狐の王国


2007年04月11日(水) [過去の今日]

#1 「やりたいこと」や「個性」なんて無くていいんだ

たまたま、俺は周囲に子供がたくさんいる環境で育って来た。今も子供が次々生まれているし、かわいがっていた子供が子供を産んで連れて来たりしている。もう家族みたいなもので、弟分、妹分と呼んでいる。

そういうわけで、子供たちの進路の悩みなどを聞くこともある。思春期の生意気さを相手にすることもある。

最近は減って来たが、「やりたいことを探す」とか「個性が大事なんだ」とか言う子供たちがけっこういた。俺自身がやりたいことをやって来たし、どちらかというと個性的と言われる人間だから、それを真っ向から否定するのは恥ずかしい事のような気もする。

だが、敢えて否定したい。「やりたいこと」や「個性」などどうでもいいものなのだ、と。自分らしくとか、自分らしさとか、本当にどうでもいい。そんなものは探したり求めたりするものじゃないんだ。

そういうものに惑わされて、自分がどうしたらいいかわからなくなった子供たちを何人か見てきた。その様子はとてもかわいそうで、見てられなかった。「個性」や「やりたいこと」がどうでもいいものなんだと悟れたのは、そういう子供たちのおかげでもある。

これからそれを詳しく書く。気が向いたら、読んでみて欲しい。

「個性」や「自分らしさ」の置き場所:

個性なんてのは意識しなくても滲み出てしまうものだ。そして個性を作るのはその人の経験や考え方であって、これは本を読んだり、考えたり、蓄積して来たものの総体でしかない。変わった経験を積めば変わった人になる。それだけのことだ。

実際のところ、個性的と言われて来た俺でも、広い世界に出てしまえばたくさんいる人間のうちの一人でしかない。似たような人間はたくさんいる。風変わりな人など、世界を見渡せばごまんといるのだ。そんなものは価値にならないし、なっていたら俺はもっと裕福な暮らしをしているだろう。

個性がまったく役に立たないわけじゃないだろうが、所詮はつけあわせ。料理で言うならせいぜい香草程度であって、肉や塩といった主要なものにはなれない要素なのだ。肉や塩になれるのは、身につけた技術や経験の類であって、これは訓練するしかない。「自分らしさ」はその上にしか置き場所は無い。

「やりたいこと」は「見つけるもの」じゃない:

「やりたいことをやる人生がいい人生だ」と言う言説が広まったのはいつ頃なのだろうか。

そりゃ確かにやりたいことをやってるだけでお金がもらえるなら、そんなに楽しいことはないだろう。だが現実はそんなに甘くない。

やりたいことをやって生きてる人たちは、別にやりたいこと「だけ」をやってるわけじゃない。やりたくもない事務処理だの税金対策だのもしぶしぶやってたりするし、気分が乗らなかったり、体調が少々悪かったりしても、やらざるを得ない時だってある。お金を頂く以上、お金を出してくれる人の意向を無視するわけにもいかない。結局そのへんは「普通の仕事」と同じなのだ。

それでもどうしても「やりたい」と思うから、彼等は充実してそうに見えるのだろう。それは探して見つけた「やりたいこと」ではなく、内側から湧き出る衝動として「やりたい」と願ってるからだ。

そもそも、やりたいことがあるからといって、それが全部やれるわけじゃない。結局のところ、それが「誰かの役に立つ」からこそ、お金が頂けるのである。「やりたいこと」と「誰かの役に立つこと」が一致してるから、生活できるのだ。一致しなければどうにかして一致させてやっている人もいる。

俺もやりたいことは山程あるが、その中にはクソの役にも立たないものがいっぱいある。そういうものはぐっとこらえて、休暇や息抜きにやったり、将来に取っておいたりしている。

「自分のため」はいいことか?:

もう一つおまけだが、「自分のため」という言葉をよく聞く。でも実はそれもどうでもいいことだったりするのだ。

自分のために働いて、自分のために勉強して、自分のために頑張っていたって、どのみち障害は必ず現れる。その障害を乗り越える力は、「自分のため」にはなかなか出てこない。結局「自分のことだけならいいか」という諦めが出てきてしまうものなのだ。

そういう時、助けになるのは「他人」だ。自分のためだけじゃなく、人のためでもあると思うと、それだけでも力が出てくる。意志が強くなる。その「他人」が、愛する人や家族、特に自分の子供であったりすると、なお強くなれる。

結婚というものの本当の価値は、そこにあるのかもしれない。

最後に:

