狐の王国


2005年06月03日(金) [過去の今日]

#1 time-stamp.el

へー、Emacsにはこんなもん付いてたんだな。これは気持ちいい。

参考にした(あるいはコピペした)サイトは、 ~/.emacsへの雑多な設定 とか Meadow/Emacs memo とか Emacs Lisp TIPS とかそのへん。

htmlんときは下の方に書くことにしたので、

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local
              (setq time-stamp-line-limit -10))))

という設定も追加。 これでhtml-helper-modeんときだけ下から10行を見てくれる。ちなみにデフォルトは上から8行。

(@533)

で、:

全体としてはこんな設定にした。

;; timestamp.el
(setq time-stamp-start "[Ll]ast[ \-][Mm]odified:[ \t]*")
(setq time-stamp-end "\\($\\|<\\)")
(setq time-stamp-format "%3a %3b %2d %02H:%02M:%02S %Z %:y")
(add-hook 'before-save-hook 'time-stamp)

(defun time-stamp-with-locale-c ()
  (let ((system-time-locale "C"))
    (time-stamp)
    nil))

(if (not (memq 'time-stamp-with-locale-c write-file-hooks))
    (add-hook 'write-file-hooks 'time-stamp-with-locale-c))

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local
              (setq time-stamp-line-limit -10))))

基本的に RFC2822形式 の日付表記で、「last modified:」とか「Last-Modified:」とかいう文字列を探して挿入。終端は行末、あるいは閉じタグを探すために"\\($\\|<\\)"としてみた。

(@564)

ちげ:

間違えてた

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local 'time-stamp-line-limit)
             (setq time-stamp-line-limit -10)))

こうやるのか、ふむふむ。

(@605)

この記事のURI

2005年06月06日(月) [過去の今日]

#1 perlのshiftと代入

perlの関数で引数を得るとき、二つの方法がある。@_から代入する方法と、@_からshiftで取り出す方法だ。どっちが正しいやり方なのかは知らないが。

で、どっちが速いのか気になってベンチマークを取ってみた。

#!/usr/bin/perl
$str = "Shift or Substitute?\n";

sub exec_print_shift($)
{
	my $str = shift @_;
	print $str;
}

sub exec_print_sub($)
{
	my ( $str ) = @_;
	print $str;
}

for ( my $i = 0; $i <= 99999; $i++ )
{
	if ( $ARGV[0] eq 'shift' )
	{
		&exec_print_shift($str);
	}
	elsif ( $ARGV[0] eq 'sub' )
	{
		&exec_print_sub($str);
	}
}

このプログラムを実行してtimeで速度を見ると、

$ time ./shift.pl shift >/dev/null 

real  0m0.249s
user  0m0.234s
sys   0m0.002s

$ time ./shift.pl sub >/dev/null 

real  0m0.283s
user  0m0.259s
sys   0m0.008s

と、微妙にshiftで取り出した方が速いことがわかる。

引数が増えて来た場合はどうなるんだろうなあ。まあ、とりあえず引数が一つなら迷わずshiftで取り出せということで。

(@138)

ぐは:

subのほうが2回判定やってんだからおせーの当り前じゃんよ、何やってんだ俺。

elsifをelseにしたら有意な差は出なかった。くそったれ。

(@222)

この記事のURI

#2 ヨンさまで自殺防止

えー

「昨年、中高年女性の自殺率が激減した。理由はヨンさま」だという。「仲間で一緒に楽しめる対象ができ、仲が悪かった嫁姑も、共通の話題で仲直りした。ヨンさまのように一過性のブームを“薬”とするのは、長期的にはいまいちだが、例えば山や海といった健全なもの、いいものに触れ、リラックスしてほしい」。

マジに? ホントにそんな有意な差が出たの?

元データ知りたいなあ……。どこにいけばあるだろう。

(@228)

この記事のURI

2005年06月07日(火) [過去の今日]

#1 sargeリリース!!!

