狐の王国


2006年08月11日(金) [過去の今日]

#1 感覚的な正しさ、論理的な正しさ、そして実際的な正しさ

なんか最近、無断リンク関係の話題を目にする機会が増えた。blog時代になってまだWWWの常識を知らない人たちが増え、そういう層がアクセス解析を使いこなしはじめたからだろうか。

しかしなぜこうも無断リンク禁止をうたうサイトが後を絶たないのだろうか。

思うに、無断リンク禁止は「感覚的に正しいこと」なのだ。そういう感覚的な正しさは、子供を見てると気付くことが多い。例えば誕生日のプレゼント。兄弟姉妹がいる時は彼らの分も買っておかないと、不平等感を感じさせてしまう。お小遣いも年齢が近いと同額じゃなきゃいけなくなる。お父さんのおかずが一品多いなんてのも、子供心には間違ってるように思えるものだ。

蛇足的だが、俺が小学校に上がる前、地球儀を買ってもらってすごく興奮していた事がある。地球は丸いんだ、日本ってちっちゃいな。でっかいところがいっぱいあるんだなあ。

そんな興奮を、俺は友達に語った。地球って丸いんだぜ。平らに見えるけどホントは丸いんだ。でっかすぎてわかんないケド。

帰ってきた反応はこうだ。
「丸いわけねーじゃん、どこが丸いんだよ、どこまでも平らじゃねーか」
「じゃあ地面ほったらどっか外国にいくのかよ。その外国の人空に向かっておっこっちゃうじゃないか」
「やーい、嘘つき、嘘つきー!」

そう、感覚的には「地球は丸い」なんてのは正しくないのだ。ガリレオの苦しみはいかんばかりか。

しかし、ガリレオ(と小さい頃の俺)が正しいことを言ってたというのは、自然科学が証明してくれている。論理的には正しいことだというのは、今はもうみんなわかっている。俺の子供の頃の経験は、そういう知識を抜きにしたときの人間の判断力をかいま見せてくれた。

そういう素朴な部分での「感覚的な正しさ」では、リンクするという行為が 手を繋ぐ行為に等しい と感じられたりもするのだろう。幸いこの人は 地球が丸いことに納得してくれた ようだが。

しかし、今後もこの問題は定期的にわいてくるだろうな。感覚的な正しさが、無断リンク禁止を正しいと教えてる限り。

本当の正しさ:

哲学者カントによれば、人間には感性と理性と悟性というものがあるそうだ。感性は上記のような「感覚的な正しさ」を教えてくれるし、理性は「論理的な正しさ」を教えてくれる。

そして悟性というのは、最終的な判断を下すところ。感覚的な正しさと論理的な正しさとを結合し、妥協点を見出すところと言い換えてもいいかもしれない。これが「実際的な正しさ」となる。

無断リンク問題に限らないが、感覚的な正しさと論理的な正しさの間で論争が起きる(後者はモヒカン族などと呼ばれてるらしい)ことがよくある。しかし、どちらも実際的な正しさではない事も多いのだ。正しい論理も、その論理が立脚してるところは感覚的正しさであることも少なくない。

一度自分を無知な状態において、感覚的正しさを感じてから知識を戻してみたい。そうすれば、いわゆる「敷居の高さ」の正体や、人間が素の状態で何をどう感じるか、はっきりわかるのではないかと思う。

それはきっと、自分が何かを作るときに、役立つだろう。叶わぬ事だとは思うが。

(@177)

この記事のURI

#2 Macに中間層はいないのか

つまみぐい日記 を読んでつくづく思うのだが、Macというのはなぜハイエンドマシンとローエンドマシンしかラインナップされないのだろうか? これは以前からずっとで、ことあるごとに不思議に思っていた。

そのヒントは、この日記にあった。

PC Watchの元麻布春男氏の記事ではないですが、Conroeを搭載して多少の内部拡張性を持たせた10万円台前半〜20万円くらいのスリムデスクトップがあればいいのに、とも思います。とはいえ、私がいざ買い替えというときにはMac Proを選んでしまうのでしょうけれど。

