狐の王国


2007年05月04日(金) [過去の今日]

#1 とある日の脳内会議

とある日の脳内会議。
オレ「あーくそ、ちょっとした雑用とかウェブデザインとかがめんどくせえ」
夢想家のオレ「CSSとstrictなHTMLが書けてSEO対策もできる給料タダの社員とかこねーかな」
一同「ねーよ」
現実主義のオレ「あ、でもそういう嫁もらえばいいんじゃね? いればだけど」
夢想家のオレ「お前アタマいーな」
オレ「労働力として嫁をもらうって農家みたいだな」
現実主義のオレ「だから農家は嫁不足なんだよなあ」
夢想家のオレ「きっと探せばいるって」
現実主義のオレ「CSSもHTMLもSEO対策もできて嫁いでくれるような女がか? いねーだろ、常識的に考えて」
オタクのオレ「 長門は俺の嫁
一同「 ねーーよ!
現実主義のオレ「あー、でも長門なら100人月くらいの仕事でもさくっと片付けられそうではあるな」
オレ「まあ確かにな。あのプログラミング能力はすさまじい」
夢想家のオレ「てことは受注取りまくりでオレ働かなくていいじゃん。人月60でも100人月こなせるなら年商7200万だぜ?」
オレ「いーね、それ。フェラーリ買えるんじゃね?」
オタクのオレ「長門のヒモでウハウハか、理想だな」
現実主義のオレ「長門は実在しねーけどな」
オタクのオレ「それを言うなって」
夢想家のオレ「まあ長門とまではいかないでも、それなりに使える嫁さえもらえば……」
現実主義のオレ「だからそんな女いねーってばよ」
夢想家のオレ「いるかもしんないじゃん! 探そうよ!」
オタクのオレ「リュミエールはどうよ?」
一同「お前はダマレ」
現実主義のオレ「いいこと思い付いた、 Piroさん を嫁にもらえばいいんじゃね?」
一同「 ねーーよ!!

勝手にネタにしてすみません >Piroさん

(@713)

この記事のURI

2007年05月05日() [過去の今日]

#1 ゆとり教育批判しながら親学提唱する奴は全体像が見えてないんじゃないか

今朝、たまたまTVを見ていたら、教育問題を取り上げていた。ゆとり教育の弊害云々、インドのインターナショナルスクールのカリキュラムが云々。それ自体はまだいいのだが、それに続いて例の「親学」の話をしていた。親に教育が必要なのだと。

この矛盾に気付いた人はどれくらいいるだろうか。

今の親の世代というのは、ゆとり教育導入前の世代である。その彼らに「教育が必要」と言わなければならないのはどういうことか。

簡単に「ゆとり世代はもっとひどくなるってこと?」などと考える人もいるだろう。だが、「ゆとり直前世代」にほんとうに教育が足りてないなら、さらに内容を減らすという決定が下るわけがない。

何度も言っているが、そもそもゆとり教育以前のカリキュラムは、多すぎてこなしきれてなかったのだ。受験も激化していたし、夜の9時10時頃でも塾通いの小学生を街で見かけていた。さらに多様化する価値観に翻弄され、進学以外の道をきちんと歩めるように誘導しないといけなかった。しかし、当時のカリキュラムはいっぱいいっぱいで、とてもじゃないがそんなところまで手がまわらなかった。

その頃の子供たちが、今批判されてる親たちなのである。

彼らは教育が足りないのではない。教育が偏ってるのだ。そりゃ家庭内で情操教育をしなきゃいけない時間まで塾に通っていたら、おかしくもなる。そうでなくても753教育などと言われ、小学校で7割、中学校で5割、高校で3割の内容しか身につかずに卒業して行くと言われてたのだ。ゆとり教育への流れは必然だった。

よく他国の教育システムをして「あちらの子供は学力がある。カリキュラムがしっかりしてる」などと言う報道があるが、彼らはそうまでしても勉強しなければ国力が上がらないからそうしてるのである。そこまでしなくてもちゃんと生きていけるから、日本は先進国なのである。

冒頭のTV番組は、その後はワーキングプアの話だった。そういうワーキングプア世代もやはりゆとり教育前夜世代だ。

もちろん、教育だけの問題ではない。しかし、彼らがおかしくなった根底には、ゆとり教育以前の壊れた教育システムが存在してたことはひとつの事実であろう。

ゆとり教育前夜世代も、ゆとり教育世代も批判するというなら、それこそきちんと代案を提出してもらいたい。文句を言うだけじゃ何も変わらない。

せめて教員の育成や他業種からのスカウトくらい言ってもいいんじゃないかと思う。

(@365)

この記事のURI

#2 デュアルモニタが動かなくなった

GW中にaptitude upgradeしたらXが更新され、X550でのデュアルモニタができなくなってた。サブモニタがぐちゃっとしちゃってて映らない。どうもMergedFBがうまく動いてないようなのだが、原因不明。

うーむ、これはnvidiaのカード買えと言うお達しだろうか。ぽちっとなしちゃおうかなあ……。

(@555)

2007-05-08追記:

動いた。experimentalのxserver-xorg-video-ati 6.6.191-1を突っ込んだら動いた。くそう。

この記事のURI

#3 英語教育の不思議

昔、学校の先生に教えてもらったジョークだか事実だかわからないものに、こんなものがある。

あるとき、日本人旅行者がアメリカで事故にあい、大怪我をして救急車で運ばれた。医師はこの日本人患者の意識があるか確かめるため、懸命に呼び掛けた。
「How are you? How are you?」
日本人患者は苦しそうにこう答えた。
「Fine, thank you. and you?」

言われてみれば「元気ではないとき」の受け答えを教わってない。ものすごく片手落ちな気がするのだが、元気だろうが元気ではなかろうが必らず「Fine, thank you. and you?」と合唱させられた。一人だけ「No fine!」とか適当に答えてると叱られたものだ。

なぜうちの中学校は元気ではないときの受け答えを教えなかったのだろうかと思うのだが、上記のようなジョーク(?)があるということは、全国的にそうなのだろう。

ゆとり教育の時代になって、少しは変わったろうか。周囲にちょうど今年中学に上がった子供がいるので、聞いてみることにしよう。

ちなみに実際の多様な受け答えとしては、 「How are you?」と聞かれたらカッコよく返事をしたい! という記事にいくつかある。やっぱりインターネットは便利だな。

(@661)

この記事のURI

2007年05月06日() [過去の今日]

#1 Alphaマシンをいただいてきた

チャット仲間のおうちで寂しそうにしてたマシンやパーツを頂いて来た。その中になんとあのAlphaマシンがあったので、いらないというのでもらってきてしまった。どうやら中身は21164の533MHzだそうで、94年に出た世代のよう。マザーボードはPC164LXとかいうやつらしい。

さっそくDebianを放りこんで、oggencでベンチマーク。

$ oggenc hoge.wav
Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "hoge.wav" to
         "hoge.ogg"
at quality 3.00
        [ 99.9%] [ 0m00s remaining] -

Done encoding file "hoge.ogg"

