狐の王国


2006年09月10日() [過去の今日]

#3 時代の終焉

ひとつの時代が終ろうとしている。俺たちは12年前、ひとつの時代の終焉を見た。それはもうひとつの時代の始まりであり、それが今、終ろうとしている。ミハエル・シューマッハの時代である。

デビュー当時はサイボーグと呼ばれ、21世紀には皇帝と呼ばれた不世出のチャンピオン。5年連続を含む7度のワールドチャンピオン、プロストの51勝を圧倒的に越える90勝、あのセナのポールポジション記録を抜く68回。どの記録ひとつとっても、おそらく向こう数十年に渡る神話となるだろう。

その偉大なチャンピオンが、とうとう引退を表明した。確かにミスが増えた。全盛期のような輝きは無い。それでも、まだ他のドライバーより速い。あと1年くらいやれるだろう、みんなそう思ってるに違いない。

正直言えば、俺はアンチだ。ミハエル・シューマッハが大嫌いだ。だが、それでもあの男の力は認めざるを得ない。努力という言葉の本当の意味を俺に教えてくれたのは、あの男の走りだ。そういう意味では、尊敬すらしている。

人間に与えられる天賦の才というのは、年齢によって簡単に衰える。周囲を見渡せば「中学生までは成績よかった」というタイプの人はけっこういる。スポーツにおいてもそれは顕著で、野球でも高校までは天才だった選手はごまんといる。

F1にいるようなレーサーはみな天才と呼ばれてのしあがって来ているはずだが、それでも俺に言わせればミハエル・シューマッハは天才ではない。彼が天才だとすれば、それは努力の天才だ。

ミハエル・シューマッハはやれることはなんでもやる。やれることをめいっぱいやって、なおかつさらにやれることを見つけて来る。ベネトン時代は「フロントだけなんとかしてくれ、リアは僕がなんとかする」なんてメカニックに言ってたそうだが、これはアクセルワークでリアの挙動を制御してみせるという事だ。それも尋常じゃない努力だが、フェラーリに入って潤沢な予算を手に入れると、今度は時間の許す限りテスト走行を繰り返す。コース上で抜くのが難しいと見るや、ピットで抜く技術を磨いて来る。ピットで抜くのはドライバーだけじゃできないから、スタッフの士気をあげる努力もする。スタッフはほとんどイタリア人だというのでイタリア語を覚えて来る。スタッフとコミュニケーションをたくさん取る。そこまでやってもまだやれることを見つけて来る。ピットストップのロスを少しでも減らそうと、ピットロードをアタックし、限界ギリギリでブレーキをかける。

正直言って尋常じゃない。普通こんだけ努力したんだからと諦めるような状況でも、ミハエルはまだ努力できる場所を見つけて来る。手にした武器は最大限生かす。こういう努力の人だからこそ、おとろえてしまう才能に依存すること無く、今もって最強のドライバーたりえている。

その最強のドライバーが、最強のまま引退しようとしている。イタリアGPを追えて、首位アロンソに2点差に迫っている。8度目となるチャンピオンを獲得しての引退となる公算も高い。

アンチとしては、その方がいいかもしれない。シューマッハがむかつくのは、強いからだ。強くないシューマッハなど見たくない。しかし、あと1年、若いレーサーたちに胸を貸してやって欲しかった。あと1シーズン戦えば、最多出場記録も抜けたことだし……。

しかし、時代は終るのだ。今後モータースポーツは大きな変革を迎えるだろう。アウディはより環境負荷の低いディーゼルエンジンでルマンに出場しているし、2009年からのF1エンジンもガソリンエンジンの枠にとらわれないものにするとも言う。

その大変革を前にした21世紀初頭、我々はきっと生涯語り尽くせるであろう、偉大なチャンピオンの引退をまのあたりにする。50年後、20世紀と21世紀にまたがって活躍した偉大なレーサーの名を、いまだ生まれぬ若い人の口から聞かされる機会もあるだろう。そのとき、俺はこう言ってやるのだ。

「俺はな、そいつが初めてチャンピオンを取ってから引退するまで、ずっとF1を見つづけていたんだぜ」

若人の輝く瞳が、今にも目に浮かぶ。

(@694)

この記事のURI

#2 オリーブとトマトの海鮮サラダ

そんなわけでふと思い付き、 潰したトマトとオリーブのサラダ にタコとワカメを足して、海鮮サラダに仕上げた。うますぎ。おもわず食べすぎた。

この潰したオリーブを入れるってのはなんかもっと複雑な料理の技法のひとつなのかなあ。他に何も入れてないのに、あらゆるものがうまい……。不思議だ、オリーブ。

(@447)

