狐の王国


2006年05月26日(金) [過去の今日]

#8 HNFパーサはどこ……

2.19.8に付属してるrss.cgiでも、やっぱり出力されるRSSのdescriptionにSUBで書いた部分だけ入っちゃったりしてアレなので、ソースを読んでみることに。

そしたら、RSS.pmは独自にhnfをparseしてんのね……。hnsに付属のhnfパーサを使ってHTML化してCDATAで突っ込んでやろうと本体のソースまで読みはじめたのだが、これがまた見つからない。

ていうか、date_timeとかExpandTemplとか、どこで定義されてるのかわからないメソッドがいっぱいあって泣けて来る。違うクラスのメソッドとかもばんばん呼び出してて、クラス内部で閉じてるわけでもないし。

特に悩んだのが、 ObjectTemplate というモジュールを使ってるところ。newされるとinitializeが呼ばれたり、attributesでメソッドを定義したりできるらしい。よくわからんが、けっこうわかりにくい。 attributes.pm とも別物。

何年も前からhnsのソースを読むというのはチャレンジして来たが、いつもどこかで挫折してしまう。奥が深いというべきか……。

(@968)

この記事のURI

#7 hns-2.20 release....?

あれ、hnsの最新版って2.19.8だよね? ユーザーズガイド に、 2.20の新機能 ってのがあるんだが……、これはいったい……。

しかし、カテゴリ表示が強化されたり、 RT形式 によるtableが作れるようになったり、isbnコードなどでリンクが作成できるようになったりと、けっこうな機能強化が……。

うーん、hns、捨てるの惜しくなってきたなあ。

(@418)

ようやく理解:

よく見たら2.19.8にはもう含まれてる機能なのね。2.20リリースに向けたドキュメントということかー。

とりあえず2.19.8にアップグレードするか。

ということは:

今、2.19.5なんだが、RTは使えるのか?

テスト作成の表
OSバージョンサポート終了日
Windows XPHome EditionWindows Vistaリリース後から2年
Windows XPProfessional EditionWindows Vista リリース後から7年
Debian GNU/Linux3.1etch(3.2?)リリース後から1年
FreeBSD4.11R2007年1月31日まで
FreeBSD5.4R2006年10月31日まで
FreeBSD6.0R2006年11月30日まで
FreeBSD6.1R2008年3月31日まで
(@437)

おお:

使えてるなー。しかし、左側の列をthにする方法がわからんなあ。alignも勝手に指定されてるし、しかも囲みがシングルクォートか……。微妙だ。

この記事のURI

#6 明文化されてない基準

それで、アクセスが大量発生した原因というのは、どうやら 人気ブロガー(アルファブロガーっていうのかな?)の essa氏はてブに俺の書いた記事をブクマした かららしい。

essa氏のblogはけっこう前から読んでいて、俺自身がファンの一人であるのだが、そのessa氏から

「法律が基準なのではなく、基準はどこかにあって、そこに市民を踏みとどまらせるためのツールとして法律を使ってる」実に卓見!

などと言われてしまうと恥ずかしくなる。

しかし、ですよ。

それならそれでもいいけど基準を決める責任者は顔出せよ!

というのは、ハズレだと思います。

たぶん薄々気付いてるんだとは思うけど、この警察の基準というのは空気のようにそこにあるもので、明文化されてもなければ責任者がいるわけでもないだろうと思う。あるならそれこそどこかでリークされてる可能性が高いし、そんなものが見つかったという話も聞かない。

だから警察内部で「だいたいこんなところからはみ出させないようにしよう」という共通の観念があるのだろう。おそらく警察官自身も無自覚にそう考えてるのではないだろうか。そしてそれを一言で言ってしまえば「体質」ということになる。

(@323)