要するに「やりたいこと」も「個性」も探したり求めたりするものじゃないということだ。それを持ってるのは、たぶん一つの才能なのだろう。

じゃあそのような才能を持ち合わせてない人はどうしたらいいのか。俺はこういう言葉を贈りたい。

「人様のお役に立つことをしなさい。それがあなたを助けてくれる」

まずはこれなのだ。とにかく誰かの役に立たなければ、おまんまは食えない。力も出ない。それがやってて楽しいと思える事なら、なおいいのだけれども。

(@803)

2007-04-17追記:

「やりたいこと」や「個性」が無い人間なんていないんだ という記事も書きました。

また、今はなぜか消えてるけど、 はてブコメント にあった本がおなじような事を言ってるみたいです。あとで読んでみようと思います。

この記事のURI

#2 「RPC: プログラムが登録されていません」のトホホな原因

超久しぶりにDebianでNFSを使おうとして、マウントしてみたら「RPC: プログラムが登録されていません」なんてメッセージが。LC_ALL=Cでやってみると「mount: RPC: Program not registered」。

で、これでぐぐってみると NFS-HOWTO 7. トラブルシュート がひっかかり、「 これはクライアントが、 サーバで実行中の NFS を検知できなかったことを意味しています。」だそうだ。

要するにNFSサーバが動いてないってことか。

しかし/etc/init.d/nfs-kernel-server restartを何度してもさっぱりだし……ってrestartしても何も表示されないぞ? おかしいな。

あ……いつの間にか nfs-kernel-server パッケージが削除されてる……。なんでだ、削除した覚えないぞ。aptitudeが勝手に削除したの見のがしたのかなあ。

というわけで aptitude install nfs-kernel-server で解決しましたとさ。とほほ。

(@940)

この記事のURI

2007年04月12日(木) [過去の今日]

#1 sarge on vmware で VMware Tools がインストールできん

あんまり時計がずれるんで根負けしてVMware Toolsを入れようとしたら、

hdc: VMware Virtual IDE CDROM Drive, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15
ide-cd: cmd 0x5a timed out
hdc: lost interrupt
hdc: ATAPI 1X CD-ROM drive, 32kB Cache, UDMA(33)
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
hdc: lost interrupt
ide-cd: cmd 0x25 timed out
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt
ide-cd: cmd 0x3 timed out
hdc: lost interrupt
hdc: lost interrupt

ちょほー、なんだこりゃ。 うーむ、VMware Tools、仮想CDデバイス以外からインストールできないのかのう。

(@941)

どうやらカーネルの問題ぽい:

上記現象が起きたカーネルは kernel-image-2.6.8-11-amd64-k8 だったが、kernel-image-2.4.27-3-386 や kernel-image-2.6.8-3-k7 では問題無し。

うーむ、amd64-k8 は64bitカーネルなんかな。適当に突っこんじゃったんだが。

(@950)

この記事のURI

2007年04月14日() [過去の今日]

#1 孤独死50%時代を迎える団塊Jrの老後の暮らし方

今、老人ホームが足りてない。団塊世代が老人と言われる年齢になるにしたがって、これは解決するだろう。しかし、団塊Jrはそうもいかない。

団塊世代の需要によって増えた老人ホームも、団塊Jrの時代にはまた減っているだろう。それに、団塊Jrは就職氷河期世代でもあり、結婚できなかったりしなかったりしてる世代でもある。貯蓄も子供の支援もまったく望めないだろう。

こういう我々団塊Jrは、孤独死の確率が高い。へたをしたら50%以上が孤独死するのではないだろうか。

誰も部屋で腐り落ちてしまいたくはないし、そもそもそんなに孤独死してたら 特掃隊長 が過労死してしまう。

こういう問題は以前から認識してたが、ふとIRCでそういう話になったとき、 さかどん がなかなか先見の明がある発言をしていた。

<Sakadon> 老後にルームシェアをして知り合いと暮らし合うというのが流行りそう

なるほど、それはうまい。しかしどうせなら世代も越えられるのではないか?