この記事のURI

#1 ジェイミー・オリヴァー

知人のblogで知ったのだが、イギリスには ジェイミー・オリヴァー という料理人がいるそうだ。これがまたイギリスの給食を革命させてる人らしく、興味を持って調べてみると、国内でも シンプルクッキング をはじめとして、たくさんの本が出てる模様。

で、何がシンプルかって こちらの記事 で見掛けた Squashed Cherry Tomato and Smashed Olive Bruscetta という料理で、 なんとトマトとオリーブを潰して混ぜただけ。そんなものがうまいのか?と思ってチェリートマトはないものの、こっちで手に入るトマトはけっこう甘いので大丈夫だろうと、冷蔵庫にあったトマトとオリーブを潰して混ぜてみた。

……うまい。いやホントにうまかった。たまたま台所にいた家族に食わせてみてもうまい!と絶賛。塩のひとつもいれてないのにいったい……。

確かにオリーブってビン詰で売られてる奴は味が濃いし(おいしいんだけどね……)、そのままサラダにいれると存在感が強すぎたけど、潰してトマトと混ぜるだけでこんなに中和されるとは。うーん、侮れんな、ジェイミー。本欲しくなったぞ。

(@369)

しかし、school dinner の本はないのか?:

ジェイミーのschool dinnerというのは学校給食のためのレシピらしいんだが、これの情報があまり見当たらない。本になってないのかなあ。予算80円も無い状況で健康的な料理が作れるそうで。うーん、レシピ本無いかなあ。

(@377)

この記事のURI

2004年09月10日(金) [過去の今日]

#7 Firefox のブックマークとサイドバー

サイドバー生活をひたすら続けてたので、Firefoxになってからは EZ Sidebar を利用してパネルに追加してた。が、よく見るとFirefoxのブックマークには「このブックマークを Sidebar にロードする」というオプションがある。これをオンにして Personal Tool Bar にでも放りこんでおけば、一発でサイドバーに呼び出すことができる。これは便利だ。

(@874)

この記事のURI

#6 udev devpts

mga_vid周りのために、ぼけーっとudevをいじくって遊んでたら、ターミナルが立ち上がらなくなった。なんだこりゃ、と思ったら、どうやらdevptsとかいうファイルシステムをマウントしなきゃならないらしい。

mount -t devpts  -o rw,gid=5,mode=620 none /dev/pts

で解決。いつのまにこんなものできたんだ? /etc/fstabにも

none            /dev/pts        devpts  rw,gid=5,mode=620       0       0

を追加。

(@862)

この記事のURI

#5 mga_vid復活

なんかDVDや動画が遅くてしょうがないなあと思って、試しに一度失敗した2.6カーネルでのmga_vidをコンパイル。あっさり成功。なんだそら。glxと競合するXF86Config-4のmgaドライバのオプション

Option         "TexturedVideo"         "True"

を外す。

するとえらい全体が速くなった。謎。こんな軽かったのかLinuxって。バックアップ中も少々もっさりする程度ですむな。

この記事のURI

#4 「サンプリング」には使用料が必要──米控訴裁判所判決

リミックスという音楽制作手法が法律によって禁じられる、と解釈していいのかなこれは。

(@766)

この記事のURI

#3 ハラキリ

自殺率:日本が先進国でトップに WHO調査 という記事にある一文、

また、日本の場合“腹切り”の伝統があるように、自殺に寛容な文化的土壌もあるのではないか」と話している。

に対する反論を見付けた。自殺と切腹は意味が違っており、現在その伝統は受け継がれてない、とのことだが、これはそういう意味ではないだろう。

キリスト教圏やイスラム教圏では、自殺は禁忌である。神の教えに背く行為であり、地獄に落ちてしまう。対して日本では恥をそそぐためだけに腹を切って死を選ぶ事が、武士らしい行為として尊ばれていた。つまり自殺に対する抵抗感が、キリスト・イスラム教圏より薄いのではないのか、という指摘だろう。

この指摘を、我々日本人は否定できないだろう。だが、むしろ大きいのは無宗教化が進んで禁忌と言えるものが激減してる事ではなかろうか。自殺を禁忌と感じる倫理感が希薄になり、逆に自殺に憧れる少年少女を生み出している。これは生に向かうという生物の大前提を崩す状態であり、非常に危険である。

以前は自殺すると天国に行けない、頑張って生きれば天国あるいは浄土に行ける等、宗教の説法によってどんな辛い状況をも生に向かわせる事ができた。今、こんな事は子供でも信じたりしない。

