狐の王国


2004年04月11日() [過去の今日]

#1 そろそろ解放の時間かね。

今回のイラクでの日本人三人拘束事件だが、まあいろいろ怪しい点は多いもののそれは敢えて語るまい。ちゃんと情報を集めてる人ならみんなが同じように考えるであろう。

それよか与党の足を引っ張る事しか考えてないと思ってた野党のうち、ちゃんと「テロリストの要求を飲んではいけない」と主張できた党がいたのが、俺にとっては驚愕だった。多少なりとも良識のある野党が残っていたのだなあ。平然と「テロリストの要求を飲め」と主張する野党もいくつかあったが、このような良識も常識も知恵も持ち合わせてない党を支持する国民がまだいるというのが困ったもので。たとえ普段の主張に合致する要求だとしても、テロリストに乗じるような党はテロリスト集団であろう。それを支持するならそいつもテロリストだ。このようなテロリストが国会にいる状況はなんとかせねばならんね。

(@222)

この記事のURI

#2 オープンソースはなぜ大衆市場の要求を満たせないか

2chで見掛けて反論でもしようかと思ったんだが、おもしろそうなネタなので日記に。

よくあるオープンソース開発モデルと商業開発の親和性の低さを指摘した文ではあるが、よくまとまってると思う。確かに指摘の通り、オープンソース開発モデルはどちらかというと実学よりも研究系にマッチするだろう。実際、Linuxの登場以前は表に出て来るようなものではなかったはずだ。研究的なものから実学に近づけたのはLinuxであり、バザール型開発モデルであろう。そして従来のオープンソースプロジェクトの成功例というのは、基本的にはユーザーも技術者であった。技術者を対象としたソフトウェアを開発するのに、オープンソース開発モデルは有益である事は証明済みのものであると思われる。

今回の記事で指摘されてるのは、それがもっと一般的な市場、大衆消費者市場に通用するかという事である。この点で最も重要な事は、「未だかつてオープンソースの製品を大衆市場に投入した事例が無い」ということだ。ゲーム等のサウンド部にoggが使われる等、部品として採用される例はあるが、オープンソースのソフトウェアそのものを市場に投入した事例は無いのである。 *1

そういう意味では「やってみないとわからない」という部分は非常に大きい。ただ、技術者向けでは非常に成功してる事例も多いのである。apache然り、MySQL然り、ビジネスとして成立してると聞き及んでいる。サポートセンターを設けた上で販売した事例は、寡聞にしてMySQLくらいしか知らないが。

大衆市場においても、サポートセンターを設けた上で販売すれば成功するかもしれない。大衆の中には開発力のある人間もいるわけで、そうしたユーザーからのフィードバックは従来の技術者向けのオープンソース製品と同様にメリットがあるだろう。ブランチされても、それは開発競争が起きるだけで、きついかもしれないが品質は良くなるはずだ。それこそがオープンソースのメリットであるはずである。問題はユーザーが金を払ってくれるかどうかだ。

オープンソースであるということは二次配布も可能なわけで、ユーザーがウェブやP2Pを介して無料で製品やソースを配布してもいいわけである。無料で合法的に手に入るものに果してお金を払ってもらえるのか。従来の製品を見てみると、寄付ベースで動いてるもの、デュアルライセンスによってオープンソースか商用ライセンスか選べるもの等があるが、どちらも大衆市場向けではなかろう。残るはサポートである。ドキュメントとサポートセンターを売り物にするしかない。これは既存の結論であろう。あとはやってみてどうかである。

ユーザー同士が所持してるソフトウェアをコピーしあうのはすでによくある風景であり、それが違法であるか合法であるかをおそらく本人達は自覚してない。コピーできるものはしてしまうのである。それをコピー防止技術によって阻止するのではなく、コピーを許容して他の収入源から利益をあげる、という話でもあるのだ。技術は技術によって対抗されるのだから、いたちごっこを永遠に続けるより、オープンソースにしてドキュメントとサポートで利益をあげるという選択肢は、決して悪くないと思うのである。

個別反論:

