狐の王国


2007年11月19日(月) [過去の今日]

#1 小さな魅力の蓄積こそがキラーコンテンツになる

フジテレビ、人気番組「あいのり」をネット配信。一話315円…ニコニコ動画などの不正投稿に対抗 という記事。

いやこんなの読んでる場合でもないんだけども。

まあとにかく、意外と反応が冷淡なのが驚いた。見るわけないだろうみたいな反応ばっかり。

「コンテンツに金を払わない消費者」というのは確かに問題視されがちだけども、よくよく考えると「金を払うなら見ない消費者」が圧倒的に多いんじゃないか、と思ったりもする。

明日からフジテレビやTBS等々民放各社の放送が有料になったら、たとえ月額300円程度だったとしてもどれくらいの人がそれを見るだろうか。

もちろんタダでテレビが見れるわけじゃない。テレビを保有する人はNHKに受信料を支払う必要がある。が、それを払っておけばあとは何時間でも何本でも見放題だ。

このへんが「タダ同然」たる所以。ネットにおけるISP料金、ニコニコ動画のプレミアム料金みたいなもので、消費者感覚としては「タダで見てる」のである。

ポイントは「定額」で「全部見れる」こと。コンテンツ単位の課金は価格に限らず支払いの面倒さから見てもらえない。

こうして「タダ同然」だからこそ見てもらえるし、「タダ同然」だからこそ生まれる文化がある。ニコニコ動画のMADや歌ってみたシリーズなど、お金を払わないと見られなかったら誰が見るだろうか。たとえどれだけ面白くても、お金を払う前にそのおもしろさを知ることは出来ないのである。

思えばTV番組自身がこの50年ほどそれをやって来たわけだ。ずっとテレビは「タダ同然」で見れた。タダ同然だからこそくだらないバラエティ番組でもおもしろく見れた。それはみんなが「タダで見れる」から。

みんなが見れれば、それが話題になるからだ。

みんなが見れないコンテンツは話題に出来ない。話に入れない人が出てきてしまうから。

YouTubeやニコニコ動画もそうだ。おもしろいと思ったら、Mixiに書いたりメールで友達にまわしたりして、それが話題を広げることになる。バイラルなんて今に始まったことじゃない。

「みんなが見てるから話をあわせるため」にコンテンツを見る。そうやってテレビも成長してきたではないか。

もちろん、今回のフジテレビのやり方は、見逃し者へのフォローという意味が強いだろうと思う。だからこれに当てはまるかというと微妙かもしれない。

でもやっぱり俺は当てはまると思うのだ。支払いの面倒さは最大の障壁。ただサイフからお金を出すんじゃなく、IDとパスワードを入力して試聴登録してクレジットカード番号を入れて……そんなこと何度もやってられるか。

フジテレビがやるべきだったのは、2つある。

1つは、YouTubeにチャンネルを開き、そこで放送すること。これは広告売り上げをYouTubeと折半できる(はず)。

もう1つは、iTunes Storeのような場所で番組を売ること。

どちらにせよ、単体コンテンツ、単体局では、なかなか支払ってもらえないだろう すでに支払いのための手続きが終ってる場所に集約する必要がある。

消費者に与えるべきは「欲しいの蓄積」だ。
「あいのりが見れますよ。月額525円です」
あいのりかあ。見たいけどなあ。うーん。
「渡る世間は鬼ばかりも見れますよ」
おお、いいねえ。でもなあ
「暴れん坊将軍も見放題です」
うわ、やべえ、それは見たいなあ、くそ
「ほら、仮面ライダー電王だって」
ぬぬぬ
「朝の連ドラだって見逃しても安心です」
ああもう、わかった、525円払うわ

別にキラーコンテンツなんて必要無い。小さな魅力を蓄積させればそれでいいのだ。

そしてキラーコンテンツたりえるものなど、恐らくもう現れないだろう。これほど価値観が多様化してしまっては、ほんとうの意味でキラーになりえる存在は規定しがたい。

だから「ある人にとってのキラーコンテンツ」をたくさん揃える。小さな魅力をたくさん揃える。この2つで「欲しい」という感情を蓄積させる。

どんなものでもそうだ。iTunes Storeは音楽が安く買えるというだけでここまで大きくなったわけじゃないだろう。iPodでも聞ける、既存のCDが整理できる、そういった小さな魅力の蓄積がiTunesユーザーを増やし、ストアの売り上げに繋がっているのだろう。

