狐の王国


2006年04月11日(火) [過去の今日]

#1 夏への扉

かのハインラインのSF小説。 友人らが揃いも揃って 名作 だの じわっと来た だの言うので注文してあったのだが、ようやく読めた。

確かにおもしろい。思わず時間を忘れて一気に読んでしまった。話の筋は中盤で読めてしまうのだが、それでも興ざめすることなく、なおもおもしろいのは名作の名作たる所以か。

しかし、一番心をひかれたのは、主人公の技術者としての立ち方だ。あくまで物作りに徹しようとし、経営は極力人に任せようとする。それが彼の人生を狂わせもし、助けもする。そして開発に注力するその姿に、共感と羨望と憧憬を感じざるを得ない。

翻訳も読みやすく、SFと言っても小難しい理論に彩られた難解な作でもない。むしろ人間の情景に導かれた、美しい人間の──あるいは恋の物語と言ってもいい。まあ、恋の対象が微妙ではあるが。

題名の「夏への扉」は、暗く冷たい冬の逆を言っている。その扉は誰もが探そうとしてる青い鳥のようなもので、実際主人公の見つけた夏への扉は、ずっと昔からそこにあったものだった。だがしかし、それを手に入れるのは未来においてなのである。

そして未来は、いずれにしろ過去にまさる。誰がなんといおうと、世界は日に日に良くなりまさりつつあるのだ。人間精神が、その環境に順応して徐々に環境に働きかけ、両手で、機械で、かんで、科学と技術で、新しい、よりよい世界を築いてゆくのだ。

終盤、主人公はそう語る。これはなんとも、開く扉がことごとく「冬への扉」である我々21世紀初頭の日本人には、激励とも取れる言葉ではないか。

本作品において重要な位置をしめるピートという猫は、真冬に扉という扉を開こうとする。そのうちのひとつは夏への扉なのだと信じて疑わない。そう、どこかにまだ開いてない夏に通じる扉が、あるはずなのだと。

(@114)

この記事のURI

#2 2.0 Generator

ひろの日記帳 でハッケソ。

いろいろな2.0を生成してもらってたのしんだが、まだパターンが少ないかな。数項目で飽きちゃう。

ま、Web 2.0 って金の流れ方の違いだと思うんだけどね。その流れ方はGoogleやAmazonだけが実現できたものではないぞ、それが主流になるんだぞ、というのが Web 2.0 推進派なんだろうと理解してる。

(@628)

この記事のURI

#3 MacよりWindowsのほうが速い

へえ、同じアプリケーションでもOSが違うだけで11〜18%も速くなるのか。

んー、しかし原因はなんだろうなあ。ライブラリ類が速いのか、それともMacのUniversal binaryの特性の問題なのか。

それで興味持ってUniversal binaryってのがどういう構造になってるのか調べてみたんだけど、よくわからず。ひとつのファイルにIntel用とPPC用のバイナリが埋まってるのか、それとも中間コードみたいなのになってて翻訳しながら実行してるのか。んー、どこに情報あるんかなあ。

(@647)

とある筋の情報によると:

IRCで教わったのだが、Universal binary ってのは各アーキテクチャ向けのバイナリがひとつのファイルに埋まってるんだそうだ。

ということはUniversal binaryが悪いわけじゃなく、OSが持ってる基本的なライブラリ群の問題なのかな。なんかもっと単純なプログラムで試してもらいたいなあ。

(@049)

この記事のURI

2006年04月12日(水) [過去の今日]

#1 人を殺してはいけない理由

なぜか最近またちらほらと見掛けるようになった。とりあえずそういう疑問を持つ方がおかしいということで収まってるようだ。

でも、これってそんなに難しい問題かなあ。「人を殺してはいけない理由」を考えるんじゃなく、「人を殺していい理由」を考えればいい話じゃないのだろうか。

例えば交戦中の軍隊は敵軍の人間を殺してもいいだろう。それは戦争という特性から、殺さなければ殺されるからだ。ただ、戦争でも先制攻撃や予備攻撃は悪いことだと認識されている。つまりは防衛のための抗戦上やむなく、という理由が必要ということだろう。同様、戦時下でなくても通り魔等の命をおびやかす存在がいれば、状況によっては殺してもいいだろう。具体的には過剰防衛と言われない状況であれば、だ。

つまり、「防衛のため」で「殺すことが唯一の手段」であるような状況であれば、人を殺してもいいということになる。こうやって「殺してもいい理由」を明らかにすれば、人を殺してはいけないのは「殺してもいい理由が無いから」だと言える。もちろんこれは他人にも認めてもらえる状況でなくてはならない。その判断を間違えたら「殺してもいい理由も無いのに殺した」として罪に問われるし、どのみちその理由が正しいかどうかは裁判で争われることになったりもする。

現場でこれで納得してもらえるかどうかはわからないが、こんなもんで充分なんじゃないかなあと思うのである。

あー、ちなみに「戦争だからって人を殺していいわけじゃない」とかそういう話はどうでもいいです。それは思想であって、現実的な対処ではないからね。兵隊さんたちが敵の兵隊さんを殺してくれなかったら、みんな死んじゃうよ。そういう思想を持つ人は、「人を殺してもいい理由」に該当してしまうような状況を無くすことに尽力すべきでしょう。それはとてもいいことなので、俺もできる事があればやりたいと思います。

