狐の王国


2007年05月30日(水) [過去の今日]

#1 PHPが嫌われながら生き残る3つの理由

phpspotのひどい正規表現サンプル記事に対するはてブの反応 を見て、「PHPは生き残る」ことを確信にまで深めた。しかし、ただ生き残るのではない。嫌われながら生き残るのだ。その理由を書いてみよう。

1. PHPは簡単に書けてきれいに書けない:

これは多くのPHPプログラマが実感しているだろう。PHPはさくさくと書ける一方、メンテナンスを考慮してきれいに書こうと思うとなかなかきれいに書けたものではない。Perlほど柔軟な構文でもなく、Rubyほどきれいな構文でもない。PHPを嫌う理由の筆頭にあがってもいい項目である。だがとりあえず書けば動く。これは大きい。

2. PHPの実装はひどいがとりあえず動く:

バージョンごとに仕様がごろごろ変わる、セキュリティホールだらけ等々。とにかくひどいものである。それでもPHPは速いと信じてる人もいるが、実はPerlより圧倒的に遅い。CLIで動かしてみるとわかるが、単純ループだと軽く3倍の速度差が出たりする。mod_phpが高速なためか、ウェブ経由ではそこまで差はでないのだが、ループ量を増やすとPerl/CGIより遅かったりする。だが実際にはそんなひどい処理はさせないだろうし、mod_perlなどと違ってとりあえずファイルを置くだけで動くという気軽さは捨てがたい。特に初心者には受けがよろしいであろう。

3. PHPのユーザー層は低レベルだが敷居が低い:

最大の理由はこれである。冒頭の例を見てわかる通り、PHPはユーザー層のレベルがかなり低い。しかしこれは同時に敷居の低さも表している。そりゃいきなり こんな正規表現 見せられたら引くだろう。本当は正しくなくても、「自分にもわかる感」が感じられれば、チャレンジしてみようという気にもなる。それが初心者ユーザーを引きつける魅力になる。ユーザー層のレベルが低いからこそ、新規ユーザーが取りこめるのである。

というわけで:

PHPはデメリットも多いが、そのデメリットこそが初心者を引きつける魅力になっている。そういう一面も少なからずある。だからこそGeek層との解離も激しく、誤解を修正する人にも恵まれないままコミュニティが育っていくという面もある。それがまた初心者への敷居の低さに繋がる。

だからPHPは生き残るだろう。大量の初心者ユーザーに支えられて。だが同時にそのレベルの低さ故に、嫌われ続けるのも間違いないのである。

だから言いたい。PHPしか知らない人は、PHPを一通り書けるようになったら別の言語をやるべきだと。PerlでもRubyでもJavaでもいい。プログラマにとって言語は道具だ。多様な道具を使いこなしてこそ本物ではないか。

そして他の道具を触る事で、愛用の道具のいいところも悪いところも見えて来る。以前よりずっと上手に付き合えるようになる。

それはあなたを、プログラマとしての、エンジニアとしての幸福に、導いてくれるはずである。

(@725)

この記事のURI

2006年05月30日(火) [過去の今日]

#2 DVDプレイヤー1台あたりの特許料は20ドル以上

日系BPの記事 で知ったのだが、中国のDVDプレイヤーに課せられてる特許料は、20ドル以上にもなるらしい。上記リンクの2ページ目から引用するが

2002年から今日までに、DVDメーカーから特許使用料を徴収する機関は当初の1機関から37機関に増え、特許使用料も当初の1台あたり5米ドルから20米ドル強へと上昇した。

だとさ。

つまり、およそDVDプレイヤー1台あたり、2000〜3000円程度の特許料が上乗せされるということになる。1〜2万程度で買えてしまう中国製DVDプレイヤーの価格を考えれば、値段のおよそ2割が特許料ということになる。

もちろん、 中国の特許侵害 があるからこそ低価格が維持できたのは否めないだろう。だが、ひとつの製品を作るのに、37もの機関に特許料を支払わねばならないということの異常性は認識しておきたい。 これは規格の複雑さを端的に表してると思うが、その複雑さゆえの弊害もある。