俺がおととしHDDレコーダを買ったのは、テープを入れ換えなくてすむというだけで買ったわけじゃない。これなら録画予約を毎回させられずにすむというのもあったし、録画したものをLANを通してPCにコピーできる機能があったというのもある。そして、VHSデッキが壊れてしまったというのも。

それらどれ1つ欠けても買わなかっただろう。小さな魅力の蓄積が購買をうながすのである。

その小さな魅力を蓄積するのに、フジテレビ一社だけで、それも極一部のコンテンツだけで勝負などできようはずもない。

フジテレビはYouTubeやニコニコ動画やiTunes Storeに乗っかるべきだ。そのすべてを使ったっていいだろう。自社配信にこだわるうちは、決して勝てやしない。

(@828)

この記事のURI

2003年11月19日(水) [過去の今日]

#2 オープンソース的世界観

ldl -> World Wide Walker でハッケソ。

これはすごい、なるほどという感じだ。一口に言えば、包括的妥協競争と多様性信仰とが上手に綱を引き合って、富豪的知的生産がうまく実行されてる、ということか。資本主義・共産主義との比較もおもしろい。ちょっと引用してみよう。

共産主義は「正解はひとつ、その正解は政府が知っている」という考え方です。資本主義も「正解はひとつ、その正解は市場が知っている」という考え方です。私に言わせると、どちらも最適化信仰です。

オープンソースは多様性信仰、そこが根本的に違います。みんなが違っていることがハッピーなんです。違っているパーツに優劣をつけようとはしない、その代わりにそれを組合せる段階で「包括的妥協競争」をします。ここで最適な解が選ばれるという保証があるので、個別の要素は、多様性があるほどいいわけです。

最適な解というのは妥協競争の結果生まれる。つまり妥協的解はあっても正解は無いってことだね。理系は正解がある世界、文系は正解が無い世界、なんて言われるが、理系にも正解の無い世界があるんだなあ。実におもしろい。

何よりもオープンソースの世界は市場競争より厳しい競争があるというのは、俺にとっては新鮮な見方だった。そういう厳しさにさらされた経験が無いからだろうが、よくよく考えるとすさまじい競争を、しかも堂々と繰り広げてるものだ。資本主義の競争性と共産主義の共有性、それから自由主義の多様性、これらが全部あるのがオープンソースか。実にユニークだ。

(@645)

2003/11/20追記:

でかいの が、この記事を読んで感想を寄せてくれた。それによると、オープンソースの競争はそんなに過激ではない、むしろたいした競争は無いとの事。

パッチの取り込みに関しては、実は寄付金によっても左右されるのだそうだ。言われてみればIBMのパッチはかなりすんなり通ってるし、取り込みまでの時間も短いような気がする。SGIのxfsパッチの取り込みが遅れたのは寄付金の差なのか?

仮想敵としての別ブランチにしても、そう簡単に本家が見捨てられる事は無いので、競争としてはそんなに激しくないのだそうだ。相当理不尽な状況が続かない限りは本家が君臨し続けていられるし、理不尽ではない選択というのもそう難しい事ではないよとのこと。

なるほど、確かに別ブランチを立ち上げたくなるほどひどい状況というのは、そんなには起きにくいかもしれない。確かに競争はあるけど、市場競争よりも厳しいというのは誇張しすぎかもしれないなあ。元の記事で「包括的妥協競争」がブランチ単位であるかパッチ単位であるかが曖昧なせいもあるんだろうけど、ちょっと混乱気味だったかなあ。おそらく元記事では両方の競争を言ってたのだろうけど。