        File length:  4m 39.0s
        Elapsed time: 2m 08.7s
        Rate:         2.1692
        Average bitrate: 119.4 kb/s

っていきなり倍速ですか。ホントにこれ1994年のCPUか? 俺94年なんてまだV30 10MHzの98使ってたぞ? 533MHzになったのはもう少しあとだろうけど、それでもたかだかクロックアップ版じゃないか。

WikipediaのAlphaの項目 によると、

皮肉にも、Alphaがフェイズアウトする間際の2003年中盤に、米国で1番と2番に速いコンピューターは共にAlphaプロセッサを使用していた。

だそうで、ほんの4年前まで最速を誇っていたアーキテクチャということになる。

また、同ページによれば、

余談だがAMD社のAthlonプロセッサの内部バスの一部は21264(EV6)をベースに設計されている。

つまり俺の使ってるAthlon64やAthlonXPにも、この最速アーキテクチャの血脈が息づいてるわけだ。何か祖先に出会ったかのようで、非常に感慨深い。

実際のところ、Debian 4.0をインストールしてGnomeでiceweasel(Firefox)を動かしても、けっこうそれなりに動く。さすがにAthlon64に慣れてると遅くは感じるが、我慢できないほどでもない。メモリが128Mしかないので、これが512Mもあれば充分いまでも実用だろう。電気は食うだろうが。

しかしさすがに常時稼働させるわけにもいかないので、使い道に悩むな。せっかくだから活用してやりたいところだが……。

(@729)

この記事のURI

2007年05月09日(水) [過去の今日]

#1 ニコニコ動画モバイルが意外に速い

なんかシャレで応募しておいたら当選してしまったので、さっそくアクセス。しかし検索やタグで辿ったりできないので、コメント・再生回数・マイリスト登録の3種のランキングと新着、あるいは普通のブラウザから作ったマイリストからしか動画を見つけられない。

動画を見ようとするとiアプリのインストールが求められる。パケット代の警告がしつこく出る。

しかしiアプリ起動からは意外なことにさほど待たされない。動画もけっこうちゃんと動いてる。激しい動きだとさすがにフレームが飛ぶが、ケータイでちょっと見る程度なら全然問題無いのではないだろうか。目視では5〜6fps程度に見えるが、実際はどうだろう。

コメントもきれいに流れてる。しかし、コメントを書こうとするとうちのケータイだけかもしれんが、書き込み画面が全画面表示になってしまって動画が見れない。ここはなんとかしてほしいところではある。やはり動画を見ながら書きたいものだ。

しかし相当電池を食ってるのか、動画を見てると手に持ったケータイがけっこう熱くなる。バッテリー負担が高いのかな。

……はっ、パケット代と端末劣化による機種変 *1 で儲けようとするDoCoMoの戦略かっ?!

(@460)


*1: って機種変じゃ儲からないんだっけ?
この記事のURI

#2 SimCommunityが終ってたらしい

お前んとこのリンクが辿れねえぞと言われて見てみたら、確かにSimCommunityに放置してあったBETTEIが見れない。ぐぐると お客様へお知らせ(2006年6月12日) なんてのが見つかった。去年閉鎖してたらしい。ドメインごとか。

まあこれも時代の流れか。とりあえずリンク外しておくかねえ。

(@921)

この記事のURI

2007年05月10日(木) [過去の今日]

#1 ウィルコム グレードアップキャンペーンのDMが来た

「あんた古い機種つかってんでしょ。機種変安くするから買わないか」っていうありがたいお誘いが、ウィルコムからとどいた。そういうキャンペーン中らしい。

しかしなあ、値段見てみたけど、そんなに安く感じないんだよな。

キャンペーン対象機種と価格
機種通常価格キャンペーン価格
WX310K188005000
WX310J188005000
WX320K1980012800
WX321J1980012800
W-ZERO3[es]2480014800
まあ今使ってるのが初代京ぽんで電池も持たなくなってるので、買い換えはやぶさかではないというかぜひしたいと思ってるのだが、いかんせん魅力的な機種が無い。京ぽんはどっちも中途半端で選びにくいし、日本無線の端末はNetFrontがどれくらい使えるのかわからないのが嫌だしボタンがちいさくて押しにくそう。esはWindowsなのがなあ……。

それでも安ければお試しだと思って買ってもいいのだが、別にそんなに安いとも思えん。 しかし手持ちの京ぽんの電池がしょんぼりなので買い替えたいのは買い替えたいんだよなあ。どうしたものか。

(@667)

この記事のURI

2007年05月13日() [過去の今日]

#1 もし魔法少女がジャンプ漫画だったら

魔法少女リリカルなのは 」 というアニメをご存じだろうか。オタク界隈をうろついている人ならば、一度は名前を耳にしたことがあるだろう。 そのタイトルや絵柄は、いかにも「オタク向けの美少女アニメ」という風体で、特に興味をそそるものは無い。俺自身も興味が無かった。

魔法少女リリカルなのは Vol.1

「これはちょっと違うのかな?」と思い始めたのは、今は消されているがYouTubeに掲載されていたMADを見てからだ。今は ニコニコ動画に転載 されている。「リリカルなのは」の主人公なのはと、あの「ドラゴンボール」の孫悟空との激しいバトルを絶妙な編集で実現してしまった良作MADだ。

このMADから垣間見える「なのは」の戦闘スタイルが、何か俺の琴線に触れるものがあった。これはそこらの魔法少女パロディとは違うのではないか。そう思い始めてからは、「なのは」を見てみたくなってきた。

そんな事を言っていたら、録画した知人から「なのは」と続編である「A's」を頂けることになり、ちまちまと見始めた。激しく後悔した。なぜ今まで見てなかったのだろうかと。

最初の数話は普通の魔法少女アニメのように見える。異界の発掘者ユーノが事故でこの世界にばら撒いてしまった古代の遺物「ジュエルシード」を集める、という比較的ありがちな設定が1話と2話を使って説明される。3話でなのははひとつの悲しい思いから、自分の意志でジュエルシード集めをする事を決意する。4話はライバル魔法少女の登場と、全13話という短さもあってテンポよく「お約束」をこなしていく。

おもしろいアニメというのは、「お約束」を踏襲しつつもちょっとだけ「お約束」を外している事が多い。この「なのは」の序盤でもその片鱗が紛れこんでいる。ライバル魔法少女が主人公の学校に転校してきたりしないし、変身シーンも毎回きっちり入れてるわけじゃない。何よりすっきりと終らない。

このへんは仮面ライダーにも似ている。昭和ライダーは基本的に一話完結だったが、平成ライダーは連続作品になっている。魔法少女ものもやはり従来は一話完結だったが、「なのは」は一見一話完結のようでそうではなく、話がどんどん次に持ち越されて行く。

そして「リリカルなのは」という作品の方向がはっきりと見えるのは、7話だ。6話から続くライバル魔法少女フェイトとの戦闘。描かれるフェイトの「理由」。ふたりの戦いに立ち入る「3人目の魔法使い」クロノ。そしてクロノが所属する「時空監理局」という「大人の世界」が突如として出現する。