しかも「もっと厳しいのは、この先まだどれだけの特許使用料を支払わなければならないのか、われわれにも見当がつかないことだ」。

こう述べられる言葉を信じるなら、もはやちょっとした企業規模じゃ、ひとつのジャンルにおける特許の存在すら、調べつくせないということになる。

無いものを無いと証明するの事の難しさは、幽霊の例で有名である。いま、作っている製品に他社特許がこれ以上無いと証明するのは、難しいのではないだろうか。特許が、知的財産が、幽霊のようにあるかもわからぬ状態で背後に忍び寄ってるのではないかとおびえながら、仕事をせねばならないのか。

だとしたら、小さな企業はもはや参入不能である。特許を保有し、規格制定の段階から関わった大手数社だけが利益をあげられる仕組みと言ってもいいだろう。まるで談合のようだ。

知的財産の保護は重要であろう。それはわかる。しかし、新規参入すら妨げるような仕組みでは意味が無い。

解法としては、先行技術調査のコストを下げ、保護期間を短くする事が考えられる。特許データベースの検索性をあげることや、データ形式を現在のjpegファイルではなく、OpenDocument形式にするなど、検討してもらいたいものだ。

(@186)

この記事のURI

#1 オタク女+ニャー速+Blog連合祭り

まとめページも潰れた 時期にいまさらではあるんだけども。

2chのスレってノイズが多いから、おもしろいところだけ抜きだし編集してくれるようなサイトって重要だと思うんだよね。俺もそういうサイトを何度も読んで爆笑させてもらったことがある。あれが2chの生ログだったら読んでられないだろう。アフィリエイトも、オチとして機能してる事があったりして、なかなかよかったと思う。この話題でどんな商品が紹介されるのか、というのはひとつの楽しみでもあった。

まあ、そんなわけでそこから利益を得ること自体は別にどうでもいい話だろう。編集という作業への対価だと思えば惜しくは無い。

が、2chの投稿は2chに著作権(厳密には著作隣接権か?)がある。それを編集の上とはいえ転載し、利益を得てるなら、そこから2chに還元しなくてはなるまい。

そういう意味では、こういう形にさえならなければ、面白いコンテンツと2chの収益の量面が増加されたのではないかと、非常に残念に思う。 まとめサイトなんかもそうだが、有志による無償労働のうちはこのへんの料金が見逃されてきたわけで、その延長線にあったがための誤解とも言えるんじゃないかと。

まあ、そんなわけで、2ch側はログの利用に対する料金体系をきっちりしたほうが、こういうトラブルがなくていいんじゃないかな。

(@237)

この記事のURI

2005年05月30日(月) [過去の今日]

#4 The FIA/AMD Formula 1 Survey 2005

IRCで教えてもらった。FIA公認のF1ファンへのアンケート調査だぜ! もちろん日本語も対応してるので、ばんばん答えてFIAに文句言おうぜ。

(@343)

この記事のURI

#3 ルールには、万人の納得が必要だ──ヨーロッパGP

F1ヨーロッパGPの結末は、悲惨なものだった。負傷者が出なくてなによりだが、アロンソやバトンがもう少しライコネンに接近していたら、間違いなく巻き込まれていただろう。

バーストと言ってる人もいるが、あれはバーストではなくサスペンションの破損。タイヤにできてしまった平面が振動を呼び、カーボンファイバーのサスペンションアームを破損させたのである。カーボンファイバーという素材は、振動に弱いらしい。

ご存知の通り、今年のF1はタイヤ交換が禁止されている。タイヤにフラットスポットができてしまっても、交換することはできない。パンクしてしまえば交換も可能だが、その前にサスペンションがイカレてしまった。まさしくレギュレーションが産んだ事故と言えるだろう。

果してこのレギュレーションに納得してる人はいるのだろうか。先日のBARホンダのレギュレーション解釈騒動でもそうだが、納得のいかないルールの元では本来の仕事ができるわけがない。なにせタイヤが持たなければ即事故に繋がるスピードで走る競技だし、限界ぎりぎりまで車を作りこまなくては勝てない。納得がいかないままでは、モチベーションも上がらないし、自分のやることに自信が持てなくなる。

で、そういう事例ってかなり身近にあるなという事に気付いた。

例えばよく言われるのが著作権法における補償金だ。コピーの分を補償するはずのお金を取っておいて、コピーを禁止する。まったく納得のいかない話で、げんなりする声があちこちで聞こえる。音楽産業が衰退してるのはこういうところが原因じゃないのか。