[- 日記システム警告:コマンド PC は予約されています。-]

そう、Macのヘビーユーザーというのは、なぜかハイエンドマシンを買ってしまうのだ。要求仕様が高いのだから当然、とも言えるが、WindowsやLinuxのヘビーユーザーはさほどハードウェアの性能に固執しない。固執するタイプのヘビーユーザーもいるが、ベンチマーク厨などと言われたりもする。なぜかMacのヘビーユーザーだけが高いハードウェアを率先して買う。思えばPCでメモリが32Mもあれば大容量と言われた時期に、128Mとか256Mのメモリを積んで「Mac安定してるよ、速いし」とかいうユーザーの話がそこかしこで見られたのを思い出す。彼らは昔からそういう性質をもってたのだ。

そして一方、iMac以来ライトユーザーをひきつける魅力を持ち始めたMacは、その路線を今も続けている。iMac/iBookはそういうユーザー層を確実に引き付けている。

ライトユーザーはそのようなローエンドマシンで充分だ。たいしてやることはない。しかし、Macを使いこなす必要のある人間、たいていはグラフィックスや動画、音声を取り扱う人達は、速度を求めてハイエンドマシンを買う。そんなもの扱ってれば、そりゃあ大量のメモリも積みたくなる。彼らにミドルエンドは不要だ。

おそらくアップル社はマーケティングによりこういうユーザー特性を見抜いている。ミドルエンド商品を投入しても、ライトユーザーには値段で敬遠されるし、ヘビーユーザーには性能で敬遠される。

いわゆるミドルエンドを必要としてる層は、その作業に大容量ファイルを使ったりはしないが、速度が無いとストレスを感じるという位置にいるはずだ。その作業内容はOffice Suiteが中心となるだろう。ハイエンドマシンを必要とするような動画・音声・グラフィックスが中心にないコンピュータ作業で、層を作る程の人口がいる作業というと、ゲームを除けばそれくらいしか思い付かない。

彼らは安価でそれなりに速いWindows PCを購入する。MacではMS-Officeが別売だし、候補に入らないのだ。

ゆえに、Macにはミドルエンドが不要だ。そこにはライトユーザーとヘビーユーザーしかいないからだ。そしてこのことは、アップル社のセキュリティ対策にも見て取れる。

セキュリティ対策というものは、ライトユーザーには意味のわからないものであり、ヘビーユーザーにはある程度自力で対応できるものである。ヘビーユーザーは新しいOSが出るとすぐ入れるから、古いOSがいつまでサポートされるか気にならない。だからAppleはOSのサポート期間を明示することもしないし、自社サイトでセキュリティ情報を見やすいところに置くこともしない。ミドルエンドのユーザー層がいないから、そもそもそういう圧力がかからないのだろう。これだけセキュリティ対策が叫ばれてる時代に、のんびりした前時代的OSサポートを続けていられる理由はそこにある。

これは悪循環だ。ミドルエンドユーザー層がいないからミドルエンドが出せない。ミドルエンドがないからミドルエンドユーザー層が増えない。そして「セキュリティ対策が弱いから、企業採用も増えない」というのも、もしかしたらあるのではないか?

もちろん最大の問題はOffice Suiteの互換性だろうが、少し賢い企業ならそこを調べないはずないと思うのだが。

(@531)

この記事のURI

2006年08月14日(月) [過去の今日]

#1 リアルなメイドさんを中国で雇ってみた

中国で実際にメイドを雇ってみた経験談のレポート。なるほど、おもしろい記事書くなあ、itmedia。

まあ中国の国民性は 中華的生活「多少銭?」 で見てるので、1人目2人目は予想通りの結果だな。3人目は真面目なのが唯一のとりえとはいえ、上記blogを読んでるとかなり稀少な人材ではないかと思う。まあそれが彼らの国民性といえばそれまでなのだが、日本人としては自宅の中で中国の慣習をそのままやられると非常に辛いだろう。それを考えれば、掃除機も洗濯機もまともに使えなくたっていいじゃない。野菜の皮むきが遅くたっていいじゃない。

