狐の王国


2005年01月21日(金) [過去の今日]

#1 Cannaの付属語辞書

こちらで独自に付属語辞書を作っているのだが、一般的な接尾語(SUC)として「屋(読み:や)」を登録すると、かなり面倒なことになることがわかった。

例えば「じょじょにやっていく」という文章を変換すると「徐々に(F14:副詞)」+「や(SUC)」が接続され、「徐々に屋って行く」と変換されてしまう。副詞に接尾語が付くのはおかしいような気もするのだが、どうなんだろうか。

とりあえず「屋」は削除して様子を見ることに。

(@293)

この記事のURI

2005年01月22日() [過去の今日]

#1 sageがまたパースエラー

んー、今度は♥が原因か。なんでダメかなあと思ってぐぐってみたら、 XHTML 1.0 文字実体参照 というページをハッケソ。ははあ、&、<、>、'、"以外は宣言しないと使えないのか。それくらい大目に見てやれよ、くそ。

まあ、正しいXMLを出力しないblogシステムのほうが問題あるのは確かなんだが、それにしてもそれくらいなんとかならんかとは思う。

とりあえず確認してる問題のあるblogシステムは、 tDiary と某所で使われてる不明なシステム。HNSはそもそもユーザーが実体参照を利用できないので問題無しか。それもそれでアレゲだな。

(@221)

この記事のURI

#2 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を

clock.nc.fukuoka-u.ac.jp へのアクセスがすさまじいことになってるようだ。みんな pool.ntp.org 使え。

この記事のURI

#3 牛の心臓(牛ハツ)

なぜか冷蔵庫に牛の心臓がまるごと1個入ってる。どうやって食うんだって話になって、なんとなくシチューじゃねえのと言ったら、レシピさがしてこいとの由。しかし見付からん。

なぜか牛ハツはシチューと連想してしまったのだが、そういう料理はないのかのう。

検索途中で ルーンクエスト世界のタコ料理レシピ なんぞ見付けてしまってニヤリ。RQはこういう怪文書も楽しいな。

(@367)

この記事のURI

#4 qemu

Ctrl+Altでgrab解除らしいんだが、解除できん。気軽に解除できんと気軽に使えんな。

(@387)

この記事のURI

2005年01月23日() [過去の今日]

#1 素敵な日曜日

なんかゲームと食事以外何もしてないな。

(@592)

この記事のURI

2005年01月25日(火) [過去の今日]

#1 時々わからなくなる

ティーポットとティーポッド。ティーパックとティーバッグ

(@245)

この記事のURI

#2 秋葉系コスプレ

見たけどすごかったよ。あそこまで世間一般のオタクというもののイメージを再現できるのは、たらちゃんしかいないかもしれない。

てーか髭無いし雰囲気まるで違うし、本人と認識するまでえらい時間かかったな。たらちゃんの演技力に乾杯。

(@676)

この記事のURI

2005年01月26日(水) [過去の今日]

#1 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々

Firefoxを高速化するって話。話題になってたので見てみたが、max-connectionsを増やしてる。サーバを運営する側にとっては迷惑な話だし、最大接続数を一人に使い潰されるので、その間他の人が使えなかったりするんだよね。結局迷惑以外の何者でもない。

というわけで、apacheでウェブサーバを管理してる人には mod_limitipconn が必携アイテムってことで。日本語解説は BIG-server.comの解説 がわかりやすいんじゃないかな。

(@272)

2005年1月28日追記:

いろいろこちらも勘違いがあったりなんだりして、いささか礼を欠いた風味。で、お詫びついでといってはなんだがこちらもごりごり調べてみた。経過は先のサイトのコメント欄をご笑覧あれ。

まあ、ようするにRFC2068(HTTP/1.1)で最大接続数は2にしやがれと決められてるんだわな。で、変わりにpipeliningを使いやがれと。で、pipeliningを増やしてやるとまあ確かに速いこと速いこと。nglayout.initialpaint.delayを0にすると更に速い。高速化の大部分はこのへんじゃねえのかな。具体的な設定は以下の通り。

user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);