個人的には日本の受験のルールにまったく納得が行かなかったことを覚えている。記憶力と計算速度を競って何になるのかと。よく担任の教師と議論したもので、教師もよく付き合ってくれたなと思う。結局、受験というルールにのらない人生を選んでしまったが。

そういう経験もあるからか、納得のいかないルールの元では戦いたくないという思いがある。今のF1で戦ってるレーサーやメカニック、チーム運営者たちも、似たような気持ちをどこかで抱えながら戦ってるんじゃないだろうか。それが大きな事故に繋がらなければいいのだが。

(@231)

この記事のURI

#2 女性ファッション誌の謎の言葉を、男性的に解釈する

またつまらん企画を、と思ったら 「全方位美人」 なんて言葉が。「八方美人」のもっとすごい奴だろと思えば、全然違くてがっくり。

しかし、2ちゃんねらーとかもそうだが、内輪だけで通じる言葉が流行るってのはどういう人間の心理なんだろうな。それを内輪以外でも使い出す痛い人が出るのも興味深いが。

脳内処理レベルでは専門用語とかと同じなのかなあ。

(@192)

この記事のURI

#1 「オープンソースだから無料にしろ」に対するたとえを使った反論

ううむ、こんなまわりくどい説明をしないといけないのかなあ。仕入値が無料だから技術料だけで提供できるんですよ、というだけじゃダメ?

ためしに俺も料理に例えて説明してみるかな。

お客:オープンソースを使うんなら無料なんでしょ。なんでお金取るの?
業者:オープンソースソフトウェアは、いわば材料です。それを調理して、お客様それぞれの口に合うおいしい料理にするのが私達の仕事です。
お客:うーん、でもレストランとかの材料は仕入値がかかってるじゃない。
業者:ええ、でも材料だけが無料でもレストランは成り立ちませんから。オープンソースはいろんな人が趣味や仕事のついでに作ってる畑の野菜なんです。そこからは無料で仕入れられますから、その分料理をお安くお客様に提供できるのです。
お客:それじゃ農家が作った材料より品質が悪いんじゃないの?
業者:そういうものもありますし、農家の作ったものより品質がいいものもあります。また、大手スーパーのIBMさんですとかSGIさんですとかがこのオープンソース畑をサポートしてくれてまして、全体として農家顔負けの材料たちができつつあります。
お客:なんでスーパーが畑をサポートするの?
業者:農家からお金を出して仕入れるより、オープンソース畑のサポートにお金を出して無料で仕入れた方が、安くつくからでしょうね。

しかし、こういう事言う人は、材料が無料ならレストランはタダになると思ってるんだろうか。コックやウェイターのお給料がどこから出てるのか *1 認識してないのかなあ。

(@091)

2007-03-04追記:

ちょっと読みにくかったのでタグづけだけ変更。


*1: ちなみに聞いた話だが、レストランの料理の価格は原材料費の3倍、というのが相場だそうだ。
この記事のURI

2003年05月30日(金) [過去の今日]

#1 げほげほ

風邪引いてしまった模様。

ここ数日母上用のマシンの組み立てにやっきになってたのが災いしたか。メールもろくすっぽ読んでないような。

おかげでKDEやGnomeの未完成っぷり *1 はよくわかったし、Sylpheedの動作や特徴もつかめて来た気がする。まあ、おとなしくWin2kでも使わせときゃさしたる苦労は無かったのかも知れないが、後々メンテで苦労しそうな事はウケアイなのでこうした次第。

もっとも、ソリティアや上海みたいなゲームやって、たまにウェブ読む程度の人なので、これで充分だろう。いい加減メールも覚えて欲しいので、Sylpheedも入れた。Windowsのほうがいいと言い出しても困らないようにメールサーバは別にしてIMAPという徹底ぶり。なんて孝行息子だ。

(@286)


*1: debian3.0のものだから少々古いバージョンだが、KDEはCD-ROMの排出が出来ないし、Gnomeは相変わらずコントロールセンターのフォントが消える(なぜかファイルタイプの編集のところだけ)。
この記事のURI

2001年05月30日(水) [過去の今日]

#1 いくら俺でも

 さすがに そんなこと はないです(笑) Debianのほうは10Baseのときと同じケーブルで、その時より遅いし、Windowsのほうはケーブル取り替えてもダメで、同じケーブルで別のNICは動いたわけだしね。

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