それでもここ以外の部分に関しては妥当な見方であろうし、包括的妥協競争は確実に存在するであろう。全体を否定する意見では無いと思われる。

この記事のURI

#1 JustSystemオリジナルPC

/.-jにもタレコんだのだが、却下された模様。おもしろいネタだと思うんだけどなあ。

で、このオリジナルPCってのがNECのビジネス向けモデルで、 121ware ではなく NEC8番街 の扱い。しかしNECのカタログには無いモデルっぽいね。ビジネス向けだから当然だけど、WindowsXP Home Editionなんて採用してるモデルが存在しない。ジャストシステム向けのオリジナルエディションってことかなあ。

そういうわけで、ハードウェアのスペックが同じでWinXP ProとOfficeXPが乗ってるモデルと価格を比較してみた。ジャストシステムのデスクトップは198,000円で、OfficeXPモデルの同機種(PC-MY24XBHFSS8D)は242,000円。ノートではジャストシステムが218,000円でOfficeXPモデル(PC-VY22XRFFJEHL)は226,000円。価格面でもけっこう頑張ってるね。WinXPがHomeかProかって違いはあるにせよ、かなり安いんじゃないかと。

ジャストシステムも自社ソフトがバンドルされなくなったので、必死なんだろうね。Linux用一太郎&ATOKもそうだし、使ってさえもらえれば良さがわかるという自信はあるんだろうなあ。MS-Officeが最初から付いてたら、そりゃ新しく買おうとは思わないものなあ。

しかし、これ見て思ったが、こういう形でメーカーPCにLinuxをプリインストールして売ったりはできないんだろうか。サポート内容にもよるが、それなりの需要はありそうな気がするんだが。もしかしたら、ジャストシステムも一太郎&ATOKのLinux版ができたら、Linuxを入れて出すんだろうか。WindowsXPの料金分安くできるしなあ。サポートが大変そうだが。

(@595)

この記事のURI

2002年11月19日(火) [過去の今日]

#5 ベイシア電器

というお店が近くにできた。先に行った友人の話によると、なんとマザーボードやバルクのHDDなんかも置いてあるらしい。これはいかねばなるまい。

正直、栃木県の北の外れという田舎の店なのでたいして期待はしてなかった。どうせ店員は何も知らないだろうし、品揃えもとりあえず置きました程度であろうと。なにせ、改装して店名も変わったとはいえ、 IDEケーブルが一つもないのにSCSIケーブルは大量にある ような店が元なのだ。

しかし、実際に見てみると意外に品揃えがしっかりしてる。確かにモノは少ないが、マザーボードを見ても堅実な物ばかりだし、玄人志向製品でもGeForce4Ti4200のような売れ筋を目立つ所に置いてある。DVD+RWをDVD-RWとして張り紙してあるなどのミスは目立つが、それなりに考え込まれた商品構成であると感じた。価格もアキバ最安値の1〜2割増し程度で、そんなに高くない。ただ、メモリに関しては仕入れのタイミングが悪かったのだろう、「特価品」と銘打たれたバルクのメモリが アキバPCホットラインの価格表 の倍額であった。それでも一通りのパーツは揃ってるし、CPUも狭いスペースにAthlonXP1800+/2000+、Celeron1.0A/1.4GHz(鱈コア)、Celeron1.7/2.0GHz、それといくつかのPnetium4(恐らくNorthwood)が揃っており、堅実さがうかがい知れる。HDDの価格も高いとはいえ、それなりにそろってる。意外に仕入れが練りこまれてる事から、いい店員がいるのかと思い、突っついてみる事にした。質問はこうだ。
「こちらのAthlonXP1800+、コアはどっちですか?」
1700+、1800+に関しては従来のPalominoコア以外に、新しいThoroubghbledコアのものが出回ってるはずだ。それはパッケージからは判別できない。
帰ってきた答えは、わからない、ということだった。しかし両方のコアが出回ってる事は知っていたようだし、メモリに関しても相性問題があることを知りつつ過度に恐れたりしない。まだオープンしたての店なので、不備が目立つだけの事のようだ。けっこう信頼できる店員だという印象を受けた。

確かにアキバに入り浸ってた俺には何一つ満足できない店だ。だが、ほんの3年ほど前までHDDがパッケージ品しか無く、価格も数倍したような地域。半年前までIDEケーブルが手に入らなかったような地域。そこにこんな店ができてくれたのだ。急に必要ができた時など、重宝するだろう。諸手をあげて歓迎したい。