やったあ、ようやくリリースか。

しかし、woodyがリリースされてからもう3年もたつのか……。俺がメインマシンをsidにしたのは、当時testingだったwoodyの依存関係の壊れっぷりに辟易したからだった。ということはこのマシンは3年以上、下手したら4年くらいsidのままなのだなあ。月に1度は再インストールをしてたWindowsの時代からは考えられないなあ。

(@194)

この記事のURI

#2 AppleがIntelプロセッサ最用を発表

うは、マジだったんだ。

/.-j のコメント で見付けた、Intelの省電力プロセッサでノートPCを作る、というのは興味深い考察だと思う。実現したら嬉しいな。Debianはたぶん動くだろうし。

しかしMacのノートはタッチパッドか……。あれが無けりゃなあ……。

(@219)

この記事のURI

2005年06月09日(木) [過去の今日]

#1 IDなんて飾りです

なるほど、パスワードが一意であればIDは要らないか。まあ確かにそうだな。

そういうことが無ければ意外といい方法なのかもなあ。定期的に自動でパスワード変更してメールで知らせるとか。って、これだとメアドがIDの役割してるな。まあ入力を省略できるというのは利便性の上で高いかもしれん。

(@462)

この記事のURI

#2 rubyの文法が変わる?

endを;;にしても動くようにしてみたらしい。作者は冗談のつもりだったようだが、評判はいいようで。このまま正式採用になるのだろうか。

(@735)

この記事のURI

2005年06月13日(月) [過去の今日]

#1 スターツ出版が「OZmall事件」の説明会を開催,「被害防止のために情報共有を」

カカクメソッド の追従例と思われてたOZmailだが、きちんと説明会を開催したようだ。えらいじゃん。

てことでやはりSQLインジェクションですか。どうやら大規模なウェブアプリケーションのようで、その部分を書いたプログラマが素人だったか寝ぼけてたんだろうな。

よくある誤解の一つに「ハッカーはなんでもできる」とか言うのがある。この文脈でハッカーと言ったら、侵入者のこと *1 だわね。ケビン・ミトニック氏あたりは逮捕されたとき、電話一本で核ミサイルを発射できるんじゃないかと思われて厳重に監視されたとか言ってたけど、いくらなんでもそれはむちゃな話。

たいていの侵入者は、既出のセキュリティホールを突いて来るか、管理の甘いアカウントのパスワードを推測したり総当たりで試したりして侵入する。だからきちんとパッチを当てて、アカウント管理を真面目にやっておけば通常は問題無い。問題なのは0day attackと呼ばれる、侵入者に先にセキュリティホールを見付けられてしまうパターン。これはもうどうしようもない。なんとか先に見付けられるように頑張るしか無い。企業ならば定期的に侵入テストをするなどしておくべきかもしれない。

結局なんでもできるとか、狙われたらなにしてても無駄とか、そんなことは無いわけで、相手も人間ということ。セキュリティホール探し競争に負けたら侵入されるというだけで、勝てば問題無い。企業のリソースを使えば個人やコミュニティレベルの侵入者にそうそう負けることはあるまい。

そういう意味でも、 侵入された企業のほうが被害者だ という主張こそ無教養としか言いようがあるまい。勝てる勝負で負けて、顧客に被害をもたらしたのはその企業自身なのだから。

侵入テスト:

世の中には好き者ってのはいるもんで、人様の作ったソフトの穴探しが趣味という人もけっこういたりはする。せっかくだからそういう人達に活躍の場を与えてあげればどうだろうか。

まず侵入テストを行う旨を通知し、侵入者役の人間を募集する。機密保持契約を結んだ上で実際に侵入を試してもらい、セキュリティホールを見付けた分だけ出来高で報酬を払う。

こういう事を実際にやるコストというのは、技術者を雇ってセキュリティホール探しをさせておくよりずっと安いだろうし、ぜひやってもらいたいなと思うのだがどうだろうか。

(@599)


*1: 本物のhackerに失礼なので、できればcrackerと呼んでおいて欲しい。我々インターネット・ユーザーは、みなhackerたちのおかげでこうしてネットの便利さや楽しさを享受できているのだから。
この記事のURI

2005年06月14日(火) [過去の今日]