参考にしたのは Firefox Help: Tips & Tricks ってとこ。 これをプロファイルフォルダ(~/.mozilla/firefox/????????.default とか C:\Document and Settings\username\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles あたり)にuser.jsって名前で置いてやって、再起動すればはい高速化完了。piplining.maxrequestsはあんまりたくさんにすると接続時間が長くなって迷惑じゃないかって指摘もあるが、他のポートが空いてさえすればちゃんと接続は受け付けられるんだから、気にする必要はないんじゃないかな。100kBのファイルを8個連続で取ったって800kB。1MBのファイルを一つダウンロードされるより速く終るってもんだ。

この記事のURI

#2 知っておきたかったこと

ふむ。高校時代に知っておきたかったことだそうだが、むしろ中学時代にこの話を聞きたかったな。当時の俺に聞く耳があったかはおおいに疑問ではあるが。

(@291)

この記事のURI

#3 今週妻が浮気します。

書籍になる んだそうだ。

ざっと見てみたがなるほど、物語としておもしろいな。書籍と言う形でもう少し可読性がよくなれば本当におもしろいかもしれん。

(@387)

この記事のURI

2005年01月27日(木) [過去の今日]

#1 マイナス金利政策

日本経済調査協議会とかいうシンクタンクがあるそうだが、そこが発表した政策。なんと預貯金の金利をマイナスにするんだとさ。どう考えてもタンス預金を促す政策だよなあ。もしかして日本のシンクタンクってレベル低いんだろうか……。

(@554)

この記事のURI

2005年01月28日(金) [過去の今日]

#1 NHK海老沢前会長、NHK顧問に就任

わはは、アホだな。

(@135)

この記事のURI

#2 児童ポルノ動画保持で39人の逮捕者

変態がとっ捕まるのはめでたいわけだが、いささか突っ込みどころが。

逮捕は1月17日から27日にかけて行われ、インターネット上の児童ポルノを検知する新技術を用い、これらの画像がパソコンに保存されているかを追跡する革新的なファイル検索ソフトウェアを用いたという。

検索技術で児童ポルノを発見するってのはわからなくもないが、PCに保存されてるか追跡するってのは何をやっとんのかのう。ワームみたいなのをばらまいて、同一のファイルを検索して通報させるくらいのことしか思い付かないんだが、それってかなりやばい話だよね。

うーん、変態を逮捕するのは賛成だが、そんなもんばらまかれるのは困るなあ。目的のためなら問答無用で人んちのPCん中覗きこむってのは、そうとう乱暴な話だと思うんだが。MD5なんかのハッシュ値が同一かで判別するんだろうが、コリジョンが発生してるファイルとかがあったら逮捕されちゃうんでしょ?

いくらなんでもそんなことはしてないと信じたいが、しかしホント、何やってるのかなあ、アメリカの警察は……。

(@142)

この記事のURI

#3 debianでのTamago+Canna

もっぺんやってみた。.emacsはこう。

(set-input-method "japanese-egg-canna")
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
;; 起動時日本語入力がONになるので
(toggle-input-method nil)
;; 入力中C-hでバックスペースになるように
(define-key its-mode-map "\C-h" 'its-delete-backward-SYL)
(define-key egg-conversion-map "\C-h" 'egg-abort-conversion)

で、/etc/default/cannaのCANNA_ENABLE_INETをyes、/etc/hosts.cannaに

unix
localhost

と書いて /etc/init.d/canna restart

あとは~/.eggrcで使う辞書をがしがし追加

(canna-define-environment)
(canna-add-dict "mmain" nil)
(canna-add-dict "msub" nil)
(canna-add-dict "iroha" nil)
;; 中略
(canna-define-environment "Bushu" 0 t)
(canna-add-dict "bushu" nil)

bushu辞書だけ特別扱いなのだな。

ま、これで使えるようになりましたとさ。別にフィーリングも悪くないし、乗り換えてもいいかもな。.canna読まないのが難点だが。ま、これはiiimf方面の開発が進めばそっちに乗り換えればいい話なんだが。

(@482)

この記事のURI

#4 カーグラTV

ぐは、終ってがっくり来てたのに、地方局で復活してたのかよ。早く言えバカモン。

この記事のURI

#5 ディーゼルエンジン

というわけで今日栃木テレビで放映してたカーグラを見てみた。ディーゼルってすごい発達してたのね。黒煙まき散らすダメエンジンだと思ってたのだが、イメージが一変したなあ。