ここ数年話題の「セカイ系」と呼ばれるジャンルがある。それは個人が世界と直接結び付いていて、個人と世界を本来繋いでるはずの「社会」を描かない。そこが批判の的にもなる。言われてみれば魔法少女なんてジャンルはみな「セカイ系」かもしれない。ふと冷静になれば、なぜ警察や政府が動かないのか不思議に思うこともある。

だが「なのは」はそれを描く。若干SF風味だが、「時空監理局」という組織が登場し、事件解決の主体は彼等が担っていく。そこには社会と法律があって、秩序がある。ここらの描写は、子供たちの悪戯が大袈裟な事になって大人が出てくるような雰囲気だ。当然といえば当然の事である。

このように、「なのは」は意外にリアリストな作りである。変身後も知人に顔を見られれば本人だとわかってしまうし、描写は少ないが魔法の練習もちゃんとやってたりする。また、続編である「A's」で主人公なのはのセリフにこんなものがある。

「永遠なんて……無いよ。みんな変わっていく。変わっていかなきゃいけないんだ。私も……あなたも!」

すべての幻想を打ち砕くようなこのセリフは、ベテラン声優 田村ゆかり によって、迷いの感じられない純粋な、しかし地に足の付いた決意となって響く。

このような背景をベースに描かれるのは、まるでジャンプ漫画のようなバトルである。バトルもの定石をきちんと踏襲し、そつ無く、しかし激しく展開される。まさに「努力・友情・勝利」。そこは魔法少女ものにあるまじき 男の子回路 を熱く燃え上がらせる。

それでも「なのは」は「なのは」で、女の子だからこそ描ける優しさ、儚さ、強さが、少年漫画では味わえない大きな感動を与えてくれる。そしてそれが「リリカルなのは」という作品をただのバトルものでも、ただの魔法少女でもない、独特の魅力に導いてくれている。

現在放送中の第三期である「魔法少女リリカルなのはStrikerS」は、時系列こそ続いているものの、前作前々作とは大幅に雰囲気が変わり、話数も2クールと今までの倍の長さになっている。これについてはまだ評価の定めようが無い。だが第一期「魔法少女リリカルなのは」と第二期「魔法少女リリカルなのはA's」は間違いなく名作だと言える。特に「セーラームーン」や「カードキャプターさくら」が好きだった人、往年のジャンプ漫画のようなバトルを見たい人にはおすすめである。個人的にはそれぞれ二作を映画でリメイクして欲しいくらいだ。絶対見に行く。

驚きなのは、この作品が18禁ゲームのスピンオフだということである。 Wikipedia によると、元々はスタッフの遊び心から生まれたもののようだ。アニメを見てしまった後では、もうそんな言葉は信じられない。ゲームのほうがアニメの同人作品じゃないのかとすら思う。それほどアニメの完成度は高い。

出自や絵柄、表面的な部分で敬遠してる人もいるだろう。俺もそうだった。しかしこれは見た目じゃ判断できない。いい意味で裏切られた作品だ。しかし、この魅力を伝えるのに7話まで見てもらうのは大変だ。やはり、90〜120分程度の映画に再編集してもらいたいものだが……。

(@465)

この記事のURI

2007年05月14日(月) [過去の今日]

#1 _gwt_pg=1の謎

何か最近、refererを見てると「_gwt_pg=1」という文字列が末尾に付いたものを見かけるようになった。これは一体なんだろう。

gで始まるからまたgoogle絡みの何かかなと思うのだが、 ぐぐっても よくわからない。

んー、気になるなあ。

(@692)

この記事のURI

#2 非モテ度診断の項目がひどすぎる

Piroさんとこ でハッケソした 非モテ度診断 という奴。

あなたの 非モテ度は

27%です

判定:微モテ系

少し、モテナイかもしれません でも、それはあなたがそう思っているだけで 実は案外と異性に好かれています あなたとつき合ってもいいかな、と思っている方は多いはずです あなたに足りないのは、そういう自分のことを、知る能力だけです とりあえず、普通に生活していれば、そのうち何とかなるでしょう

なんて結果が出たのだが、大きなお世話だ。

というより、このチェック項目がひどいのなんの。

問7:趣味と言えるモノがありますか?

  • 特にないです。あっても仕事くらい
  • ドライブとか映画鑑賞、読書など無難なところで
  • 夏はスキューバ、冬はスノボ、あと海外旅行とか
  • アニメ、ゲームなど、いわゆるその類のものです

選択肢これだけかよ! 料理が趣味で子供たちにおいしいと言ってもらえるのが至上の喜びな俺とかどこ選べばいいんだよ! アニメもゲームも大好きだからそこ選ぶしかないじゃんよ!

問10:あなたの毎日の話題ってどのようなモノが多いですか

  • 人の噂話や悪口、愚痴など
  • 日常生活の話、テレビドラマの話など
  • 最近、人間と会話した記憶がないです
  • 人生論や一部の人しか知らないような話題

これも選択肢おかしいだろ、共通の趣味の話で盛りあがるとか、仕事関係の話でわいわいとか、政治や経済なんかの社会の話とか、普通に無いのかよ。あえて言うなら日常系なのか?

問15:休日のあなたの予定は?

  • だいたいデートかな?
  • 一日、家で引きこもりです
  • 一人で買い物とかしています
  • 仲間とドライブとか、行ったりしてます

なんで家族で飯食いに行くとか、子供たち連れて遊園地だとか、そういう可能性が排除されてるんだ。

問16:毎年、クリスマス・イブをどのようにして過ごしていますか?

  • 異性と二人きりで過ごします
  • 異性を含めた仲間同士でパーティーをしたりします
  • 同性同士でヤケになって騒いでいます
  • 一人で喪に服して、泣いたり、HPの更新したり、エロゲーやったりしてます

だからなんで「家族でパーティ」とか「教会に行く」とかそういうのが無いのよ!

まだまだあるけどツッコミ疲れた……。なんか申し訳ないけど作成者の世界の狭さがかいま見えるなあ。まあネタならネタでいいんだけど……。

(@979)

この記事のURI

2007年05月15日(火) [過去の今日]

#1 ネットジャンキーの憂鬱

NTT東のIP網が大規模障害、北海道〜甲信越の14都府県で不通 という記事にもあるように、うちもフレッツサービス全停止の被害を受けた。

ネット使えないんだから使えなくてもできることをやればいいだけのことなのだが、どうしてもネットに繋がらないと落ち着かなくて、結局何も手に付かない。 相当重症のネットジャンキーだなと自分でも思うのだが、どうも「ちゃんと動いてないもの」をほっておけないという性格にも原因があるように思う。

この性格のおかげでプログラミングの知識がほとんど無い状態から、オープンソースに出会い、動かないソフトをどうにか処理をおっかけたりしてるうちにプログラムを覚えてきたという面もある。だから一概に悪くは言いたくない。

しかし、こういう自分がどうにも手を出せない状況はさっさと諦める癖くらい、付けた方がいいよなあ……。

それにしても、 「フレッツサービス」および「ひかり電話」をご利用できない状況について(一部回復) を見ると、

弊社ビル内にある「フレッツサービス」および「ひかり電話」用のIP伝送装置の送受信部分をリセット(再立上げ)することで、サービスが回復することが判明したことから、現在、順次行なっています。

ってそんなので直ってるのかよ!

