の時点ですでに60人近いプレステ2希望者が並んでるとのことで、すでに絶望的な様子。全体としては210人程度並んでたそうだ。およそ1/4がプレステ狙い? なんてこと。並んでる人の話では、日曜日は240人目あたりでプレステ2は無くなったそうだ。

待てよ、土曜日が290人目あたりで無くなり、日曜日は240人目、そして月曜日は210人目ですでに10人程度のオーバーだったのだから、190人目あたりまでか? 1日あたり50人ずつ前に詰まってるのか……。この調子だと明日は140人目までに並ばないと不可能ということになるのか? だとすると前日の夕方くらいから並ぶ事になるなあ。夜10時には200人越えるそうだから。

テント必須か……いくらなんでもむりだな……。ここまで来たら抽選にでもしてくれよぅ。

(@016)

この記事のURI

#2 金持ち頭脳

みんなが思う金持ち像と、自分の思う自分像との差異を見るだけかな、これは。アテにはならんとゆーことだな。

それはともかく、結果のURIを提供してくれるのはいいなあ。書き写さなくてすむ。ということで 俺の結果へのリンク も貼っとこう。

Sランクが妙に多い割に順位は低いなあ。

(@050)

この記事のURI

#3 namazu

いつかはやろうと思ってた自分の文書群をnamazuで検索できるようにしておくという奴をなんとなく実行。思ってたよりも簡単で拍子抜けだった。

インデックスを置いておきたいディレクトリでmknmzを実行するだけで良いようだ。引数にはインデックス化対象ディレクトリを与えてやる。このインデックスを置いたディレクトリをnamazuコマンドに指定してやらなきゃいけないのだが、これがめんどくさい。いい方法は無いかとさがしていたら、w3m-namazuというものを見付けた。

(setq w3m-namazu-default-index "~/.namazu")
(global-set-key [(super s)] 'w3m-namazu)

こんな感じでdefaultのインデックスディレクトリを設定してやる。キー一発で検索できるようにSuper-sでw3m-namazuを呼び出すようにしてやった。CGIを使わなくてもいいし、これはらくちんだ。検索が終ったらCGIのnamazuと同じ画面がEmacsに現れ、eを押すと見付けたファイルを開いてくれる。エンターだと別ウィンドウで開いてくれるようだ。実に便利。

しかし、インデックスを複数使い分ける時にはどうするのかな。めんどくさいので全部同じインデックスにしちゃいたい気もするんだが、複数ディレクトリをインデックス化するときはどうするんだろう。

(@151)

インデックスの使い分け:

Emacs-w3mのinfoを見たらわかった。w3m-namazu-index-alist という変数を使うらしい。

(setq w3m-namazu-index-alist
      '(("works" "~/.namazu/works")
        ("doc-linux-ja" "~/.namazu/doc-linux-ja")
        ("doc-linux-en" "~/.namazu/doc-linux-en")
        ("rfc" "~/.namazu/rfc")))

操作性もいいし、これならいいかな。

(@221)

この記事のURI

#4 サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?

あまりにおもしろいコメントが多すぎて、モデレートポイント一気に全部使い切っちゃったよ。

ネタ自体も笑える。親ウィンドウ子ウィンドウというが、このNAOシフトとやらを実際に設置してるというページで試してみたら、俺のブラウザでは別ウィンドウなど開かなかった。まあ、Mozillaなので別タブで表示されるわけだが。さてはて、Mozillaで見る分には特許侵害にならないってことですかねえ。w3mなら同一ウィンドウ上、というか、コンソールで見たら親ウィンドウすらないな。

table要素で区切った領域にコピーと横に流れる星マークを配置する手法を「私の作ったタグ *1 だから他の人は黙って使うな」と意味不明な叫び声を上げて必死で守ってた女子中学生を思い出すなあ。

(@472)


*1: 最初はDTDを作ったのかと思ったのだが、どうやら彼女達の方面ではHTML要素を並べる事を「タグを作る」と言うらしい。
この記事のURI

#5 ヤマダ電機 その3

まあ、予想通りではあるんだが、3時半ごろ行ってみたらすでに180人が並び、うちプレステ2希望者は60〜70名に達していたらしい。しょうがないのですごすごと帰ってきた。