ヨーロッパではCo2削減のためにディーゼルを推進してて、各種メーカーがディーゼル開発競争してるらしい。燃費がよくて燃料も安いんだから、言うことは無いわな。ガソリン車はスポーツ車だけでいいんじゃねえかな。寒冷地仕様車もか? 引火点が高いつっても、エンジンがかかりにくくなるわけじゃないのかな。

(@491)

この記事のURI

#6 Firefoxの接続数拡大問題

まあいろいろあって 追記 した。他人の迷惑にならないFirefoxの高速化手順も書いといたぜ。

(@546)

この記事のURI

#7 大型液晶搭載MP3/WMA/OGGプレイヤー

おおお、ogg vorbisに対応ですか! いいないいなあ。1GBモデル欲しいなあ。

(@559)

この記事のURI

#8 MOVIX宇都宮

へー、宇都宮にもこんな映画館あるんだな。いわゆるシネコンってやつ? 映画見に行きたいなあ。

(@568)

この記事のURI

2005年01月29日() [過去の今日]

#1 なんて素敵にジャパネスク人妻編1

ほおお、漫画版再開してたのか。懐かしいなあ。古典の先生に、とりあえずこういう漫画や小説で古典の世界に触れて慣れるんだって言われて、女友達だったかに借りて読んでたっけなあ。

漫画版はなんか吉野の君だかなんだかがどうのこうのという、すごい中途半端なところで終ってたような……。すでに記憶の彼方だな。

(@591)

この記事のURI

#2 アラン・ケイのメッセージ

アラン・ケイが出るぞというので、教育テレビのETV特集「これからの科学、これからの社会」を見た。アラン・ケイ博士はパーソナル・コンピュータという概念を生み出した人で、少し前に京都賞を受賞し、来日したことで話題になってた。今回のETV特集はその京都賞受賞者からのメッセージということらしい。

アラン博士が言うには、コンピュータとは人間の知性を拡大するものだと。そして今のコンピュータは量的向上はあっても質的向上は無いと。与えられたアプリケーションを使ってるだけの代物だと。

そのとおりだと思った。コンピュータの一番便利で、一番楽しく、一番醍醐味が味わえるのはプログラミングだ。自分の頭の中にある道具を、コンピュータとプログラミングで実現する。これこそがコンピュータだろう。プログラミングをしないうちはコンピュータに使われてるだけだと、普段も友人に言ったりしている。

ただ、問題はプログラミング環境だ。rubyが使いやすい、perlは便利だ、Cこそがプログラミングだと言ったところで、どれも誰もが扱える代物じゃない。番組中にも紹介されてたが、アラン博士はsmalltalkという言語を開発しており、そこからさらに誰でもプログラミングができる Squeak というプログラミング環境を開発してる。実際に触ったことは無いのだが、見てるとなかなか面白そうである。 IRCクライアント まであるのだなあ。

MS-DOS時代、パソコンを「一太郎」と呼ぶおじさんたちがいたそうだ。OSが貧弱だった時代、アプリケーションランチャとして機能させるのが最も手っ取り早かった。autoexec.batでmenuが起動するようにし、menuには一太郎のようなアプリケーションが登録されていた。Windows時代になって、menuはスタートボタンに取って代わった。複数のアプリケーションをウィンドウシステムで切り替えながら操作できるようになった。しかし、見た目は豪華になり、機能は増えたが、本質は変わってない。

UNIXは操作そのものがプログラミングになるように作られてる。ちょっとしたアプリケーションに応用することも簡単だ。これは俺の理想通りだ。操作がプログラミングに直結する、それがGUIで実現されたときこそ、アラン・ケイ博士が提唱した理想のダイナブックが現れるのだろうと、俺は思っている。

(@620)

この記事のURI

#3 Lynxでアクセスしたら逮捕された?