てことは原因つかまないと再発するってことだよなあ……。装置のソフトウェアのバグっぽいが、なんだろうか。

ああ、ほらほら、自分が手を出せないのにまた考えこんでる!! ムダムダムダ!!!

(@648)

この記事のURI

#2 Catalystメーリングリストが開設されている

Catalyst Mailing List が開設された。もちろん PerlのCatalyst の方。

俺もさっそく登録したので、Catalystな人達と情報交換できるといいなと思う。

(@715)

この記事のURI

#3 本人だけに忠告したいのにできないこともあるのでGMailでも使いなさい

忠告するときは、まずは本人だけに というのは基本的な事だと思う。俺も極力そうしてるのだが、できないこともある。

たとえばblogで明らかなミスを見つけたとき、メールアドレスが書いてあればそこに連絡するのだが、書いてないことがままある。しょうがなくてコメント欄に書いたりすることも、けっこうあるのだ。

ウェブにメールアドレスを書くとspamが来る、なんて話もあるが、だったら GMail でも使えばいい。spamフィルタが付いてるし、ウェブに見に行くのがめんどくさかったらPOPアクセスで手元のメーラに拾ってくればいい。

実際のコミュニケーションの場なら二人きりになるコツだのケータイメールだの使って本人だけに忠告する手段はいくらでもあるだろうが、blogの場合はそうはいかない。だから必らずメールアドレスは書いておいて欲しいものである。

(@721)

この記事のURI

2007年05月17日(木) [過去の今日]

#1 VMware ServerがLinux 2.6.18までしか対応してない件

先日 VMware Server 1.0.3 が出てたので、ようやく2.6.18カーネルからバージョンを上げられると思ったのだが、残念ながら1.0.3も2.6.18までの対応の模様。PARAVIRT対応まであらゆるペンディングなのかな。

しかしVMware Serverが無いと困るので、俺としてはどうするか……。

  1. VMware Serverのvmon.tarの中身をいじってコンパイルできるようにする
  2. Debian etchの2.6.18カーネルを使う

くらいの選択肢か。はてさて、どうしたものかなあ。

(@425)

この記事のURI

#2 nvidia 7300LEなグラボ買った

ATiドライバのダメっぷりに耐えかねて、とうとう ELSAのファンレス7300LE を購入。

Firefoxがクソ遅いサイトが速くなったりはしなかったが、信じられんほど快適にGoogle Earthが動く。なんとなくだが、入力遅延が無くなったような気がしなくもない。入力が表示されるまでのラグ、と考えると、確かにグラボの性能は関係してそうな気はする。

期待してたcompiz/berylはマルチモニタではうまく動かないみたい。 動かしてる人 はいるから、動かないこともないのだろうけど、nvidia TwinViewで動かしてるのかも。TwinViewだと複数のモニタがひとつの大きなディスプレイとして認識されるようで *1 、最大化やら中央メニューやらが使いにくい。壁紙も比率が違っちゃうし。

まあ3Dデスクトップは今後の開発に期待かなー。あると便利なのは、ノートでよくわかってるんだけどね。

ついでにxorg.conf晒しておくか。 TwinViewとXinerama両方試した形跡があるというか、Screenセクションのコメントアウトされてるところ入れ換えればすぐ戻せる。

Section "Files"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/misc:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/misc"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/Speedo"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/Type1"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/75dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/100dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/naga10:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/cyrillic"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/TrueType"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/latin2/100dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/latin2/75dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/ttf"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/PEX"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/CID"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/encodings"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/util"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/kaname:unscaled"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/koi8-r.misc"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/koi8-r.100dpi"
	FontPath	"/usr/share/fonts/X11/koi8-r.75dpi"
	FontPath	"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
	FontPath	"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
	FontPath	"/usr/local/share/fonts/bdf2000"
	FontPath	"unix/:7100"
EndSection

Section "Module"
	Load	"bitmap"
	Load	"dbe"
	Load	"ddc"
	#Load	"dri"
	Load	"extmod"
	Load	"glx"
	Load	"int10"
	Load	"record"
	Load	"type1"
	Load	"vbe"
	Load	"freetype"
	#Load	"xtt"
EndSection

Section	"InputDevice"
	Identifier	"Generic Keyboard"
	Driver		"keyboard"
	Option		"CoreKeyboard"
	Option		"XkbRules"	"xfree86"
	Option		"XkbModel"	"pc101"
	Option		"XkbLayout"	"us"
EndSection

Section	"InputDevice"
	Identifier	"PS/2 Mouse"
	Driver		"mouse"
	Option		"SendCoreEvents"	"true"
	Option		"CorePointer"
	#Option		"Device"		"/dev/misc/psaux"
	Option		"Device"		"/dev/psaux"
	Option		"Protocol"		"ImPS/2"
	#Option		"Protocol"		"ExplorerPS/2"
	#Option		"Protocol"		"IntelliMouse"
	#Option		"Protocol"		"auto"
	Option		"Emulate3Buttons"	"true"
	Option		"ZAxisMapping"		"4 5"
	Option		"resolution"		"1600"
EndSection

Section "InputDevice"
	Identifier	"USB Mouse"
	Driver		"mouse"
	Option		"SendCoreEvents"	"true"
	Option		"Device"		"/dev/input/mice"
	Option		"Protocol"		"ImPS/2"
	Option		"Emulate3Buttons"	"true"
	Option		"ZAxisMapping"		"4 5"
	Option		"resolution"		"1600"
EndSection

Section	"Device"
	Identifier	"nVIDIA 7300LE"
	Driver		"nvidia"

	BusID		"PCI:02:00:00"
	Option		"TwinView"
	Option		"TwinViewOrientation"	"CRT-0 RightOf DFP-0"
	Option		"SecondMonitorHorizSync"	"31.49-48.38"
	Option		"SecondMonitorVertRefresh"	"60-60"
	Option		"MetaModes"	"1600x1200,1024x768; 1280x1024,1024x768"
	Option		"MetaModes"	"1280x960,1024x768; 1152x864,1024x768"
	Option		"MetaModes"	"1024x768,1024x768; 800x600,800x600"
	Option		"MetaModes"	"640x480,640x480; 320x240,320x240"
	#Option 		"ConnectedMonitor"			"crt,crt"
	Option		"AddARGBGLXVisuals"			"true"
	Option		"MergedNonRectangular"		"true"
EndSection

Section	"Device"
	Identifier	"nVIDIA 7300LE Primary Head"
	Driver		"nvidia"
	BusID		"PCI:02:00:00"
	Option		"XAANoOffscreenPixmaps"		"true"
	Option		"AllowGLXWidthComposite"	"true"
	Option		"TripleBuffer"				"true"
	Screen		0
EndSection