ゲームやアニメのキャラクターなら思いっきり人気がでそうでが、現実世界のメイドさんとしては「これじゃ、仕事遅くて使えない。頼むからさっさとやってくれ」というのが雇い主の本音である。

(中略)

ひょっとすると「うぶでかわいいドジッ子を有能なメイドさんに育てていく」というリアルな育成ゲームといえるかもしれない。

おもしろい締めだ。さすがitmedia。

が、リアルな育成ゲーム多いにけっこう。中国の悪しき慣習に慣れてない純粋無垢な子を雇ってリアル育成ゲームをするというのが、中国における正しいメイドの雇い方かもしれないな。

……無いとは思うが、万が一中国に行くことになったら、この記事を思い出そう。

(@316)

この記事のURI

#2 東京大停電2006

というわけで東京では今朝方大停電があったらしい。 wikipediaにはすでに項目ができ、 いつのまにか「東京大停電」から「首都圏大規模停電」に呼称が変更されてる。仕事速いなー、wikipedians。そろそろ俺の荒し認定取り消してくれませんかね。

天漢日乗さんの記事群 *1 を見てると、いくつか問題点が浮かび上がるな。

等々、けっこう問題多いな。もちろんこのへんはテロ対策としても重要な事ばかりだし、今すぐにでも取り組まなきゃいけない問題がたくさんだな。

特に警察の手信号などは、ある程度訓練を常につめるよう、対応を考えた方がいいんじゃないのか? 夜中に働かせて信号機のメンテナンスをするより、日中に手信号やらせてメンテナンスするとか、いろいろ考えられると思うのだが。

とにかく、災害時に使うものは災害時だけ使えればいいってもんじゃないんだろうな。日常に組み込んで行く事が大切だということだ。

それにしても……夏場の東京の電気使用量はどうにかならんのかな……。きちんと切り替えが動く状態であれば、ここまでひどくならなかったろうに。容量の関係で連鎖停電を防ぐために切り替えを止めてるって、どういうことよ……。マジなのか?

(@467)


*1: 参照した各記事のURI: (1) (2) (3) (4) (5)
この記事のURI

2006年08月15日(火) [過去の今日]

#1 金持ちを優遇するために庶民に重税?

そんなことはどうみてもなさそうだ、という話。日本は金持ちから毟り取って庶民に分配するタイプの税制をしいてるわけだ。

で、なんで 日本の貧困率がOECD加盟国中2位 なんてことになってるのか。ね、おかしいよね。お金持ちから毟り取ったお金はどこいってるのさ。

答えはひとつ。役人のポケットに入ってるのさ。他に行き先なんてないだろう。そういう構造ができあがってるから、税収の倍額もの予算を組まざるを得ないんでしょ。

まあ、役人に逆らえる政治家がいない以上、小泉が悪いだのなんだのですむ話じゃないわね。役人ときちんと戦える人と方法が必要だ。はたしてどうやればいいのやら……。

(@379)

この記事のURI

2006年08月16日(水) [過去の今日]

#1 伝書鳩と電磁波

テレビを見てたら、「伝書鳩が巣に戻らなくなってるのは電磁波のせいっぽい」という、トリビアルな知識として紹介されていた。

これについてIRCで話していたら、どうも電磁波というのは携帯電話ことらしい。アンテナが全国張りめぐらされて、影響が出てる模様。 wikipediaの伝書鳩の項 にも、

それは日本に特有の現象で、原因の探求がされているものの、はっきりしたことはわかっていない。主に猛禽類の大増殖説・携帯電話の電磁波影響説・育種上外来種偏重かつスピード重視の改良が横行した結果の3つが言われている。

という話が書かれている。

しかし、どうやら伝書鳩がおかしくなってるのは日本だけでもないらしい。

Wired Newsの2001年9月5日の記事でも「携帯の電磁波が鳥に悪影響?」という記事 があって、

ブレイン氏の話では、アンテナ塔が設置されて以来、飼育場にこれまで40年間常時出入りしていた鳩のうち、3分の2がいなくなってしまったとのこと。

という話が紹介されている。

どうも携帯電話のキャリアや機器メーカーの力が強すぎて、このへんを問題視する声が握りつぶされてるようだなあ。先刻のTVにしても、携帯電話とは一言も言ってない。

これも 電波利権 かね。

(@573)