この記事のURI

#5 しかし、書けば書けるものだ

1年に書く自分のこのサイトの文書量を調べてみて、ふと文字数に換算してみた。もちろん実際にはHNSコマンドなども含まれるから、正確な量ではないが。

$ du -k ~/diary/200?                                                   06-05-26
12      /home/koshian/diary/2000
1192    /home/koshian/diary/2001
1192    /home/koshian/diary/2002
1224    /home/koshian/diary/2003
1180    /home/koshian/diary/2004
1484    /home/koshian/diary/2005
520     /home/koshian/diary/2006

このうち2000年のものはインストール時に紛れたサンプルファイルだから無視する。 いちおうEUC-JPで書いてるのでほとんどは2バイト文字だろうから、全部足しあわせて2で割ればだいたいのところは出るだろうか。

$ echo '(1192+1192+1224+1180+1484+520)*1024/2' | bc                    06-05-26
3477504

さ、三百四七万文字?! ざっと原稿用紙8000枚分か……。長編小説16本分だな。半分に見ても8本分だ。恐ろしい。

もちろん実際に小説でこれだけの分量を書くとなったら、もっと時間はかかるのは当然なのだが、それにしてもすごい量を書いたものだなあ。

(@306)

この記事のURI

#4 google bot の仕事が終る日

ふとアクセスログを眺めていたら、昨日のこのサイトへのアクセスが422を突破していた。ここにbatta、いわゆるcookieを食わないエージェントなどを含めると、757のアクセスがあったようである。

これはこのサイトとしてはかなりのアクセス数で、もしかしたら新記録かもしれない。

が、ログの形式も悪いのだろうが、ずらずらとgooglebot.comからのアクセスが並んでるのは非常にうざったい。今までもずいぶん古い記事までごそっと持ってく事は何度もあったのだが、いったいgoogleはいつになったらうちのサイトの全文を取得してくれるのであろうか。

量としてもたいしたものではない。俺が書くhnf形式の文書は、年間およそ1.2M。昨年はちょっと多めで1.5M程度。2001年からのログ全部あわせても、せいぜい6〜7MBである。こんなのいまどきの回線速度なら、一瞬で持ってけるはずだ。

もちろん、実際にはHTML変換の手間もあるし、その段階で文書以外の部分(サイドバーやヘッダタグなど)も取得するから、実際にはもっと容量が増えるし、サーバの負荷もかかることは重々承知である。しかし、実際に検索エンジンのクローラーが必要としてるのは、それだけのはずだ。

だったら単一ファイルでどこかにおいといて、それを取得するようにできないものだろうか。robots.txtにでも書いとくとか……。

(@297)

この記事のURI

#3 Feed Icon

唯ゲーム論の記事 から RSSアイコン標準化プロジェクトがあるという記事 を見つけた。

Feed Icons というサイトで配布されており、元はFirefoxのLive bookmarkアイコンらしい。

さっそくうちのサイトにもこっそりつけてみた。

が……:

どうも最近rss.cgiがうまく動いてない。本文が入らないみたいだ。昔チャットで誰かに本文もRSSに入れてくれと言われて適当なhackで入るようにしたものなので、ちゃんと考えないといかんかも。

というか、うまいこと別のシステムに乗り換えられるのが一番いいんだが……。

(@125)

この記事のURI

#2 貧乏ほどデブになる法則

貧困が十代の過体重リスク増加と関連する という記事を見つけた。アメリカでの話のようだが、先進国というのは貧しい環境ほど太りやすい食生活になりがちという、50年前からしたらまるで嘘のような現実が眼前にあるわけか。

国全体が豊かな証拠なんだろうけどさ……。

(@084)

この記事のURI

#1 perlのHikiDoc実装

HikiDoc作者の記事 で見つけたのだが、 HikiDoc.pmが公開 されたようだ。

ふむ、perlで作ってるアレやコレやのパーサはこれ流用して、とりあえずコアだけ作れちゃうかな。

(@076)

この記事のURI

2005年05月26日(木) [過去の今日]