老人になった団塊Jrは、私財を投じて家を建てる。その家の設計はシェアハウスとして使えるようにしておく。家を建てる私財が無い人は、共同で建てるのもいい。

そして、その家に入居してくれる人を格安で募集するのだ。我々団塊Jrはネットをもっとも効率的に使える世代だ。これくらいは老いても朝飯前のはず。

入居してくれる人は、家を建てた人よりも貧乏な同世代でもいいし、若い人でもいい。若者は常にお金が無いものだから、きっと需要はあるはずだ。 どうせ子供もいないのだから、気に入った若い入居者を相続人にしたって構わないだろう。 若い人は安くてそれなりに暮らせる住まいが手に入るし、老人は孤独死をしなくて済むようになる。折り合いが悪ければ出て行ってもらえばいい。

ただし、これができるのはある程度健康な人だけだ。さすがにお金払ってまで病気の老人の面倒を見ようという奇特な若者はいないだろう。そういう人はどうにかして老人ホームに入り、介護ビジネスのお世話になるしかない。

というわけで、我々団塊Jrの目標は、老後に家を建てること、健康でいること、この二つだ。家を建てるための貯蓄は、健康を失ったときの老人ホーム代にもなる。まずは頑張ってお金を貯めよう。

(@071)

この記事のURI

#2 WindowsXPはZIP以外にもLZHフォルダをサポートしている

さきほど仕事用(といってもMSIEでの動作検証くらいしか使ってないのだが)のWindowsXPにMicrosoft Updateをかけたら、LZHフォルダなるものをサポートしてることに気付いた。

Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダの使い方 を見ると、どうやら2005年からサポートしてたらしい。まったく知らなかった。

やはり国内ではまだまだLHAが強いのだなあ。さすがのMSも対応してたとは。

(@401)

この記事のURI

2007年04月15日() [過去の今日]

#1 ビートたけしが日本語に与えた影響

IRCで話題になってたのだが、 wikipediaのビートたけしの項目 にすごいことが書いてある。

ビートたけし登場以後、TV業界へ与えた影響 のところなのだが、

オープントークで『と、言うわけで』から始まる独特のフレーズは当初「どういう訳なんだよ!」と突っ込みを貰う為のものであったが、今では疑問を持たずにそれ以後のタレントが当たり前のように用いている。 (中略) 『わけのわからねぇ事言ってんじゃねえ!』の『わけのわからない』の表現も以前は日常で用いられる事はさほど無かったが、常用されるようになったのはビートたけし以後である。[要出典]余りに浸透しすぎて居るが故にこれらの言葉を現在では誰も意識する事がない。

なんてことが書かれてるのである。「要出典」タグがついているとはいえ、これ本当なのだろうか。「わけのわからない」なんてのは、完全に普通の日本語として認識してたなあ。ニュースでも容疑者が「……などと、わけのわからないことを言っている」って放送することあるよね。

ネタかマジか知らないが、マジならすごいな、ビートたけし。

(@062)

この記事のURI

2007年04月17日(火) [過去の今日]

#1 「やりたいこと」や「個性」が無い人間なんていないんだ

この前書いた記事 にたくさん はてブでコメント を頂いた。ありがとうございます >みなさん

しかし、コメントを読んでると、あまりにも簡単に納得されてしまってる方もいらっしゃるようなので、書いた本人としてはいささか恐怖を覚える。前回の記事は大人たちから向けられる「やりたいことを見つける」とか「個性が大切」だとかいう変な価値観に、子供たちが惑わされてる事へのアンチテーゼとも言うべきものだ。別に夢を持った人生を否定する気は無いし、いつまでも夢見てたって構わないと思う。というか、そもそも俺がそういう人間だ。

そういう面を若干補完するために、今回は別の視点で書いてみようと思う。

「やりたいこと」はなんでもいい:

どうも子供たちを見ていると、「やりたいこと」というのを「仕事にできる何か」だと思ってるふしがある。実はそうじゃないんだ。「やりたいこと」は言葉そのままの意味であって、「仕事にしたいこと」とは別なんだ。

例えば、「ごろごろ寝転がってテレビ見ていたい」というのがやりたいことだという少年がいるとしよう。これはこれでいいのだ。ごろごろ寝転がってテレビを見つづけるためにはどうしたらいいか、と考えればいいだけのことだ。

「ごろごろ寝転がってテレビを見ている」ためには、まず家とテレビと電気と受信料が必要だ。幸いなことにこれはすべてお金で手に入る。ということは職業は何でもいいわけだ。 しかし、ずっと寝転がって動かないでいると健康を損なう恐れがある。仕事は体を動かすものがいいだろう。また、テレビを見る時間を作らなければいけないから、極力ちゃんと帰れて休める仕事がいい。

とすると、この少年が選ぶべき職業は、大工や左官といった職人だ。給料もそこそこいいし、暗くなったら作業できないので夕方には帰れるし、雨がふったら仕事にならないので休みだ。これなら仕事以外の時間はずーっと寝転がってテレビを見ていられるし、仕事で体を動かしてるので運動不足で不健康になることもあるまい。