コンピュータゲーム市場は、技術革新の中心になっているが、こうした技術革新は、オープンソースモデルではなく商業的開発会社によって開発されている。

これは開発時間の問題である。オープンソースのソフトウェアは基本的に片手間で書かれており、それを本業として開発している人はほとんどいない。本業として開発すれば同じ事ができるかと言われればできるであろう。問題は給料をどこから出すかだけである。

オープンソースの成功の証のほとんどが、学術的、科学的コンピュータ開発などの研究分野関連で挙げられている。(以下略)

apacheやMySQLなどがある。この項目は間違いであろう。

学者たちには、自分のソースコードを保護しても得るものはないが、商業的開発者たちには得るものがある。(以下略)

ソースを公開して得るものがある、ということを示したのがオープンソースモデルである。反論するならオープンソース・ビジネスモデルへの反論としてきちんとやってもらいたい。

ほとんどのオープンソースプロジェクトは、品質が低いか未完成であり、商用モデルに匹敵するものでは到底ない。

これも開発時間の問題だね。

ほとんどのオープンソースカンファレンスには、ソフトウェア開発をまったく行っていない企業が参加している。

ユーザー様がカンファレンスに来るのはいいことだと思うが。

(@920)


*1: Lindowsのような痛い事例はあるけどね……。あれは無いも同然。
この記事のURI

2004年04月12日(月) [過去の今日]

#1 イラクで拘束邦人が日本に掛けた迷惑料既に13兆5千億円

ううむ。経済効果まで出ちゃってるのか。最近株価もあがってきて景気よくなってきてたのになあ。これだけが原因というわけでもないんだろうけど、まあ、日本政府は救出や捜索の費用くらいは請求すべきだね。

ご家族の態度も気に食わんなあ。日本政府を批判したがってるようだが、動いてくれるだけでもありがたいとは思わんのだろうか。そもそも助ける理由など日本政府には無いんだがなあ。

ま、みんなの血税で捜索・救出活動するんだから、そのぶんはきっちり払ってもらいましょうや。JASRACやAVEXじゃないんだから、13兆円払えとは言わないよ。

(@124)

この記事のURI

2004年04月14日(水) [過去の今日]

#1 カエルニッキ

かえる先生 の日記が飛んじゃったそうで、 はてなダイアリーに移行 したらしい。

消えちゃってる記事復活してくれるのかなあ、しむこむ。なんかCGIのバグっぽいけど。でもはてなのほうがリンクしやすいので便利だな。

(@238)

この記事のURI

#2 Outlook Express

なんで削除できないようになってるのかねえ。 今月のWindowsUpdate はOutlook Expressが入ってるだけでつつかれる可能性がある穴だそうで、 すでに攻撃が始まってる そうだ。

もちっとなんとかならんのかよ、このカスい構造は。

(@253)

この記事のURI

#3 心ある人、心無い人

テレビ朝日のお昼の情報番組を見ながら食事をしてたのだが、吹き出しそうになった。イラクで拘束されてる日本人三人を救出するのは国の義務であり、それを批判するのは一部の心無い人たちなんだそうだ。山本監督もヤキが回ったかと思ったわ。

まあ、さすがに自宅に抗議の電話まではやりすぎだと思うし、それは心無い行為と言われてもしかたあるまい。だが、わざわざ危険な地域に国の制止を振り切って入り込み、挙げ句の果てにその国のせいで危険な目にあったのだからテロリストの要求を受け入れろなどという論を繰り返す行為を批判しない方が心無いことだと思うね。例え崇高な目的があろうとも、それで大勢の人間に迷惑をかけ、みんなの税金を使わせてるわけなのだから。まずは謝罪が先にあるべきだろう。現状では自作自演だと思われてもしかたがないのだしね。ここはきっちり批判する事が心ある行為というものだ。

で、テレビ朝日のいう「一部の心無い人」とやらが大多数に見えるのは気のせいなのかね。少なくとも俺の身の回りにはイラクで拘束されてる三人に味方する人は一人もいないな。ネットで見掛ける言論も同様。彼らをかばってるのは国とマスコミくらいしか見当たらないのだが。

(@304)

この記事のURI

2004年04月16日(金) [過去の今日]

#1 トラックバックって何ですか?