Section	"Device"
	Identifier	"nVIDIA 7300LE Secondary Head"
	Driver		"nvidia"
	BusID		"PCI:02:00:00"
	Option		"XAANoOffscreenPixmaps"		"true"
	Option		"AllowGLXWidthComposite"	"true"
	Option		"TripleBuffer"				"true"
	Screen		1
EndSection

Section "Monitor"
	Identifier	"MITSUBISHI RDF221S"
	HorizSync	30-110
	VertRefresh	50-160
	Option		"DPMS"
	# 1600x1200 @ 85.00 Hz (GTF) hsync: 107.10 kHz; pclk: 234.76 MHz
	Modeline "1600x1200"  234.76  1600 1720 1896 2192  1200 1201 1204 1260  -HSync +Vsync
EndSection

Section "Monitor"
	Identifier	"TOSHIBA FLATMONITOR"
	HorizSync	31.49-48.38
	VertRefresh	60-60
	Option		"DPMS"
EndSection

Section "Screen"
	Identifier		"TwinView"
	Device			"nVIDIA 7300LE"
	Monitor			"MITSUBISHI RDF221S"
	DefaultColorDepth	24
	DefaultDepth		24

	SubSection "Display"
		Depth	24
		Modes	"1600x1200" "1280x1024" "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240"
	EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
	Identifier		"Screen0"
	Device			"nVIDIA 7300LE Primary Head"
	Monitor			"MITSUBISHI RDF221S"
	DefaultColorDepth	24
	DefaultDepth		24

	SubSection "Display"
		Depth	24
		Modes	"1600x1200" "1280x1024" "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240"
	EndSubSection
EndSection
 
Section "Screen"
	Identifier		"Screen1"
	Device			"nVIDIA 7300LE Secondary Head"
	Monitor			"MITSUBISHI RDF221S"
	DefaultColorDepth	24
	DefaultDepth		24

	SubSection "Display"
		Depth	24
		Modes	"1024x768" "800x600" "640x480" "320x240"
	EndSubSection
EndSection

Section "ServerLayout"
	Identifier	"Default Layout"
	InputDevice	"Generic Keyboard"
	InputDevice	"PS/2 Mouse"
	InputDevice	"USB Mouse"
	#Screen		0	"TwinView"	0	0
	Screen		0	"Screen0"	0	0
	Screen		1	"Screen1"	RightOf		"Screen0"
	Option		"AIGLX"			"true"
	Option		"Xinerama"		"true"
	Option		"MergedNonRectangular"	"true"
EndSection

Section "ServerFlags"
	Option	"Xinerama"	"on"
EndSection

Section "DRI"
	Mode	0666
EndSection

Section "Extensions"
	Option	"Composite"	"Enable"
EndSection

(@683)


*1: 2007-05-19追記。 ウソ吐いてた。これは、ServerFlags で Option "Xinerama" "on" にしてるため。 これをはずすとちゃんとふたつに見える。
この記事のURI

#3 J-CASTは少しマシなネット屋を雇ったらどうだ?

近頃話題のJ-CASTニュースがエンジニア不足でピンチ!? なんて煽りをRSSに突っ込んで技術者募集してるJ-CASTだが、 店長が女性客レイプ 「鬼畜実態」が事前に暴露されていた? などという釣られ記事書いてたので笑ってやることとしよう。

2chのあちこちに張られてるコピペで、

1 :Ψ :2007/02/12(月) 02:18:59 ID:9xCNATMY0 大阪ミナミは心斎橋のステーキ店「ペッパーランチ心斎橋店」の悪質極まりない全犯罪内容を告発・糾弾する!!

(中略)

サイトの方に随時追加情報を書いて行く!! http://1st.geocities.jp/pepperlunch_hanzai_kokuhatsu/index.html

ってな感じのコピペ。実際そのサイトに行ってみると、告発して来たものが事件化したというのにさっぱり更新されてる様子が無い。2月だというコピペの状態のまんま。

さらにgeocities.jpはLast-Modifierdフィールドが使いものにならない(現在時刻を返す)ので、google cacheを見てみると、

このページは、G o o g l e で 2007年5月16日 11:34:21 GMT に保存された http://1st.geocities.jp/pepperlunch_hanzai_kokuhatsu/ のキャッシュです。

まさか2chのスレに張られたURIをGoogleが見逃して、昨日今日になって慌ててキャッシュしたとも思えない。16日の夜7時ほどになってはじめてネット上に登場したと考えるのが妥当であろう。

しかしこのサイト、妙なJavaScriptを仕込んでるのが謎だが。http://j1.ax.xrea.com/l.j なんてところにid引数を付けて汚くて読んでられないJavaScriptを取りに行ってる。http://wj.ax.xrea.com/l(20桁のランダムな数字).f なんてところにもアクセスさせるようになってて、どうもここにクライアントの情報を投げてるみたいだな。どうもログ取りっぽいが、何のためにやってるんだろうね。

それにしても、こんな2chコピペに釣られるマスコミってのも情けなさ過ぎるなあ。期待してたサイトだけに非常に残念。

(@987)

2007-05-23追記:

id:strangeさんの記事

つかおれがずっと放置したままのinfoseekのサイトもキャッシュの日付が「2007年5月16日 16:39:21」だもの。

という指摘が。

…………ほんとだ(爆)

ご指摘ありがとうございます。 >id:strangeさん

しかし、となると釣りの証拠は「事件化したのに更新されてない」くらいの状況証拠程度か。どっちにしろ釣りだとは思うし、こんなのに釣られてるJ-CASTもどうかと思うのは変わらないが、マシなネット屋雇っても意味ないね、これは。

そいやはてブでも「 わかってても(実際わかってたかもよ?)記事にしたと思うなぁ。 」という指摘があったな。 blog界隈だと華麗にスルーするネタだと思うが、マスコミは確かにわかっててもとりあげそうではあるよな。こういう印象の違いはどこから来るんだろう。

この記事のURI

2007年05月19日() [過去の今日]

#1 compiz/beryl with GeForce 7300LE on Debian GNU/Linux

先日購入した7300LEだが、TwinViewでXineramaをOffにすれば大きなひとつの画面ではなく、セパレートされた二つの画面が繋がる事に気付いた。

そしてcompiz/berylが動かなかったのは、そもそもXineramaはRandRが使えないため、というのにも気付いた。

となれば、さっそく使ってみるしかないではないかー!

と思いきや、どうもcompiz-gtkは依存関係がこわれてて、現在のsidでは使えなそう。KDEのほうは行けるかと思ったのだが、起動してみるとウィンドウ枠が消えてしまって使いものにならない。いちおう動いてはいるんだけどね。

まあこのへんはまだ未解決とはいえ、いちおう使えたといえば使えた。デュアルモニタでも全然問題無しだな。TwinViewまんせーだ。nvidiaさんありがとう!

(@063)

わかった、emeraldか:

compizのほうはわからないけども、berylのほうはウィンドウマネージャとしてemeraldを使うのね。これでようやくウィンドウ枠が出てきたわ。

しかし、やっぱKDEのようなウィンドウへのショートカットは設定できないのだなあ。これができれば完璧なのに。

(@118)

この記事のURI

2007年05月21日(月) [過去の今日]

#1 DBIx::ClassでOFFSET/LIMIT

どうやるのかわからんのでCookbook見たけど書いてない。しばらく悩んでぐぐったりしてたら、sliceメソッドを使え、というのがひっかかった。なるほど、search->({...})->slice($offset, $limit)ってやればいいのか。

……ってこのぐぐって見つけたページ、DBIx::Class::Manual::FAQやん! そっちかよ!