大工や左官をやるためには、それなりの体力が必要だ。それに上下関係も厳しいので、できるだけ早くそういうところに馴染まなくては続かないだろう。

ここまで来れば、少年が今やるべき事が見えて来る。運動部に入って上下関係を覚え、体を鍛えることだ。中学高校と運動部でみっちり体を鍛え、上下関係を身につけておけば、職人の世界でもやっていけるだろう。 仕事以外の時間は、少年が「やりたい」と願う「ごろごろ寝転がってテレビを見ていたい」というのを実現できる。

「やりたい」と思うものは誰にだってあるはずだ。それがりっぱなものではないとか、仕事じゃないとか、そんな理由で脳内却下してるに過ぎない。「やりたい仕事」を見つけるんじゃなく、「やりたいことをやるための仕事」を見つけるんだ。仕事は手段であって目的ではない。

だからいつまでも夢を追っていい。「音楽がやりたい」と「ミュージシャンになりたい」は別のものだ。音楽がやりたいだけなら、「昼の仕事」をしながらだってできる。そのためにフリーターという職業を選ぶなら、それはそれでいいと思う。もっと賢いやり方はあるだろうけどもね。音楽がやりたいのではなくミュージシャンになりたいだけなら、それは本当にやりたいことは何なのか考えなおすべきだ。ミュージシャンという仕事は、あくまでも手段だということを忘れてはいけない。

「個性」はあなたの歩いたあとにできる:

そうやって自分の生き方を見つけて行けば、今やるべきことが見える。実際に実現するかどうかはともかく、うだうだ悩んで何もしないよりずっといい。 そして何かをやっていれば、たくさんの物事が見えて来る。見識が深まる。視野が広くなる。 そうすると、「やりたいこと」の内容も変わって来る。楽しいことは他にもいっぱいあることに気付くからだ。そうしたらまたプランを練り直せばいい。

そうやって人間は、たくさんの分岐点を通過する。分岐点は無数にあり、同じ分岐点を通過する人は二人といない。

こうして人間には、その人だけの「経験」が積み重ねられ、それが「個性」になる。だから個性の無い人間なんていない。今は無個性に見えても、目標を設定し、それに向かい続け、たくさんの分岐点を通過してくうちに、自分だけの個性が身について行く。

個性とは、その人間が歩いて来た道そのものなのだ。

(@035)

この記事のURI

2007年04月18日(水) [過去の今日]

#1 楽することは罪悪だ

楽をすることに対する抵抗感 という記事経由 家電販売では特に、お客様が持っている「楽をすることに対する抵抗感」を解きほぐす必要がある。 という記事で引用されてる 但見裕子の「家電買っちゃいました」ナショナル 食器洗い乾燥機「NP-BM1」 という記事。

「楽することは罪悪だ」という認識がある程度あるのだという。

それらのコマーシャルメッセージには、もちろん機能、能力を正攻法で訴えるものも多い。

(中略) その反面、「我が家に、エコな暮らしがやってきた」、「水を節約できるから、地球にもいいんでしょ」のような、エコロジーを前面に出したものも多く目についた。

(中略)

食洗機というものが「ぜいたく品」、「使う人を怠けさせる製品」と思われがちな商品だからだ。導入するにあたって気が引け、一種の罪悪感をのりこえなければいけないらしいのだ。

(中略)

お米つながりだと、電気炊飯器が開発されたとき「お前は、自分のカカアが機械で飯を炊いて楽するのが平気なのか」という批判が出たという。有名な話だ。

世の中には、「家庭の仕事が楽になる」ことに意味もなく嫌悪を抱く人というのが、いつでも一定の数だけいるようなのだ。

つまり、「楽するためじゃないですよ、エコのためですよ、地球に優しくするためなんですよ」というメッセージを使って「楽をすること」への罪悪感を乗り越えさせる手法らしい。 うーん、消費者の意識が環境保全に傾いてくれてるのかと思ったが、それだけではないということか……。

怠惰で短気で傲慢 なPerlプログラマとしては、こういう考えは理解しがたい。が、ちょっと記憶をさぐれば、「Excelの便利機能を使ってあっという間に仕事を片付けたら『心がこもってない』と言われて全部手作業でやりなおさせられたよ」だとか、「楽をすると心が堕落する」だとかいう話を聞いた覚えがある。やはりそういう人は一定数いるものなのか。日本だけじゃないのかという気がしなくもないが、それはそれで日本人というものを考察する上で興味深いな。他の国にいないか聞いてみたい。