#1 NTFS >>>>>>>>>> ext2

そらまext2にNTFSが負けてたら話にならないだろうなあ。俺は用途的にext2やext3で充分だからこれを使ってるが、負荷をかけまくるならRaiserFSやxfs、それからJFSを使うべきだろうなあ。 fjの教祖様がお書きになられたファイルシステム選択法 によれば、RaiserFSは小さなファイルを使うのが上手で、xfsは大きなファイルを使うのが得意、JFSはRaiserFSほど大きなファイルが苦手でもないが、xfsほど小さなファイルが苦手でもない、という特徴だそうだ。

現状のエンジンの限界だから、そもそも使うな、という意見は技術進化の足を引っ張るだけではないかと思ってしまいます。

もちろんその通りなんだが、OSSはみんなで進化しようよという話なので、困ってる人が進化させないと進化しないのだよな。実際、IBMとかSGIはext2じゃ困るからJFSやxfsをLinuxに移植したわけでしょう。

もちろんどこでもできることではないし、2000年当時の状況とのことなので、Linuxは過負荷に弱いと言われてたそのままの状態だったろう。〆切も間近で予算の都合が付くのであればOSSにこだわる必要は全く無い。そのときの判断自体は、俺も正しかったと思う。けど、あんまり大威張りで言えるような話でもないし、それをもってOSSはダメだのLinuxはダメだの言える話でもないやね。

(@231)

この記事のURI

2005年06月17日(金) [過去の今日]

#1 ユニクロTシャツ

なんかぶらっとユニクロに立ち寄ったらものすごいことになってた。企業コラボ、学生コラボ、そのほか諸々のTシャツの山、山、山。

こんだけ種類があると欲しいものも出てくるわけで、思わず学生コラボから2枚とアンディ・ウォーホルものを1枚購入。ちょうど柄物のTシャツ欲しかったんだよなあ。満足満足。

(@063)

この記事のURI

#2 アロンソ with TCS

ああ、やっぱみんなそう考えるか。先日のカナダGPの予選を見てるとき、アロンソはヘアピンの立ち上がりを1速でいきなりアクセル全開にしていた。クルサードなどはじわーっと踏んでいたし、普通はそうじゃなきゃスピンするはず。

前年からTCSが禁止され、ランチ・コントロール・システムを応用してTCSに似た働きをさせるようになった。ルノーはこの技術がうまいのだろう。そう考えれば決勝でのルノーの2台のスタートの良さも説明が付く。

さてはて、ランチ・コントロール・システムの禁止に傾くか、それとも容認か。どうなるかなあ。

(@191)

この記事のURI

2005年06月22日(水) [過去の今日]

#1 OOP

OOPの概念ってのはわかったんで、なめてかかってたわけだけども、実際にやってみると作り方がまるで違う。ゆえに「はて、これはどうやってデータを渡してやればいいんだ?」という感じに悩んでしまう。

まだまだOOPを理解してないということか。ぬーん。

(@144)

この記事のURI

#2 頭と体の開き直り

頭は開きなおってがんがん行こうぜモードなんだが、体が未練がましくてまだ開きなおってくれない。体に開き直らせるにはどうしたらいいのかねえ。

(@261)

この記事のURI

#3 [FreeBSD-users-jp 85446] Re: Linux との違い?(ディスク高負荷)

まあ、たまにFreeBSD-users-jpでは出てくる「Linuxって糞ですね!! FreeBSDは素晴らしいですね!!」系のスレッドかと思ったが、確かにIO負荷きついんだよなあ、Linux。

FreeBSDとの比較はやっとらんけど、困ってるなら改善してくれ。俺も助かるから。

(@557)

この記事のURI

#4 <特集WORLD>体操のお兄さん 3歳児の定点観測

むう、佐藤弘道お兄さん、俺も好きなんだよなー。見てて気持ちのいい人だ。

出演開始の93年から12年間の定点観測の結果、「『子供が危ない』と言うけど、僕の出会った3歳児は昔も今も変わっていない」と力説する。では変わってしまったのは誰?