(@263)

この記事のURI

#2 「情報は情報を出すところに集まる」は本当か?

誰が言い出したかは知らないが、 情報は情報を出すところに集まる とよく言う。だが、どうやって集まるのかというと、その具体的な流れは掴めない人が多いのではないだろうか。実際のところ俺も良くわからなかったし、「たぶんそうなんだろうな」とは思っても、具体的にどう集まって来るのかははっきりとは言えなかった。

しかし、今ははっきりと言える。情報を出すと情報が集まって来る。これは間違いない。

いまどきならblogのコメントやトラックバックで教えてもらえる、というのがよくあるパターンだと思うが、referer(リンク元)を見てるだけでもかなりの情報が集まるのである。

だいたい自分の記事にリンクしてくれる人というのは、趣味趣向等々興味の方向がある程度似通ってるものなのである。ということは、その人がリンクしてる他の記事や、そのリンクしてくれた人自身の記事もまた、自分にとって有益である事が多い。

実際、refererを辿って「これは」という情報に巡り合えたことが少なくない。

最近はreferer spamも多くは無いので、S/N比も悪くない。検索エンジンを除外するようにすれば、spamだらけのトラックバックよりずっといいかもしれない。

というわけで、情報を出して情報を集めるにはリンクしてもらわないといけない。リンクしやすいサイト作りを心がけよう。

(@953)

この記事のURI

2007年05月23日(水) [過去の今日]

#1 「スベシ!」診断

恋愛・人生「スベシ!」診断 というのをmixiで見つけた。やるべき事を指摘してやるぜという診断だそうで、またぞろ最近の若いものはやるべきことがわからないとかなんとかいう妙な分析から企画したんじゃねえだろうなという。

それはともかく、診断結果のURIが出るのはいいね。 俺の診断結果 は「ハードボイルド型」だそうだ。……ってモテピーク27歳って過ぎてんじゃん!!

(@051)

この記事のURI

#2 「酒鬼薔薇だった」少年と「簡単に言う」人々と

朝日新聞の記事に、 「赤ちゃん」から育て直す 神戸児童殺傷から10年 というものがあった。

内容は大変興味深いもので、10年前の 神戸連続児童殺傷事件 の犯人、酒鬼薔薇聖斗が少年院に入り、退院するまでの更生教育を簡単に紹介したものだ。

「世の中は弱肉強食。自分が年下の子を殺しても、大人が自分を死刑にすればつじつまは合う」と言い切り、「生きることを強いる大人は嫌いだ」と、裁判関係者や肉親の面会を拒んだ。

こんな事を言っていた少年が、

「総括期」に入って約5カ月後の03年秋、男性は職員らに言った。

「ご遺族に会い、僕にどのような人生を歩めと言われるのか、聞かせてほしい。言われる通りに生きていきたいのです。僕が更生するとはどういうことなのか、償いながら生きるとはどういうことなのか教えてほしい」

こう言えるようになるまでの6年5ヵ月、どれほどの山や谷があった事だろうか。

この記事をブックマークしたとき「大変な苦労があったのだろうな」とコメントしようとした。だができなかった。それは俺が「大変な苦労」と口にするのもはばかれるような、想像を絶する日々に思い至ったからだ。

だが はてなブックマークのコメント では、

# 2007年05月23日 monana7 [犯罪][社会] 命でしか償えないのでは、
# 2007年05月23日 ochame-cool [死生観][カインの末裔] 擬似家族か。 そもそも人間は罪を償うことができるのか、更生することができるのか。私は両方とも No だと思っている。

このようなコメントが散見された。

俺はこのコメントを読んで、怒りがわいて来た。なぜそんな簡単に「命でしか償えない」だの「償うことなどできない」などと言えるのか!

もちろん、人の命を、それも子供の命を奪っておいてのうのうと生き延びる等と言うことは許されない、という気持ちもわかる。俺の感情もそれが正しい、犯人など殺してしまえと叫んでいる。 だが一方で、そんなことをしても失われる命がひとつ増えるだけで何も解決しない、と囁く自分がいる。

別に俺は死刑制度に積極的に異を唱える立場ではない。それでも更生できるならそのほうがいいに決まってるのだ。そのために教官や医師たちがしてきた努力を、苦労を、どうして簡単に「無駄だ」と言えるのか。

……結局同じなのだ。酒鬼薔薇聖斗も、「簡単に言う」人々も。「自分が死刑になればつじつまは合う」と言った少年と「命でしか償えない」「更生などできない」と言った人々と、何が違う? どちらも頭でしか考えてない。肉体と、感情と、湧きあがる衝動とを、思考回路に叩きつけていない。正しい判断は、理性だけではできないことを知らない。 ……俺もかつてはそうだった。いや今でも、まだそうなのかもしれない。

記事によれば、かつて「酒鬼薔薇聖斗だった」男性は、遺族たちに手紙を送り、罪と向き合う気持ちを見せているという。きっと、少しは「体で考える」事を覚えたのだろう。彼がかかっていた病、今もかかってるかもしれない病は、たぶん、我々の内にも巣食っている。それとどうやって向き合っていったらいいのか、俺にもまだよくわからない。

少年A 矯正2500日全記録

この記事を書くために検索していたら、 少年A 矯正2500日全記録 という本を見つけた。今回の朝日新聞の記事より詳しく、更生教育の様子が描かれている事だろう。今度、読んでみる事にする。

(@359)

この記事のURI

2007年05月24日(木) [過去の今日]

#1 DRMのコストを切れ

DRM対ハッカー、もはや業界は降伏するしかない? という記事。

結局のところ、DRMは破られる。決して破られないDRMなど存在しない。それは鍵がかかってると開けたくなる奴がいるからだし、それを止める手段は無いからだ。たとえ法律でDRM破りを禁止したとしても、逮捕前に破り方は流出する。

経営者の立場になって考えてみよう。どれだけコストをかけて作ろうとも、どうせ破られるなら、そのコストに意味はあるだろうか?

