狐の王国


2002年02月16日() [過去の今日]

#1 Pエレメントとtext-indent

よくHTMLやCSSの解説サイトには、「改行するということは段落が変わるという事なのだから、<br>は使わず<p>で囲め」とか、「行頭に全角スペースをいれるくらいならtext-indentを付けるのが正しい」とか書かれてるけど、どうしてもこれは納得いかない。いや、仕様としてはそれは正しいのだろう。だけど、日本語を記述すると言う事を充分に考慮された仕様ではないと思うのだ。
もっとも端的な例は、小説だろうか。
小説は一つの段落に複数の改行が入る。セリフが入る事もあるし、その一言を印象づけるために単一行に書く事もある。なので、HTMLではこんな感じのソースになる。 *1

<p>
授業の都合で一時間目は少し後れて、控所へ帰ったら、ほかの教師はみんな机を控えて話をしている。山嵐もいつの間にか来ている。欠勤だと思ったら遅刻したんだ。おれの顔を見るや否や今日は君のお蔭で遅刻したんだ。罰金を出したまえと云った。おれは机の上にあった一銭五厘を出して、これをやるから取っておけ。先達て通町で飲んだ氷水の代だと山嵐の前へ置くと、何を云ってるんだと笑いかけたが、おれが存外真面目でいるので、つまらない冗談をするなと銭をおれの机の上に掃き返した。おや山嵐の癖にどこまでも奢る気だな。<br>
「冗談じゃない本当だ。おれは君に氷水を奢られる因縁がないから、出すんだ。取らない法があるか」<br>
「そんなに一銭五厘が気になるなら取ってもいいが、なぜ思い出したように、今時分返すんだ」<br>
「今時分でも、いつ時分でも、返すんだ。奢られるのが、いやだから返すんだ」<br>
山嵐は冷然とおれの顔を見てふんと云った。赤シャツの依頼がなければ、ここで山嵐の卑劣をあばいて大喧嘩をしてやるんだが、口外しないと受け合ったんだから動きがとれない。人がこんなに真赤になってるのにふんという理窟があるものか。<br>
「氷水の代は受け取るから、下宿は出てくれ」<br>
「一銭五厘受け取ればそれでいい。下宿を出ようが出まいがおれの勝手だ」<br>
「ところが勝手でない、昨日、あすこの亭主が来て君に出てもらいたいと云うから、その訳を聞いたら亭主の云うのはもっともだ。それでももう一応たしかめるつもりで今朝あすこへ寄って詳しい話を聞いてきたんだ」<br>
おれには山嵐の云う事が何の意味だか分らない。<br>
「亭主が君に何を話したんだか、おれが知ってるもんか。そう自分だけで極めたって仕様があるか。訳があるなら、訳を話すが順だ。てんから亭主の云う方がもっともだなんて失敬千万な事を云うな」<br>
「うん、そんなら云ってやろう。君は乱暴であの下宿で持て余まされているんだ。いくら下宿の女房だって、下女たあ違うぜ。足を出して拭かせるなんて、威張り過ぎるさ」<br>
「おれが、いつ下宿の女房に足を拭かせた」<br>
「拭かせたかどうだか知らないが、とにかく向うじゃ、君に困ってるんだ。下宿料の十円や十五円は懸物を一幅売りゃ、すぐ浮いてくるって云ってたぜ」<br>
「利いた風な事をぬかす野郎だ。そんなら、なぜ置いた」<br>
「なぜ置いたか、僕は知らん、置くことは置いたんだが、いやになったんだから、出ろと云うんだろう。君出てやれ」<br>
「当り前だ。居てくれと手を合せたって、居るものか。一体そんな云い懸りを云うような所へ周旋する君からしてが不埒だ」<br>
「おれが不埒か、君が大人しくないんだか、どっちかだろう」<br>
山嵐もおれに劣らぬ肝癪持ちだから、負け嫌いな大きな声を出す。控所に居た連中は何事が始まったかと思って、みんな、おれと山嵐の方を見て、顋を長くしてぼんやりしている。おれは、別に恥ずかしい事をした覚えはないんだから、立ち上がりながら、部屋中一通り見巡わしてやった。みんなが驚ろいてるなかに野だだけは面白そうに笑っていた。おれの大きな眼が、貴様も喧嘩をするつもりかと云う権幕で、野だの干瓢づらを射貫いた時に、野だは突然真面目な顔をして、大いにつつしんだ。少し怖わかったと見える。そのうち喇叭が鳴る。山嵐もおれも喧嘩を中止して教場へ出た。
</p>

とまあ、こんな感じのソースになる。これだと、text-indentがかかっても、行頭がインデントされるのは最初の行だけである。かと言ってセリフが入るたびにPエレメントを使うというのは、段落というエレメントの意味を損なう事になってしまう。
ここでちょっと飛躍させてもらおう。
Pエレメントは大概のブラウザで1emほど上下マージンがあけられる。仕様書にはそんなことは書いてないのだが、もしかしたら欧米で段落というのは上下にマージンを置くものなのではないだろうか。とするとだ、日本語の文章で上下にマージンを置くのは、いったいなんだろうか。見出しに出てこないような、最小の文の固まり。章は改頁するし、節は番号が振られ、時には見出し文が付けられる。さらに小さな文の固まり。狐志庵は国語学に詳しくないので、ここでは仮に「小節」と呼ぶ事にしよう。正しいような気もするが、自信は無い。節より小さい、小説などで見られる、1行あけるだけで表現される文章の切れ目である。Pエレメントはこの小節を意味するエレメント、という解釈をし、text-indentは付けず、全角スペースを使用する。内部の改行は<br>で行う。
とりあえず現状のHTMLとCSSの仕様を考えると、こうするのが妥当ではないかと思うのだが、どうだろうか。将来的には<br>で復帰した行頭にもtext-indentを付けられるようにし、次の行が括弧で始まっていたらインデントしない、などの仕様を提唱したほうがいいのかもしれないが。
(@339)


*1: 青空文庫 に収録されている夏目漱石の「坊っちゃん」より抜粋
この記事のURI

#2 めがねっこ大好き。

 眼鏡を外すと美人になるのは本当かという論証なのだが、むしろ理系と文系の差異の説明に着目したい。

だから、例えば理系は女子高生の制服が大好きなのである。色々ある女子高生をセーラー服(あるいはブレザー)という記号で記号・集合論的に取り扱うことを可能にし、その記号を言葉にし、ついにはその制服を見るだけで萌えることができるのである。それが理系なのである。

 なるほど……理系にヲタ系な人が多い理由はそこか……
 確かに俺もヲタ系でアニメやゲーム大好きだし、作中の女性に「萌える」という感覚も理解できる。だが、制服萌えとか、特定のアイテム(眼鏡など)で「萌える」という感覚は非常に薄い。いっとき某 巫女萌え大臣 の影響で巫女萌え属性を植え付けられた事があったが、「萌える」という烈動にまでは達しなかった。同様、ある種の制服にそそられるという現象を、俺は体験していない。
つまり俺は、記号・集合論的に取り扱えるものには「萌え」ない、文系の人間であるということだ。うむ、なんか一安心(何が?)
(@469)

この記事のURI

最近の記事

以上、1 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