新たな倫理観:

宗教的倫理観による生きる力を失った我々は、新たな生きる力を手に入れねばならない。信じる力の無い人間に何かを確信させるには、疑問を挟む余地を無くす、つまり論理を用いるしかない。だが論理を倫理に用いようとすると、いくつかステップが必要になる。例えば:

1. すべての人間は自殺をしてはならない
1.1 多くの自殺の方法は他者に損害を与える
1.1.1 すべての人間は遺体の処理や自殺現場の掃除を喜んで行ったりはしない
1.1.2 一部の自殺の方法(電車への飛び込み等)は、他者に莫大な金銭的損害を与える
1.2 すべての人間に迷惑をかけない自殺は無い
1.2.1 すべての場所は誰かの所有であり、自分の所有であっても死後は他者に所有が移る
1.2.1.1 遺体を片付ける責任は、その場所の所有者にある
1.2.1.2 遺体を放置することは犯罪である
1.2.1.3 遺体の放置を期待する自殺は、誰かを犯罪者にする行為である

もっとも簡単なステップを踏んでもこれだけかかる。本来ならばこの前提として「他者に損害を与えてはいけない理由」等の論理証明や、責任の有無等の根拠となる法律の解説が必要となる。非常に繁雑であり、またすべてを教えるのに時間がかかりすぎる。

もう少し現実的な解を考えてみることにしよう。先述のような論理による説法を理解できる人間は、実はそう多くは無い。論理は誰にでもわかるというのは嘘である。論理を理解しない人間は確実に存在する。また、人間の大部分は宗教を信仰する素養がある。すでに信仰している場合も少なくないであろうし、そうでない者もたまたま宗教に触れずにすごしてきただけで、説法を聞けば非常に納得して帰る事が多いのである。また宗教家というのはそういう技術と知識を備えている。

なれば、多くを宗教に任せる事は、今でも可能なのではないだろうか。親が寺や教会に通い、子供が宗教に触れる機会を増やすのである。最近は新興宗教の影響で、宗教というものをうさんくさく感じる方も多かろうが、実はそんなに特別なものではない。古来より日本人、特に大和民族はアニミズム・シャーマニズムをベースとした民族宗教を持っており、現代でも「山の神様」などという言葉がさらりとテレビのCMに入り込んでいたりするし、安産、交通安全等を祈祷して護符を持ち歩く事も少なくない。このようなものも立派な宗教活動なのである。琉球民族とアイヌ民族の宗教については知らないのだが、恐らく似たような観念が存在していることだろう。寺や教会に通うのに抵抗があるなら、自分の中にあるこのような民族宗教の種をもっと意識するだけでいい。万物に神が宿ると思えば、トイレを汚くすればトイレの神様に罰をあてられる、無闇に火を扱うと火の神様が怒る、奇麗にすると神様が喜ぶから、何かいいことが起きるかもしれない等々、非常に倫理的な理解が得られる。アニミズム──八百万の神とはまったくよく言ったものである。

もちろんこうした宗教的アプローチとは別個に、論理的アプローチも行っていく必要があるだろう。宗教的アプローチのみでは、懐疑に勝てないからである。懐疑を論理的アプローチで消しながら、大部分を宗教的アプローチでフォローしていく。これが我々に必要な新しい倫理観、そのコンセプトではなかろうか。

(@094)

この記事のURI

#2 巨人に殺された新人投手

まあ、巨人はこういう球団だよなあ。松井がメジャーに行くときのセリフなんてひどかった。「裏切者と思われてもしょうがない」なんて、ワールドクラスに羽ばたこうとしてる選手に言わせちゃならんよな。生え抜きが強くなるのは難しい球団ってことで、そりゃ引き抜きも多くなるわな。

(@085)

この記事のURI

#1 私達と出会わない?

ぼけーっとblogを回ってたら見付けた。はてなダイアリーに宣伝アカウントを付けて入場させ、ライブドアのblogに誘導。そこは一日一回、写真付きで3人の女性が1つずつ記事を書いている。しかし毎日同じ文面。

内容は「彼氏がいないので、私達と出会ってください」というもの。 いろいろリアリティを持たせようと設定を考えてるのはいいが、出会い系サイトに「女の子引っかかるらいしよ!」とかいってリンクしてるのでモロバレ。

で、あちこちにコメントspamしてるらしく、クレームのコメントが入ってて大笑い。真に受けちゃった人もいれば勘違いしてる人もいて、なんかおもしろかった。もうちょっとうまくやったほうがいいぞぉ。