(中略)

答えは「お母さん」だ。いつもより濃い化粧でおしゃれした母親に連れられ、NHKのスタジオにやってきた子供たちは新しい場所より、普段と違う母親の気迫の方に緊張する。少しでも娘をかわいく見せたくて、母親が髪をお団子に結ったせいで、髪留めが痛いと泣いた子がいた。熱があるのにスタジオに連れてこられ、熱性けいれんを起こした子もいた。母親から離れようとしない子供をスタジオの隅でたたいた母親もいた。そんな母親が少しずつ増えていった。

なるほどねえ。こういう親が増えたってことか。

うーん、ホントはこのへんについてじっくり考察したいところだが、時間とれないなー。あとで改めて考えてみよう。

(@570)

この記事のURI

2005年06月24日(金) [過去の今日]

#1 紙は無くす

ううむ。紙袋に入れておいた文庫本7〜8冊ほどだろうか、まるごと紛失。やはり紙のものは無くすからダメだなあ。これがディスクに転がってるものなら検索もかけられるのだが……。

部屋にgoogle付かないかなあ、真面目に。

ってそれをやろうとしてるのがRFIDか。部屋の近くに行けばそいつの蔵書がごっそりわかるってのもなんだかアレだなあ。別解はないのか別解は。

(@469)

この記事のURI

2005年06月25日() [過去の今日]

#1 ミュージックでバトン

俺に音楽のバトンを渡すとはいい度胸だ。音楽のおの字も縁が無いというのに。

コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量:

$ du -hs /home/koshian/share/musics
6.7G    /home/koshian/share/musics

今聞いてる曲:

ジョン・ケ−ジの「4分33秒」をエンドレスで。

最後に買ったCD:

ナタリー・インブルーリアの White Lilies Island だったかなあ。

よく聴く、または特別な思い入れのある5曲(順不同):

QueenのDon't stop me now、Bicycle raceは大好きでよく聴く。DoorsのThe Endは歌詞が衝撃的で夢中になったなあ。実は小室サウンドが大好きだったりして、シティハンター2のEDでもあったStill Love Herは情景が浮かび上がるようで忘れられない一曲。カラオケでもよく歌うかも。も一つ小室サウンドでGlobeのCan't Stop Fallin' in Love。マーク担当を目指してカラオケ練習してた曲なんだが、これ1曲で終ったんだよな。小室は音楽に濃い人には評価されてないけども、明るさと切なさが同居した不思議な空間は、いつも俺を魅了してくれる。

最後に、ナタリー・インブルーリアのTornを挙げておこう。この曲との出会いは不思議なもので、インターネットに繋ぎ始めた頃、IE3(!)のキャッシュの中から発見したものだ。たぶん96年か97年のことだと思う。どこでどうやってキャッシュに入って来たのかさっぱりわからない上、長年なんていう曲かわからなかったのだが、一発で聴いて気に入った曲だった。後々 メッセージ・イン・ア・ボトル のCMにTornが使われていて、ようやくアーティストと曲名が判明した。今でもお気に入りの曲である。

振り:

この記事のURI

#2 Ζガンダム 星を継ぐ者

見て来たわけだが、TV版のストーリーをかなり忘れてるので、いい感じに素直に見れた。 が、けっこう気になるところも。なんでカミーユはエマ中尉の名前を最初から知ってたのかとか。まあ、TVアニメ十数話分を凝縮したのだからしょうがないのかね。初代の劇場版はもっとうまくまとまってたようにも思うのだが。

あとけっこう映像のざらつきが気になった。さすがに20年前のフィルムじゃざらざらしちゃうのかなあ。新作カットのきれいなこと……。しかし新作かオリジナルかわからないシーンもけっこうあったりで、保存状態のいい部分と悪い部分があったのかね。

しかしけっこう楽しめはしたなあ。一つ再確認したのは、ガンダムは「リアルな戦争」と言われてるけども、実際は戦争じゃなくて「テロとの戦い」なのだなということ。初代もそうなんだが、毒ガス作戦や人質作戦、一般市民をもろともにしたコロニー落しなど、これらはテロリズムと呼ぶに十分であろう。だからこそ主人公側が主人公でいられるわけだ。そういう意味では、現実がガンダムに追い付いたと言えるのかな、と。SFなんだから現実に先行してるのは当然といえば当然なんだけどね。