しかし、睡眠が不安定な俺がここまで早起きしてる時点で、自分でも驚く程のかなりの奇跡なのだが、この奇跡を持ってしても徹夜とテントと暇には敵わないのか……。

(@852)

この記事のURI

#6 サンドアート動画(wmv)

ツァコ・フェレンツさんというアニメ作家の方のライブショー。素晴らしすぎる。wmvなので見れない人がでてきてしまうのが残念すぎ。刻一刻と変化する表情、魔法のように絵が浮かび上がる砂、久しぶりに背筋がぞくぞくするアートに出会った。

例によって blogmap でハッケソしたのであるが、 こせきの日記 というblogを参照するとリンクが集まっててありがたい。

しかし、この人のライブを集めたDVDとか出ないのかなあ。サンドアニメのプレビューも見たけど、ライブのほうが断然いいよ。

(@933)

この記事のURI

2003年11月19日(水) [過去の今日]

#1 JustSystemオリジナルPC

/.-jにもタレコんだのだが、却下された模様。おもしろいネタだと思うんだけどなあ。

で、このオリジナルPCってのがNECのビジネス向けモデルで、 121ware ではなく NEC8番街 の扱い。しかしNECのカタログには無いモデルっぽいね。ビジネス向けだから当然だけど、WindowsXP Home Editionなんて採用してるモデルが存在しない。ジャストシステム向けのオリジナルエディションってことかなあ。

そういうわけで、ハードウェアのスペックが同じでWinXP ProとOfficeXPが乗ってるモデルと価格を比較してみた。ジャストシステムのデスクトップは198,000円で、OfficeXPモデルの同機種(PC-MY24XBHFSS8D)は242,000円。ノートではジャストシステムが218,000円でOfficeXPモデル(PC-VY22XRFFJEHL)は226,000円。価格面でもけっこう頑張ってるね。WinXPがHomeかProかって違いはあるにせよ、かなり安いんじゃないかと。

ジャストシステムも自社ソフトがバンドルされなくなったので、必死なんだろうね。Linux用一太郎&ATOKもそうだし、使ってさえもらえれば良さがわかるという自信はあるんだろうなあ。MS-Officeが最初から付いてたら、そりゃ新しく買おうとは思わないものなあ。

しかし、これ見て思ったが、こういう形でメーカーPCにLinuxをプリインストールして売ったりはできないんだろうか。サポート内容にもよるが、それなりの需要はありそうな気がするんだが。もしかしたら、ジャストシステムも一太郎&ATOKのLinux版ができたら、Linuxを入れて出すんだろうか。WindowsXPの料金分安くできるしなあ。サポートが大変そうだが。

(@595)

この記事のURI

#2 オープンソース的世界観

ldl -> World Wide Walker でハッケソ。

これはすごい、なるほどという感じだ。一口に言えば、包括的妥協競争と多様性信仰とが上手に綱を引き合って、富豪的知的生産がうまく実行されてる、ということか。資本主義・共産主義との比較もおもしろい。ちょっと引用してみよう。

共産主義は「正解はひとつ、その正解は政府が知っている」という考え方です。資本主義も「正解はひとつ、その正解は市場が知っている」という考え方です。私に言わせると、どちらも最適化信仰です。

オープンソースは多様性信仰、そこが根本的に違います。みんなが違っていることがハッピーなんです。違っているパーツに優劣をつけようとはしない、その代わりにそれを組合せる段階で「包括的妥協競争」をします。ここで最適な解が選ばれるという保証があるので、個別の要素は、多様性があるほどいいわけです。

最適な解というのは妥協競争の結果生まれる。つまり妥協的解はあっても正解は無いってことだね。理系は正解がある世界、文系は正解が無い世界、なんて言われるが、理系にも正解の無い世界があるんだなあ。実におもしろい。

何よりもオープンソースの世界は市場競争より厳しい競争があるというのは、俺にとっては新鮮な見方だった。そういう厳しさにさらされた経験が無いからだろうが、よくよく考えるとすさまじい競争を、しかも堂々と繰り広げてるものだ。資本主義の競争性と共産主義の共有性、それから自由主義の多様性、これらが全部あるのがオープンソースか。実にユニークだ。

(@645)

2003/11/20追記:

でかいの が、この記事を読んで感想を寄せてくれた。それによると、オープンソースの競争はそんなに過激ではない、むしろたいした競争は無いとの事。

パッチの取り込みに関しては、実は寄付金によっても左右されるのだそうだ。言われてみればIBMのパッチはかなりすんなり通ってるし、取り込みまでの時間も短いような気がする。SGIのxfsパッチの取り込みが遅れたのは寄付金の差なのか?