現状のCDやDVDは、DRMなどかかってないも同然だ。CDはそもそもそんな仕組みが無いし、DVDにはアクセスコントロールがついてるものの、非常に稚拙なもので、とっくの昔に破られている。DVD-Rの付いているパソコンが1台と無料のソフトウェアがあれば、DVDのコピーはボタンひとつでできてしまう。そういう手法を解説したムック本は書店に溢れてるし、ネットで検索すればいくらでも情報が手に入る。CDに至っては言わずもがなだ。

DVDのアクセスコントロールが破られたのは1999年だ。それでDVDの売上が落ちたかといえば、まったくそうではない。 ITProの過去記事 を見ると、1999年の北米でのDVD出荷本数は9800万本、翌2000年には1億8200万本、2001年は3億6400万本と、倍々で伸びている。

一般消費者というのは、著作利権団体が思うほど悪徳ではない。自分たちが出したお金が、きちんと著作者のもとに行き、また新たな作品を生み出してくれることを願っている。「人は思うよりも善良」なのだ。それがDVDの売り上げにも現れている。

DRM破りにしても、悪意でやってる人は少ないようにも見える。彼等は単に、Linuxでも映画を見たいとか、ダウンロード販売で買った音楽を自分の携帯プレイヤーで聞きたいとか、そんな理由でやってる事が多いようだ。

だったら、最初からDRMなどかける意味は無い。 AppleとEMIの決断 は正しいのだ。今までDRMにかかってたコストを一掃できる上、売り上げは変わらないか、あるいはDRMを敬遠してた層をも取りこんで伸びることだろう。

カジュアルコピーをふせぎたいというなら、むしろ電子透かし技術などで流出元を特定できるようにしておく事の方が、はるかに効果的なのではなかろうか。

(@489)

この記事のURI

2007年05月25日(金) [過去の今日]

#1 spamボットはフォームを見たら食いついて来る?

前からサイドバーに適当に作ったblogパーツ、 おみくじパーツ を付けてるのだが、このおみくじ内容は自由に追加できるようにしてある。

そしたら、いつの間にか英語のspamが追加されていた(笑)

いやー、掲示板やコメント欄ならともかく、こんなところにもspamが来るとは。formを見つけたらとにかく書き込む、という動作をするのかな。

実に面倒、迷惑な仕様だなあ。あらゆるformは人間確認が必須になるのかねえ。いやはや、うざったい時代になったものだ。

(@001)

この記事のURI

#2 実は役に立たないトラックバック

最近blogを読んでてふと思うのだが、trackbackってまったく役に立ってなくないか?

アクセスのさほど無いblogにはトラックバックなんてspam程度しか来てないし、アクセスの大量にあるblogのトラックバックはリンクを辿るとがっくりしちゃうような記事ばかりが目立つ。

結局そんな感じで、俺はもうほとんどトラックバックは見なくなった。 周囲の話を聞くと、やはり似たような感じらしい。

トラックバックの欠点はもうひとつある。それは「送った側」だけ見ててもわからないということ。むしろトラックバックをどこそこに送って書いたよ、というのがわかった方が遥かに有益ではなかろうか。

そもそもの理念から考えれば「相互リンクを自動的に作るしくみ」なんだろうが、実際にはそう機能してない。

価値ある記事ならはてなブックマークなどのSBMにあがって来るから、トラックバックなど見てなくてもそれなりに情報を拾うことができる。

解決法:

これらの問題を解決する手段として、トラックバックを受けつけたら、それがはてなブックマークなどいくつかのSBMに登録されるまで表示しない、というのはどうだろうか。もちろん全件表示モードがあってもいい。

あるいはトラックバック元のブックマーク数が表示されるだけ、というのでもいい。これで価値あるトラックバックを見分けるヒントになるだろう。

どのみちspam対策はしなきゃならんわけだが……。

(@133)

この記事のURI

#3 左翼だとか右翼だとか

ふとネットを漂っていたら、 「このサイトの思想は左翼です」と主張してる人 を見つけた。

「自分は右でも左でもない。真ん中の立場だ」っていうやつほど、見方が大いに偏っています。

うん、それは同意しなくもないのだが、「俺は左翼です」って言い切るのもどうなんだろうと思う。何か、妙な違和感のようなものを感じる。

俺自身は、若干左巻きだなとは思ってるが、自分を左翼だとも右翼だとも思ってない。もちろん真ん中と言い切るつもりもない。

だから俺は、見る人によって右寄りな人にも左寄りな人にも見えるようだ。それでいい。俺はその時正しいと思ったことを発言し、行動するだけだ。

天皇制に反対する気も賛成する気も無い。利用価値があるなら利用すればいい。信奉はしないが、常識として最大限の敬意は払う。

反戦はいいことだ。戦争をしないで済むならそのほうがいいに決まってる。しかし戦うべき時に戦えない国は、滅びるしかない。侵略はするのもされるのも嫌なものだ。攻撃に報復しなければ次の攻撃が来る。報復などしないで済ませたい。だから初撃を防ぐのが肝要だ。防衛力は強いに越したことは無い。外交力を高める事が先決だが。

日本という国は好きだ。日本の文化は大好きだ。けど、日本のシステムは嫌いだ。俺にとっては息苦しい事ばかりだ。

日の丸や君が代は、そんな俺の心にもナショナリズムを思い出させてくれる。だから嫌いじゃない。けど、スポーツの国際試合で君が代が流れると悲壮感漂うから、違う曲があってもいいと思う。

保守か革新かなんて、そのときによる。保守的になったほうがいいこともあるし、改革しなきゃいけないこともある。

そんな俺を、「ポリシーの無い奴」と言う人もいる。そう思いたければ思えばいい。俺はいつでも自分が正しいと思うことを正しいと主張するだけだ。俺が右か左かノンポリかは、俺を見た人が決めればいい。俺は俺だ。

そもそも、俺は自分の立ち位置などよくわからない。俺は俺が正しいと思うことを正しいと言うだけだからだ。

だから「自分の立ち位置はココです」と言える人がうらやましいのかもしれない。違和感の正体は、ただそんなものなのかもしれない。自分の立ち位置をはっきり言えるというのは、何よりそこに根付いてるという証拠なのだから。

ただ俺は、自分が「俺の立ち位置はココ」と宣言したところが、本当に自分が立っている場所なのか、わからないのだ。

(@489)

この記事のURI

2007年05月27日() [過去の今日]

#1 著作権保護と通信の秘密が両立しなくなる?

GIGAZINEの記事例の裁判長 がまた妙な判決を出した、 MYUTAの音楽ストレージサービス裁判 に関するリンクがまとまってた。

で、どうやらオンラインストレージ全般が著作権侵害と見なされる判決ってのはどこも共通した見解。しかしオンラインストレージどころかメールサーバも(メールは著作物と考えれば)著作権侵害になるよなあ。「コインロッカーにCDをあずけてたらコインロッカーの管理者が著作権侵害してると見なされた」なんて比喩が出てたけども、まったくそのとおり。

しかし、そうなってくるとオンラインストレージを運営するにはデータの中身をなんらかの形で検査し、著作物かどうか見極めないといけませんよ、という判決なわけよね。だって音楽をあずけるっていったって、JASRAC管理曲とは限らないわけでしょ?

そうなると 通信の秘密 はどうなる? 適用されないの?