(@146)

この記事のURI

#2 uim-canna

ふうむ、uimの各IMの処理はschemeで書かれてるのか。EmacsがelispだけでCannaクライアントをきちんと作れないのと同じ事情があるんだろうなあ。

(@215) 「Winny商法」にご用心 セキュリティホール memo でハッケソ。

Winnyの起動を禁止するツールやUSBストレージへの書き込みを禁止するツールが続々売られてるらしい。けど、これはWindows XPに標準で付いてる機能なんだってさ。

まあ、レジストリエディタを立ち上げるのもあれだし、そういう設定ツールがあれば安心ではあろうけどね。なんでもお金になるもんだなあ。

(@603)

この記事のURI

2006年04月13日(木) [過去の今日]

#1 いったいネットで何が起こってるんだ?

切込隊長BLOG でハッケソ。

まあWeb2.0という単語がキャッチーすぎていろいろうさんくさく感じる向きも多いだろうし、実際うさんくさい企業も多いだろうしな。

ただ、Web2.0 というのは収益構造の話。サービスを無料で提供していても、収益が入るやりかたがあるんだということを、いくつかの企業が示している。それは無料であるがゆえにみんなが使うサービスとなり、みんなが使うがゆえに大きな「市場」ができあがる。

実際、GoogleもMixiも無料で使えるし、Amazonにしても解釈によっては「無料の書籍データベースサービス」とも言える。

そういう無料のサービスが理解できないという人たちは、テレビ放送を考えてみればいい。地上波に限っていえば事実上無料 *1 のサービスだが、きちんと収益構造ができてて大きな利益をあげている。Webサービスもそのようになるというだけのことだ。

表題記事でも

恥ずかしながら,最近になってようやく頭の中の整理がついた。同じようにネット企業やIT企業と呼ばれていても,グーグルなどのモノやサービスの売り上げに頼らない企業は,ほかとは別物なんだと。広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。

といってるように、インターネットのサービスが既存メディアと同様の形態になりつつある。それを大きく捉えて Web 2.0 と言ってるにすぎない。

異論があればメールかリンクでよろしく。一応refererはたまに見てるので。

(@128)


*1: NHKの受信料はあるけど、あれはNHKにしか流れないっしょ?
この記事のURI

#2 Plagger

んー、これもrefererをたどっていった2ch風の謎掲示板で見つけたのだが、よくわからんな。アプリケーションなのかモジュールなのかもよくわからん。

基本的にはBloglinesの出力をGmailに送るというようなものらしいのだが、BloglinesとGmailによらず、いろんなものをいろんなものに変換できるらしい。

よくわからんけど、おもしろそうではあるなあ。

(@136)

この記事のURI

2006年04月16日() [過去の今日]

#1 光依存症

もう2年もBフレッツで暮らしているもので、すっかり広帯域回線に慣れ親しんでしまった。おかげでADSL程度の速度ではイライラしてしまうこともしばしば。たとえば

等々……。

ようするに我慢が足りないってことなんだろうが、慣れとは恐ろしいな。

(@893)

この記事のURI

2006年04月20日(木) [過去の今日]

#1 デュアルブートでも同じ環境を

ということで、WindowsXPとDebianのインストールされたノートPCのWindows側にVMware Serverをインストールしてみた。仮想OSのディスクには実ディスクを割り当て、デュアルブートになってるDebianのパーティションをそのまま利用。これでどちらで起動してもDebian環境が使えるという算段。処理が厳しいときはDebianで起動し直せばいいわけだね。

こういう環境を作った理由はいろいろあるのだが、大きいのはAirH"の速度。どうしてもLinuxで京ぽん1を使うと遅くて、こんなもんかと思ってたのだが、Windowsで京ぽん1接続してみると思いの他速い。初期化コマンドに何かが足りないのかなあ。今はATZだけだし。

ともあれ、こういう環境を作るのはけっこう面倒。eth0はe100の有線LAN、eth1はipw2200の無線LANなのだが、どちらもDHCPで利用しているので、VMwareで起動するとしょっちゅうeth0のIPアドレスが変わったりしてsshで操作するのに不便。かといって固定アドレスを割り当てるとDebianで起動したときに手動でdhclientを動かさなきゃいけなくて不便。

しょうがないのでVMwareでNICを3枚あるようにマシンを設定し、eth0, eth1はhost-only(dhcp無し)、eth2をNATに設定。これでeth0,eth1に余計なアドレスが振られることもなく、eth2の固定アドレスでいつでもsshできるようになった。

ついでにWindows側にはCygwin/Xをインストールし、CygwinのxtermからVMware側のmltermを起動してそこでGNU screenを利用。displayコマンドでぱっと画像を見たりするのも楽々だ。

不慣れなWindows環境は疲労感も強いが、こうしてmltermが動いてXアプリも自由に起動できるとなると、案外使いやすくも感じる。レジューム/サスペンドなんかはさすがにHWにあわせてメーカーが対応してるだけあって、確実に動作してくれるしね。

しかし、メモリが足りない……。実メモリ512Mあるのに、スワップが360Mかよ……。

(@167)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