(@372)

この記事のURI

#4 irchat-pj 2.4.24.22 のdebianパッケージ

debianパッケージが存在してるのは2.4.24.20までだったことに気付き、XEmacsで全体のログが流れるバッファのスクロールが下まで行かない現象が解決するかと思って、uupdateでさくっと作ってみた。残念ながら解決はしなかった *1 のだが、色の付くところが増えてなんか嬉しい。欲しい人もいるかと思うので、 こちら に置いておいたのでてきとーにもってってくらはい。

(@153)


*1: 本来ならちゃんと調べて作者に報告すべきなんだろうが、XEmacs側の問題なのかirchat-pj側の問題なのかそれとも単に俺の設定がなんか悪さしてるのか、さっぱりわからないので保留スギ。
この記事のURI

#3 mozillaのコマンド+リターン

うちは debian GNU/Linux sid(i386)な環境で、キーボードはHHKLiteを使っている。なのでi386のくせにコマンドキーがあるのだが、どうせ使わないのでXの設定でSuperキーに割り当ててる。こうするとEmacsのユーザー定義キーバインドに使うのにとても便利だ。 しかし、興味本位でもじら1.1のリンクをタブキーで選び、コマンド+リターンを打ってみると、なんと新しいタブでリンク先のページを開いてくれる。UNIXのもじらは、Super+ReturnでMacのコマンド+リターンと同じ動作をするのだろうか。

なんにせよ一つ便利になった。ありがたいありがたい。

(@147)

この記事のURI

#2 このページはHTML4.01 strict + CSSで構成されています。

などと嘘書いてた事発覚。 前の日記 にも書いたようにstrictにしようとしたのだが、厳密すぎて不都合だらけなので、Tranditionalに戻したのだ。ということでstrictのとこだけ削除。

(@11)

この記事のURI

#1 PGP署名の確認の仕方

忘れないうちにメモ。

まずは相手の公開鍵をもらって来る。それを自分のkeyringに登録する。

$ pgp -ka hogekey.txt

とmanpageに書いてあるのだけど、FreeBSDのはなんかパッチでもあたってんのかな?

$ pgpk -a hogekey.txt

としないとダメだった。

んでもって、ファイルの署名を確認する。

$ pgpv -m hoge.tar.gz.asc
$ pgpv -m bind-src.tar.gz.asc 
This signature applies to another message
File to check signature against [hoge.tar.gz]: 

これで"Good Signature"と出ればOK。

(@748)

この記事のURI

2001年11月19日(月) [過去の今日]

#3 X on Windows

 これどうなんだろね。Windowsを仕方無く使う身としては、WinでもUNIXのよ−に操作できると言うのは魅力ではあるんだが。Linuxアプリが動くということは、XEmacsとかも動くのかなあ。試用版は無いのだろうか。
 ってこれGPLなソフトの移植なのかな? てことは無料DL可能?
(@644)

この記事のURI

#2 1枚になった起動ディスク

 調べたわけじゃないけど、Win95やWin98のNEC版なんかは起動ディスク1枚だよね。Meでレガシ−なもん切り捨てたおかげで小さくなったんじゃないかと思われ。
(@628)

この記事のURI

#1 サウンドイベント

 コマンドラインなツールを愛する狐志庵としては、処理が終了した時にサウンドイベントで知らせてくれないのが唯一の不満。
 で、良く考えたら、command && esdplay hoge.wavとかやっとけば終ったらサウンド鳴るんですよね。なんで今の今まで気付かなかったんだろう。
 ということでサウンドイベント用のサウンドファイルを探す旅に出たわけですが、意外に少ない。Mac系はけっこうあるんだけど、*.sitとかで固められてて解凍できなかったりする。
 萌え系は結構あるんだけど、素人声優(もどきというかぶりっこ)がやってるようなお寒いものが……(涙)
 うーん、なんかいいサウンドイベント無いものかなあ。
(@929)

この記事のURI

最近の記事

以上、4 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