たとえばgoogleのgmailをオンラインストレージにしてしまうgmailfsというのがあるけども、ここに音楽を置いておくと著作権侵害なわけでしょ? それはgoogleが検査して著作者にお金を払わないといけないわけだ。

ということは、俺らのgmailに蓄積してるメールの中身をgoogleが全部検閲しなきゃいけないってことになる。そんなバカな。

もはや基本的人権にすら触れはじめてないか? 著作権が強化されすぎてるとはよく言われるが、いくらなんでも基本的人権を上書きするほど強化することもあるまい。著作権なんてそんなたいしたものではないはずだ。

思い切って、お金を取らないコピーは著作権に反しない、くらいでちょうどいいんじゃないだろうか。そこまでして保護するようなものか、もう少し考えてもらいたい。

(@054)

この記事のURI

2007年05月28日(月) [過去の今日]

#1 MYUTA裁判はむしろWeb 2.0を否定してるんじゃないか

GIGAZINEは釣られたらしい という記事から辿って、 MYUTA事件の判決文が公開されました という記事。ここに 判決文別紙 が転載されている。

で、ざっと判決文だけ読んだのだが、釣られたかどうかはともかくとしてどのみちひどい判決だと思う。32ページ目あたりを引用してみよう。

なお,原告は,本件サービスにおける複製は,一時的にユーザのパソコンや本件サーバにされるものであって,コンピュータのメモリ内に一時的に複製されるソフトウエアと同じ道理であり,物理的にも規範的にも,すべてユーザが行っているといえる旨主張する(前記第3の1〔原告の主張〕(3))。

しかしながら,そもそも原告の主張する一時的の意味が不明であり,一時的であれば複製権が制限される根拠を主張していない。そして,本件サーバにおける複製行為が本件サービスの中核をなしていることからすれば,上記主張は失当である。

俺の解釈が正しいとすれば、これはひどい話だ。つまるところ、ウェブアプリのデータはサーバ側にあるから、それは個人レベルのコピーではなく、著作権者の許可が必要だということだろう。

また、認証がかかっていて特定の人しかアクセスできなくても、そのサービス自体が公衆が利用するものだとすれば公衆送信だとも言っている(34P「自動公衆送信行為の該当性について」)。 これはとんでもないことだ。例えばGoogle Docsを使って気に入った詩を集めていたら、それだけで自動公衆送信に該当し、Googleが著作権侵害ということになる。オンラインストレージ全部どころかウェブアプリ全部が対象になるということじゃないか。

GIGAZINEが釣られた云々の記事 では ネタ元の記事のひとつ のコメント欄をこう引用してる。

やっと判決が読めました
ざっと読んだ限りでは、知財高裁などで示された著作権法関係判例の解釈の流れに沿いつつ、「本サービスのみに特化した」極めて穏当かつ適当な判決だと思われます。
本サービスの「仕組み」に関する裁判所の理解も十分ですし、被告(JASRAC)主張として「掲示板や一般のストレージサービスと本件は違う(p5)」とも明記されています。
#仕組みに対する記載は、下手なSEが書く概念設計書より詳細かつ分かりやすいレベルですね。
したがって、今回の判示は「MYUTA」に限るものであり、「ストレージ・サービス違法判決」ですらありませんでした。

本当にそうだろうか? 俺にはそうは見えない。5ページ(というか実際は6ページ)のオンラインストレージや掲示板とは違うという下りも、よく読むと単にそちらは音楽以外のデータもたくさんあって権利侵害のデータを特定困難だと言ってるに過ぎない。「この世の音楽のほとんどはJASRACのもの」と言ってるようなものではないか。そういう態度だから「権利侵害してるかもしれないから著作権料払え」なんてこと言えるんだろう。傲慢さしか感じないな。

同コメント欄では「3g2ファイルをサーバで変換してるのがまずかった」と書いてる人もいるが、そこは判決文に「ユーザーのパソコンにおいて(P3)」と書かれているし、そもそも食い違ってる。

一応俺もいくつか法律やら判決文やら読んできたが、そもそも日本語の意味と解離してるものも多く、普通に読んだだけでは意味を解釈できないことも多い。だからこの「ユーザーのパソコンにおいて」というのがサーバで変換されるという意味なのかもしれない。他のところも、一応日本語として解釈したつもりではあるが、日本語では俺の思った意味でも、法律文としては違う意味なのかもしれない。それは法律をきちんと勉強した人じゃないとわからないから、断定はしない。

でも、むしろ釣られてるのは 匿名ダイアリー書いてる人 なんじゃねえの、という気はする。

(@621)

この記事のURI

2007年05月30日(水) [過去の今日]

#1 PHPが嫌われながら生き残る3つの理由

phpspotのひどい正規表現サンプル記事に対するはてブの反応 を見て、「PHPは生き残る」ことを確信にまで深めた。しかし、ただ生き残るのではない。嫌われながら生き残るのだ。その理由を書いてみよう。

1. PHPは簡単に書けてきれいに書けない:

これは多くのPHPプログラマが実感しているだろう。PHPはさくさくと書ける一方、メンテナンスを考慮してきれいに書こうと思うとなかなかきれいに書けたものではない。Perlほど柔軟な構文でもなく、Rubyほどきれいな構文でもない。PHPを嫌う理由の筆頭にあがってもいい項目である。だがとりあえず書けば動く。これは大きい。

2. PHPの実装はひどいがとりあえず動く:

バージョンごとに仕様がごろごろ変わる、セキュリティホールだらけ等々。とにかくひどいものである。それでもPHPは速いと信じてる人もいるが、実はPerlより圧倒的に遅い。CLIで動かしてみるとわかるが、単純ループだと軽く3倍の速度差が出たりする。mod_phpが高速なためか、ウェブ経由ではそこまで差はでないのだが、ループ量を増やすとPerl/CGIより遅かったりする。だが実際にはそんなひどい処理はさせないだろうし、mod_perlなどと違ってとりあえずファイルを置くだけで動くという気軽さは捨てがたい。特に初心者には受けがよろしいであろう。

3. PHPのユーザー層は低レベルだが敷居が低い:

最大の理由はこれである。冒頭の例を見てわかる通り、PHPはユーザー層のレベルがかなり低い。しかしこれは同時に敷居の低さも表している。そりゃいきなり こんな正規表現 見せられたら引くだろう。本当は正しくなくても、「自分にもわかる感」が感じられれば、チャレンジしてみようという気にもなる。それが初心者ユーザーを引きつける魅力になる。ユーザー層のレベルが低いからこそ、新規ユーザーが取りこめるのである。

というわけで:

PHPはデメリットも多いが、そのデメリットこそが初心者を引きつける魅力になっている。そういう一面も少なからずある。だからこそGeek層との解離も激しく、誤解を修正する人にも恵まれないままコミュニティが育っていくという面もある。それがまた初心者への敷居の低さに繋がる。

だからPHPは生き残るだろう。大量の初心者ユーザーに支えられて。だが同時にそのレベルの低さ故に、嫌われ続けるのも間違いないのである。

だから言いたい。PHPしか知らない人は、PHPを一通り書けるようになったら別の言語をやるべきだと。PerlでもRubyでもJavaでもいい。プログラマにとって言語は道具だ。多様な道具を使いこなしてこそ本物ではないか。

そして他の道具を触る事で、愛用の道具のいいところも悪いところも見えて来る。以前よりずっと上手に付き合えるようになる。

それはあなたを、プログラマとしての、エンジニアとしての幸福に、導いてくれるはずである。

(@725)

この記事のURI

最近の記事

以上、17 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