しかし、現実のテロリストやジオンがテロ行為を行うのは戦力的に圧倒されてるという理由で多少なりとも理解はできるのだが、ティターンズがテロをやるのは納得いかないなあ。そのへんの理由も今後明かされるのかなあ。

(@676)

この記事のURI

2005年06月27日(月) [過去の今日]

#1 Wanderlustのバージョンアップ

ずいぶんEmacsを再起動してなかったので気付かなかったが、Wanderlustに相当手がはいったようだ。起動時に wl-news が起動され、chagelogが見られるようになっている。また、返信済みフラグが付くようになったみたいだ。

うちはIMAP環境なのだから、今まで返信したものもフラグが見えるのかなと思ったが、そうはならないみたい。IMAPの返信済みフラグを書き込んでなかったということかなあ。Courier-IMAPdが対応してないとかいうオチだったら泣くが。

(@030)

この記事のURI

2005年06月28日(火) [過去の今日]

#1 コンパイルログが不便だとか

仕事でLinuxというかUNIX系OSを使うなら、STDOUTとSTDERRとリダイレクトくらい覚えときましょうよ、と知人でもないのにリファラ送ってみるテスト。

不便だとかいう人は「よく知らないだけ」というオチが付きやすいなあ、LinuxやUNIXは。それだけとっつきが悪いってことかね。

(@087)

この記事のURI

#2 チェーンブログ

天漢日乗 でハッケソ。

Musical Baton が音楽業界の陰謀という話。考えすぎだと思うんだがね。だって、Musical Baton の情報というのは、全世界に公開されてるのだから。特定の業者だけが得られる情報というわけではないでしょう。そもそもblogを書いてる人、という点でずいぶんと偏ったアンケートだしね。

まだ 淳の「JASRACがHDDに補償金をかけるための予備調査」という説 のほうが理解できるな。

(@097)

この記事のURI

#3 ATM引き出し額、1日当たり上限50万円へ

ぬう。

ATMでの一日の引き出し限度額は現在、みずほ銀行がICカード対応で五百万円、三井住友銀行とUFJ銀行が三百万円、東京三菱銀行が二百万円。「日常的に多額の入出金を行う個人事業者のニーズに必要最小限、対応できる額」(大手銀行幹部)としており、カード被害が社会問題化してから各行とも段階的に引き下げてきた。

これに対し、金融庁の「偽造キャッシュカード問題に関する研究会」は二十四日、引き出し限度額を五十万円まで引き下げるよう求めた最終報告をまとめた。同庁の調査では九割以上の顧客の利用額が一日五十万円以下だったため、限度額の目安として示したという。

9割に対応できればOKという考え方はいかがなものかと思うのだが。MSIEが9割のシェアがあるからMSIEにだけ対応してればOKというのと同じじゃないか。

窓口という迂回路があるからまだいいのかもしれないが、個人事業者の入出金がそうとう不便なことになりそうだ。客に応じて限度額を設定するサービスが導入できない、あるいは遅れる銀行は、10%の顧客を失いかねないのではないだろうか。

10%という数字を軽く見てると、足元をすくわれる気がしてならない。

(@213)

この記事のURI

2005年06月29日(水) [過去の今日]

#1 む、移転か

ミュージックでバトン、前のサーバの方にリンクしちゃってたな。デザイン変えたとか言ってたのにもどってるなあとか思ってたのだが、サーバが違ってたか。すまんすまん。

まあ、えりむとは10年連絡が無くてもどこかで繋がってる気がするから安心したまえ。

DDNS:

数年前に適当に作ったインターフェイスなのでいい加減作り直した方がいいかなあと思いつつ……。まあ動いてるからいいか!

(@137)

この記事のURI

2005年06月30日(木) [過去の今日]

#1 トイレにいったら

おなかにCempronのステッカーがぺったり貼られていた。寝てるときにベッドに落ちてたのがはっついたのかな。とりあえずドアノブに貼り直しておいた。

(@144)

この記事のURI

最近の記事

以上、14 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