無事採用されたか。テキストブラウザとしては非常に有名な「Lynx」でサイトにアクセスしたらなぜか逮捕されたという話。

コメントを見ると、どうやらJavaScriptで値がちゃんと入ってるかのフラグを立ててるぽい? で、LynxはJavaScriptなんぞに対応してないのでそれが動かず、不正アクセスと見なされたってことか。アホな話だな。

こう、管理者が想定してないアクセスを片っ端から不正と見なすってのは、技術力の低さや視野の狭さを喧伝するようなもので、非常に恥ずかしい話なんだがな。日本にもそういう 厚顔無恥な人々いらっしゃる ようですが。

(@664)

この記事のURI

2005年01月31日(月) [過去の今日]

#1 IPAフォント搭載KNOPPIX V3.7

ふーん、KNOPPIX日本語版そのものが未踏の成果物ってことで利用できるようになったわけか。

実は巫女ぐにょにも搭載しようとパッケージまでは作ったのだが、IPAフォント単独じゃライセンス的に無理 -> GRASS i18nと一緒ならいいんでしょ? -> それってDFSG Freeなん? -> 他の配布物に制限を加えちゃいけないけど、自分を分割しちゃダメってのはDFSGにひっかからんよ? -> うーん、微妙。宗家でネゴってみたら? -> 今からかよー。ていうかネゴれる程の英語力ねーよ -> 却下 という流れがあったりなんだり。

まあ、一番無難なのはやっぱ未踏プロジェクトになっちゃうことなんだろうなあ。とはいえどのみち再配布に制限ある状態だとツラゲだし、さざなみフォントへの期待を膨らましておくことになるわけだが。

(@524)

この記事のURI

#2 Re: じーぜる

ふーん、なるほどね。さすがさと先生、お詳しい。

まあ、ユーザーの意識が低いのは情報が無いからだろうなあ。情報を伝える役目を背負うマスコミがああじゃ、どうにもならん。で、民間団体はどうしてるかっていうと、サヨってるだけで機能してなかったり。

まあ、日本のユーザーは国内企業にすらなめられてるからなあ。俺も知らなかったが、車も輸出向けモデルはちゃんと溶接してるのに、国内向けモデルはポイント溶接で済ませてたりするみたい。クレーム付ければクレーマーだのコミュニケーション能力が低いだの言われるから、結局みんな黙ってるのだろな。

やっぱ企業には圧力かけてかないとダメねえって結論なんだが、圧力団体を形成しようとすると変な奴の集りになるだけだったりしてやっぱりダメゲ。

(@540)

この記事のURI

#3 pipelining

RFC2068 にpipeliningはサーバの負荷を下げるから強く実装を勧めるとあるので、ロードアベレージの上昇まで考えてなかったな。英語読み違えたかな? あ、更新版があるのか。 RFC2616の日本語翻訳 めっけ。

んーと、ここか

TCP コネクションの開閉が少なくなる事で、ルータやホスト (クライアント、サーバ、プロクシ、ゲートウェイ、トンネル、キャッシュ) における CPU 時間は節約され、TCP プロトコルコントロールブロックのために使用されるメモリも節約される。

[- 日記システム警告:コマンド TCP は予約されています。-]

HTTP リクエストとレスポンスは、接続上でパイプライン化する事ができる。パイプライン化によって、クライアントは、各々のレスポンスを待つ事なく複数のリクエストを行う事ができ、また1つの TCP 接続をより少ない経過時間で、より効果的に使用できる。

確かにコネクションの開閉のことしか考えてないみたいだな。

転送量は確かに減るっぽいな。 実験レポートを見付けた ので見てみたら、

HTTP/1.1 Pipelining は HTTP/1.0 (6パラ) と比べて、

  • パケット数は55%〜65%減少 (PPPでは16%)
  • 時間は約40%短縮 (PPPでは10%)
  • バイト数はほとんど変化なし (ヘッダが減少した分のみ?)

だそうだ。

つまり全体の計算量自体は減るはずなんだわな。持続的接続でコネクション開閉数を減らし、pipeliningでパケット生成数を減らすってことか。

一瞬に集中されるよりもそこそこのアクセスが分散して発生してくれたほうがうれしい ってのは、俺も半分中の人だからよくわかるけども、GET数ではなくアクセス数で考えると、アクセスは分散してくれたほうがうれしいのは間違いない。でも1アクセス中のGET数が分散するかはページの作りの問題でもある。1アクセスあたりの処理がちまちま時間食ってるよりはとっとと終ってくれた方が、ユーザーにもページの管理者にもサーバの管理者にもうれしいようにも思う。そこで他の処理が犠牲になるかはOSのマネージャによりけりなんかな。

具体的にデータを取って検証してみたいとこだが、うまい検証方法が思い付かないな。いいアイディア無い?