この記事のURI

2006年08月17日(木) [過去の今日]

#1 あんしんパパ

あんしんパパ公式サイト なんてのがあるのを某所でハッケソ。

ふーん、「はじめてのチュウ」ってこうやってできたのか。サイトの作りはひどいものだが、あんしんパパの他の曲も聞けてよいなあ。

(@368)

この記事のURI

#2 日本を食い物にするダメ世代

ブロガーはすでに滅びの道を歩んでいる ってのを読んだ。 おもしろいなー。というか団塊世代って迷惑きわまりないという扱いだな。王蟲扱いだもんなあ。

ま、実際のところ老害が日本を駆逐してる節はなんとなく感じる。マナー違反をやらかす老人、無茶を言って会社を潰す老人、etc、etc。

言われてみれば、そういう世代は スタンダード反社会学講座で指摘 されてる、昭和27年ごろから昭和40年ごろに多発してた少年凶悪犯罪をやらかしてた世代か? 団塊世代ってその一番下あたりだろうかね。

あれ、だいたいそのころ、西暦でいうと1952〜1965年くらいに若者だった世代って、バブル期に40〜50代で、社会全体の意思決定を担ってた世代か? んで引退したらしたで資産ため込んで社会に流してないのもこの世代か? 下手に長生きしてるから相続税にも還元されないという。

つまりこの世代連中ってあれか、少年期には犯罪やりまくり、社会人になってバブルでやりたい放題、んでもって老年期になってわが身かわいさに資産ため込んで、ついでに年金たんまりもらって死んでく世代かよ。

ははは、王蟲は団塊世代だけじゃないな。もっと上から続いてるんだ。考えてみればそうだ、年金の需給資格にしろ定年退職年齢の引き上げにしろ、この世代が得するだけ得するようにできてんじゃねえか。

日本は食い物にされてる。それは南北朝鮮や中国からではなく、特定の世代によって。少子高齢化でますます老人どもの発言力は強まり、若年層の言葉は無視されていく。

はぁ、亡国へのシナリオがまたひとつここにありか……。

(@599)

手動セルフトラックバック:

この記事のURI

2006年08月19日() [過去の今日]

#1 「マイナーだから大丈夫」なわけない

一太郎に0day attack発生、即座にパッチが提供された そうだ。Just Systemの対応はすばらしいな。

ま、一太郎なんていまどきマイナーアプリケーションになっちまってる代物ですら、こうしてアタックが発生する。マイナーだから大丈夫とかいって安心してるそこのお馬鹿さん、気をつけようね。

(@125)

この記事のURI

2006年08月20日() [過去の今日]

#1 ドラレコとLED信号機の微妙な関係

毎日新聞の記事 で、ドライブレコーダーの映像にLED信号機の光が写らないことがあるという事が指摘されていたのをIRCで知った。

LEDは常時点灯してるものと思い込んでたのだが、高輝度時の消費電力を押えるためにパルス点灯というものを使うらしい。どうやら交流の電流をそのまま使うらしく、東日本では50Hz、西日本では60HzでLED信号機は明滅してることになる。つまり秒間50回ないし60回の明滅だ。

そしてドライブレコーダーは普通のカメラを使うので、秒間約30fps、つまり1秒間に30枚の画像を記録することになる。つまりタイミングがあっちゃうと

   LED|明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅明滅
カメラ|------撮------撮------撮------撮------撮------撮

ということになり、撮影された映像に信号の光がまったく入らないなんてことになるわけか。こりゃおもしろいな、一度その映像を見てみたい。誰かカメラもってこーい。

ってそんな不謹慎なおもしろがり方してる場合じゃないなあ。アニメや映画みたいに24fpsで記録するようにすればいいのかなあ。

(@527)

この記事のURI

最近の記事

以上、7 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