考えてみれば、コンピュータは「楽をするための道具」だ。いかに作業を楽にするかがその存在意義だ。ワープロの文字には心がこもってないと言われた80年代もあった。宇多田ヒカルが「computer screen の中 チカチカしてる文字」を「I feel so warm」と歌う1998年まで、コンピュータは冷たくて機械的なものだった。そのまさに前年、サザンオールスターズは「愛なき世界 悲しき願い」「零一だけの無情なメッセンジャー」と歌っていたのだ。

そこには「楽をすることに罪悪を覚える」世代と、「それがあたりまえになった」世代の壮絶な断絶がある。いくらなんでも「水道を捻れば水が出る」という状況に「楽することの罪悪」を感じるような世代はいないだろう。それが「あたりまえ」になった世代しか生き残ってないからだ。

ある「楽をすること」が「あたりまえ」になるまで、我々は何度もこの壁にぶつかるのだろうか。だとしたら問題だ。コンピュータの世界はどんどん変化し、どんどん便利になる。いまやってる作業なんてバカらしくなるほど便利になる。そのたびにこの無用な罪悪感と戦わなければならないのか。あるいは、本当に無用なのか……。

少なくとも我々は「便利にする」「楽をする」事に血道をあげる職業に付いてるはずだ。この罪悪感とは、どのみち戦わなければならないのだろうな。

(@092)

この記事のURI

2007年04月19日(木) [過去の今日]

#1 submit is not a function の謎

海外のblog などにはあるのだが、日本語の情報がなかったのでここにメモしておこう。

どうやらidやname属性が "submit" になってる部品があると、JavaScriptのFormオブジェクトのsubmit()が上書きされる模様。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
  <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
  <title>submit is not a function</title>
</head>
<body>
<p>
<form name="myForm" method="POST" action="/hoge">
  <input type="text" name="hoge" value="hogehoge" />
  <input type="button" name="submit" value="Go!" onclick="document.myForm.submit();" />
</form>
</p>
</body>
</html>

こんな感じ。

まあ考えてみれば当たり前なんだけどねい。あたりまえすぎて誰も書いてないのかなあ。

(@316)

この記事のURI

2007年04月20日(金) [過去の今日]

#1 Web 2.0 時代のパスワード管理法

パスワードランダム生成ブックマークレット なんてのをdankogai氏が作ってた。

まあでもパスワードなんてサービス側がランダム生成してメールで送っちゃえばいいんじゃね? という気はするんだがな。

  1. ユーザー登録をする
  2. パスワードはランダム生成されてメールで送られて来る
  3. ユーザーはブラウザにパスワードを記憶させる
  4. 何らかの原因でブラウザがパスワードを忘れたら、前のメールを見て入力
  5. メールもどっかいっちゃってたら再発行してもらう
  6. 再発行パスワードももちろんランダム生成されてメールで送られて来る

なんかこれで充分じゃね? という気が。

(@078)

関連記事:

この記事のURI

#2 LdRはピンの履歴を少しでいいから保存しておいてくれないか

くそう、LdRのピンを開いたとたんFirefoxが固まって、セッションは保存されないわ、ピ ンは消えるわでしょんぼりだ。

(@115)

この記事のURI

#3 Google Web History こええええええ!

CNETの記事 で知ったのだが、 Google Web History なんてもんを立ち上げたらしい。

さっそくどれどれと見てみると、これがすごい。何がすごいって、俺の検索した履歴がざっと1年分残ってる。うわー、あんなサイトやこんなサイト検索したのまるまる残ってるよー!

で、しかも検索回数をグラフ化してたりとか、曜日ごと、時間帯ごとの検索回数のグラフとか、うわもう俺の検索行動丸裸じゃんみたいな。

しかし、これログインしてると普通に見れちゃうんだよな。例えばAmazonなんかはログインしてても購入前にもう一度パスワード入力させたりするけど、これはそういうのがない。

つまり、ログインしておいた状態のブラウザを他人に見られると、そのまま検索履歴が丸わかり。うへえ。

いままでパーソナライズドホームとか便利だったんでログインしっぱなしで使ってたけど、さすがに他人に検索履歴みられるのはやだなあ。やっぱログアウトしておくか……。ログアウトしてる分には、検索履歴も保存されないのかなあ。

履歴が見れること自体は便利なんだけどねえ。

(@402)

この記事のURI

最近の記事

以上、8 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