っていうか:

1つのページに何個もCGIやら画像やら置くような作りが一番サーバに負荷かかるって事だな……

(@562)

pipeliningの功罪:

仲間たちといろいろ話した結果、確かにルータやネットワークには優しいが、サーバには優しくないぞと。たくさんのリクエストをがんがん処理するんだから当然っちゃ当然だろうと。んー、ラグが無くなるだけかと思ってたが、そういうわけでもないのか。

で、よくよく考えなくても当り前なんだが、pipeliningが効果を発揮するのは、一つのHTML文書で画像やらをたんまり使ってる場合なんだわな。そういう意味では、pipeliningによる負荷というのは

  1. 弱いサーバで画像たんまり使ってる奴が悪い
  2. pipeliningで負荷をかける奴が悪い

と、二者択一になるわけだ。

で、pipeliningはネットワーク負荷の軽減を目的としたものであるからして、使うことはHTTP/1.1の仕様書でも推奨されてる。そう考えると、やっぱり弱いサーバで画像たんまり使ってる奴のほうが悪いんじゃないの、という結論に達してしまうわな。

なるほど、俺がひっかかってたのはここだな。pipeliningは迷惑だからやめましょう、ではなく、pipeliningがたくさん発生するようなページを作るのは迷惑だからやめましょう、ということでいいのかな。

(@675)

この記事のURI

#4 精神年齢鑑定

淳ちゃんとこ でハッケソ。

鑑定結果 あなたの精神年齢は37歳です

あなたの精神は『中年』になりかけています。一人前の大人です。若々しさはほどんどなくなりましたが、代わりに大人としての風格が目立つようになってきました。しかし、そろそろ年を考えなければならなくなりそうです。

実際の年齢との差7歳

あなたは実際の年齢より少し大人びています。同年代の人よりちょっとしっかりしていて、周りからよく相談されたりしするでしょう。しかし、『ませている』と思われることもあるかもしれません。時には子供のようにはしゃぐことも大事かと思います。

幼稚度56%

あなたは小学校低学年並みの幼稚さを持っています。まだまだ保護者が必要です。友達とケンカしても泣かないくらいの勇気を持ちましょう。

大人度43%

あなたは結構大人っぽいです。そこそこの冷静さも持ち合わせているようです。

ご老人度64%

あなたは70歳のご老人なみにおじいちゃん(おばあちゃん)っぽさがあります。こうなったからにはのんびり人生を楽しみましょう。

あなたとお友達になれそうな人
ちびまる子ちゃん
ペーちゃん

……こっちも幼稚なのかじじいなのかよくわからん。

(@699)

この記事のURI

#5 在日朝鮮人からのメッセージ

ネットを中心に反朝鮮感情が高まってる事は、賢明な方ならご存知の通り。知らないのはマスコミの報道を鵜呑みにしてる時代遅れの人々だけだろう。そういう人々は、反朝鮮感情と聞いて北朝鮮に対する感情のことだと思うに違いない。

そういう現状に対し、ようやくまともな在日朝鮮人の声が聞こえるようになったらしい。 在日コリアン、おきらいですか? と、 コリアン・ザ・サード の二つだ。 マスコミがこぞって同情していた 東京都の管理職試験受験を拒否された鄭香均(チョン・ヒャンギュン)さん問題 に、両者とも「拒否当然!」という態度なのがおもしろい。もちろん外国人が公務員になって管理職にまでなろうってのは当然おかしな話なのだが、それを当然として受け止められない日本のマスコミのイカレっぷりが浮き彫りになる。

個人的な印象では、韓国もどんどん親日方向に動いてくれてるように思う。韓国と日本が仲良くなることは、対北朝鮮政策としても重要なことだ。そしてそれは南北朝鮮統一という遥かな夢にも繋がって行くだろう。そのためにも、こういうまともな在日朝鮮人の方々の発言は大歓迎したい。

(@755)

この記事のURI

最近の記事

以上、9 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