しかし、こういうネタ系詐欺サイトに使われてる女性の写真ってのは、どこから出て来るんだろうなあ。そいや出会い系サイトに写真使われたーって嘆いてる女性がいたっけ……。そうか、そのへんの個人サイトからぶっこぬいてるのか。

(@068)

この記事のURI

2003年09月10日(水) [過去の今日]

#2 GTK v1.2 チュートリアル 日本語版

分かりやすいなあ。これはありがたい。

ちょっとGUIプログラミングに憧れて、JavaのawtやらWideStudioやらいじってみたのだが、これが一番肌に合ってるようだ。awtもWideStudioもどうしたらいいのかわからなかったが、これならなんとか複数のボタンを作って機能を振り分けるくらいのことはできた。

しかし、そこから先に進まないもんだなあ。結局やりたい事とやれる事がかけ離れすぎてて、その中間を埋めるものが見えないでいる。それ以前にCをよくわかってないというのも問題なんだが。

練習プログラムを何本も書かなきゃダメだろうが、比較的簡単な物というのは、どうしてもperlで書けてしまうのでperlで書いてしまう。Cで書く意義を感じないのでモチベーション的にぐらぐら。Cで書く意義があってなおかつ練習に適した簡単なプログラム、というとどんなものがあるんだろうか。

(@874)

この記事のURI

#1 火星と月

昨日は曇ってて月がなんとか見えるだけ。今日も似たような天気。

くそ、天体ショーには恵まれない人生だなあ。思えばハレー彗星の時も見損ねたし。

(@520)

この記事のURI

2001年09月10日(月) [過去の今日]

#3 情報抑制による教育指導

 現実逃避しつつニュース見てたら、 こんな ニュースが出ていた。ちょっと引用。

 大阪府内のある市教委指導主事は「携帯電話があれば、すぐにそういう情報が手に入る。中学生には携帯電話を持たないよう指導しているが、保護者から『子どもと連絡を取るのに必要』と言われたら強くは言えない。

 などというのが目に付く。
 まだ情報を規制して教育をしようなどという試みをしているのですねえ。効果がないことぐらい、ちょっと考えれば分かるのに。大阪府内のある市教委指導主事とやらはよっぽど頭が悪いようですね。
 まあ、学校側は「優秀な生徒」とやらを大量生産して学校の価値を上げるのが仕事(教育は仕事じゃなくて仕事のための手段のようですね、観察してると)ですから、生徒を縛り上げてなんとかしようという気持ちもわからなくはないです。どこも生き残りに必死ですから。
 でもね、情報なんてどこからでも入って来るもんですよ。規制なんて無理無理。生き残りたければ早いところ転職した方が吉です。
 もし生き残りなんて関係ない、子供達がかわいいからやめさせたいんだというなら、ほっとくのが一番です。責任なんて全部親になすりつければいいんです。知らぬ存ぜぬで通しましょう。親が学校に甘えすぎてるからこうなるんですから。
(@947)

この記事のURI

#2 「○○をコピーできません。ファイルは存在します。」

 Windows上でこんなエラーが出て、コピーできないという事態に遭遇。samba経由でLinuxマシンのほうに送ったんだけどね。○○ってのはディレクトリの名前。どうやら、Meadowで使ってた.emacsの存在がダメだったらしい。先頭が.ではじまるファイルはそれだけでそのファイルの存在するディレクトリと同義になるらしいね。しょうがないので、全部dot.emacsと名前を変えてコピーしました。
(@828)

この記事のURI

#1 Made with LiTaG

 今年の春に、googleの看板がおかしくなったことがあったです。あんまりびっくりしたので画像を取っておきました。
2001年3月29日に見たgoogleのトップページ
 このおかしくなってる看板には、Made with LiTaGと書かれているのですが、当時全然そんなのわからなくて、いったいなんなんだろうと首を傾げていました。あちこちで見かけたので、もじらが表示出来ない画像を適当に置き換えてるんだろうかとか、いろいろ悩んでたんですが。

 それで、たまたま今さっき、かえでの 林檎つまみぐい で、久方ぶりにこの画像を見たのです。しかもリンクになってる。飛んでみたら、表題のページに飛んだという訳なのです。LiTaGという名前のMac用のHTML制作補助ツールらしい感じですね。
 なんでまたこのサイトのバナーが今年の春、狐志庵の行く先々で現れ、googleの看板にまでなったのかは分かりませんが、とまれ正体が分かってちょっとほっとしました。
(@719)

この記事のURI

最近の記事

以上、4 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