んー、これ見る限り便利そうだなあ、トラックバック。HNSには実装されないのかしら。blogの潮流から置いてかれてるよなあ。

他にもいろいろ不満なところはあるので改造できねえかなと思ってソースを眺めたことはあるのだが、オブジェクトっていうんですか、あれ。さっぱりわからんのだよなー。どーしたもんだか。

(@356)

この記事のURI

#2 与党と野党

与党が腐ってるのは、足を引っ張るしか脳の無いカス野党のせいだと日々思うわけだが、なんともかんとも。お互い切磋琢磨するならいいのだが、足の引っ張りあいに終始してしまうのはなんでなんだろうね。自己を高めるという概念が欠落してるんだろうか。

比率的にも勢力的にも、自民党=NTT、民主党=Y!BBだなあとか思ったり。Y!BBがしっかりしないのでNTTが腐ったまんまなのだなと思う。

腐ってるとはいえ、これでもだいぶマシにはなってるんだけどね。そこは評価したい、と言えるほどではないのも確か。交通法規無視して人をひき殺しまくってるドライバーが、あんまり殺さなくなったからって評価できるかと言ったらできないわけで。

まあ、今回はたらい回しにされた挙げ句、比較的真面目な方に行きつけたようで。サポートしてもらえる程の知識は無いようだけど、NTTにしては一生懸命やってくださってる模様。Y!BBよりはマシだわな。糞溜めより掃き溜めのほうがマシというレベルだが。

(@428)

この記事のURI

2004年04月17日() [過去の今日]

#1 ファルージャの目撃者より

イラクのファルージャ情勢はそうとうひどいと聞いてたが、まあホントにひどいもんだ。米軍による虐殺とまで言われてるが、この虐殺を招いたのはいったい誰なのだろうか。

若い海兵隊員が、戦闘年齢の男性は立ち去ることを禁ずると述べた。戦闘年齢? 一体いくつのことか知りたかった。海兵隊員は、少し考えたあと、45歳より下は全員、と言った。下限はなかった。

とくにこの文から、米軍には戦闘員と非戦闘員の区別がつかなくなってる事がうかがい知れる。非戦闘員のふりをして近付く戦闘員がかなりいたことを推測するに充分なエピソードではないだろうか。表題の文章は反米を訴えているようだが、米軍も人の子である。自分の命がかわいいのは当然であろう。幕末の日本の武士たちが、粗末な槍や鉄砲で蒸気機関の戦艦に対抗しようとしたエピソードは笑い話として語られることが多いが、少なくとも卑怯な振る舞いでは無かった事を誇りに思いたい。

もちろんイラク戦争は下策中の下策だったとは思うが、間違いだったとは思わない。大量破壊兵器が本当に無いのなら、フセイン政権がおとなしく査察を受け入れてればよかった話だ。これは湾岸戦争の事後処理なのである。

しかし、人道的に、戦闘員と非戦闘員の区別が付かず、本来攻撃してはいけないはずの宗教施設まで爆撃しなければならない事態に陥った時点で、ここは一時的にでも撤退すべきではなかろうか。親米政権を作ることはもはや諦めたほうがよろしかろう。大量破壊兵器を持たない国であってくれれば、それでよしとすべきだ。あとは国連に一任し、アメリカは口をつぐめばよい。日本もアメリカの依頼とは無関係に、イラク復興のためにできることをやっていこう。日本にとってもアメリカは軍事的盾であり、米軍が存在するから憲法第九条も成り立っているのである。あんまりアメリカの人気と国力が弱まっては、日本も危ういのだ。

反米を掲げるつもりは無い。だがここは引いてくれと切に願う。イラク人は真面目な人々だと聞いている。米軍がいなくなったからといって、非人道的な暴挙に出るような恥知らずではないはずだ。交渉相手としてやっかいすぎたフセインはもういないのだ。再び武力ではなく交渉力で平和を勝ち取るチャンスなのである。

(@201)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