仮想敵としての別ブランチにしても、そう簡単に本家が見捨てられる事は無いので、競争としてはそんなに激しくないのだそうだ。相当理不尽な状況が続かない限りは本家が君臨し続けていられるし、理不尽ではない選択というのもそう難しい事ではないよとのこと。

なるほど、確かに別ブランチを立ち上げたくなるほどひどい状況というのは、そんなには起きにくいかもしれない。確かに競争はあるけど、市場競争よりも厳しいというのは誇張しすぎかもしれないなあ。元の記事で「包括的妥協競争」がブランチ単位であるかパッチ単位であるかが曖昧なせいもあるんだろうけど、ちょっと混乱気味だったかなあ。おそらく元記事では両方の競争を言ってたのだろうけど。

それでもここ以外の部分に関しては妥当な見方であろうし、包括的妥協競争は確実に存在するであろう。全体を否定する意見では無いと思われる。

この記事のURI

2003年11月20日(木) [過去の今日]

#1 はしご高とつちよし

「高」という字の上の口がはしご状になってる「はしご高」、「吉」という字の「士」が「土」になってる「つちよし」。これらは今の所正式に文字コードに入ってないらしい。JISX0213では入ってるという話もあるが、少なくとも「はしご高」は入ってないようだ。同様、Unicodeにも入ってないらしい。

人名地名の影響でこういうグリフも入れるべきなんだろうが、なんでrejectされたのかね。せめてJISX0213には入れるべきだったと思うのだが。恐らく住基ネットに採用されてる統一文字コードには入ってるのだろうなあ。統一文字コードは他国のグリフに上書きしてるそうなので、使いものにはならないのだが。

本来、住基ネットを作る時に、こういった文字をかき集めて採用し、コード体系とフォントを公開すべきだったね。税金は有効に使って欲しいものだ。そこまで理解してる人は、政治家や官僚にはいないんだろうけども。

とりあえず印刷で使えれば良いという向きには MacOS X + EGBRIGE という手があるらしい。MacOS Xで採用されてるヒラギノには、すでにUnicode文字とJISX0213文字、それに電算写植文字とやらが入ってるそうで、はしご高もつちよしもちゃんと入出力できるそうだ。詳しくは ZDNetのMacWireの記事「EGWORD+EGBRIGEが生み出した新しいDTPワークフロー」 を参照されたい。しかし、ZDNet無くなるんだよな。この記事いつまで読めるのかしら?

(@348)

この記事のURI

#2 サブウィンドウ特許

こないだ書いた記事 のサブウィンドウ特許だが、どうやら件のページは削除された模様。 トップページ に詫び文が載ってる。

この度、私どもが行いました、知的財産における啓蒙活動におきまして、 誤解を与えるような表現をし、その結果、 皆様に多大なるご迷惑を おかけしましたこと、 謹んでお詫び申し上げます。 正しい情報を見ていただけるサイトを現在構築中ですので、 しばらくの間、お待ちいただきますよう、お願い申し上げます。

だ、そうだ。

さてはて、NAOシフトとやらを無かった事にするのか、それともアプローチを変えて来るのか。しばらくウォッチかなあ。

(@375)

いかん:

/.-jの記事 にコメントとして削除された旨を書こうと思ったが、考えたら俺、このストーリーのモデレータじゃん。書き込めねえ。

つーわけでタレコんでみたけど、採用に至るほどのネタじゃねえよなあ。ジャストシステムオリジナルPCも却下されてるくらいだし。

(@385)

この記事のURI

#3 改行コードMemo

/.-jの投稿 でハッケソ。非常に参考になる。こんなにいっぱい改行コードがあるとは思わなかったなあ。

(@447)

この記事のURI

最近の記事

以上、8 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