#4 カカクコムは情報をきちんと公開すべきだ

これが悪しき前例になりかねん、という話。

同会見において穐田社長は,「できる限りのセキュリティ対策を施したが,結果的に不正アクセスを許した。このため問題がなかったとは言えないが,(カカクコムに)過失はなかったと考えている」と発言した。本当なのだろうか。もしこの発言が正しいとすると,きちんと対策を施しているサイトでも,サイト上のプログラムを改ざんされる可能性があるということだ。“恐ろしい”攻撃だ。そのような攻撃に関する情報を共有しなくてもよいのだろうか。

未知のセキュリティホールを突かれたというなら即座に公表する必要があるだろう。その対策を広めなくては被害がどんどん増えるばかりである。 しかし、カカクコムの対応としては公表せずに済ませるという。で、実際に既知のセキュリティホールはふさがれてたのかどうかわからないぞこれは、という警鐘なわけだな。

まあ、 サイバーノーガード戦法 なんてのもあるが、顧客情報の流出だけなら個人情報保護法で守られる。この戦法の本質は、「セキュリティホールは利用する方が悪い」「不正アクセスはアクセスしたほうが悪い」という平和ボケ極まりない考え方なんだわな。

けどねえ、針金でつんつんすりゃ開いてしまう鍵の自動車を売っておいて、針金でつんつんする奴が悪いなんて言う会社の車、買おうと思う? そりゃ悪いに決まってるけども、だからって針金でつんつんするだけで開いちゃう鍵を作った責任が無くなるわけじゃないだろうよ。

隠すことによるセキュリティは意味が無い、というのはよく言われることで、漏れた瞬間セキュリティが崩壊する危険性をはらんでいる。針金でつんつんすればこの鍵は開く、という情報を隠しておいても、それを知ってる者が存在する限りどこかで漏れる。ましてや実際に犯罪に利用されてるとあっては、犯罪者同士の横の繋がりで情報がすでに出回ってると考えるのが妥当だ。そうしたことが次の犯罪に結び付くのは、想像に難くない。

こちらのサイト でもサイバーノーガード戦法疑惑を持ってるようだな。まあ、そりゃみんなそう思うか。

(@362)

この記事のURI

#3 巫女apt-line

からの指令がくだり、念願の巫女apt-lineを作ることになった。

deb ftp://www.mikomoe.com/debian unstable main
deb-src ftp://www.mikomoe.com/debian unstable main

年末の 巫女ぐにょ にも収録したCannaのCVS版とか、shionベースのCanna用辞書canna-misao、それから日本語フォント用のパッチを当ててビルドしたxft2とfontconfigがある。

ちなみにsarge向けのバージョンではなかったりする。つまり、次の巫女さんはetchな巫女さんですよ、ということで。

(@317)

この記事のURI

#2 点在するドキュメント

/.-jのコメントPDF Downlaod なるプラグインを見付け、早速ゲット。しかし、他のアプリケーションで開くボタンがない。ボタン一つでダウンロードしてacroreadで開いてくれると便利なんだけどな。

と思って朝のコーヒータイムにもげもげとソース読み。XULアプリをいじくるのはあんまりやったことがないし、そもそもECMAScriptをちゃんと勉強してないのだが、感触としてはなんとかなりそうかなー。

と思えば大間違い。ECMAScript(JavaScript)とXULとXPCOMを個別に調べなきゃならなくて、非常にめんどう。コーヒータイムハックできる程気軽じゃなかった。どっかひとまとめに解説してくれてるサイト無いのかなあ。そういうサイトがあると、XULアプリは一気に広まる気がする。ドキュメントは点在するよりまとまっていたほうがいい。

そのへんナイスなのはやはり PHPマニュアル だよなあ。これくらいナイスなドキュメントがあると、俺みたいな三流プログラマ *1 でもちょっとしたアプリが作れたりするんだよなあ。

(@044)


*1: 単なるめんどくさがりだろという本質は突かないように。
この記事のURI

#1 ルノーは空力に頼った車

ふーん、低速コーナーが苦手、つまり足回りの熟成が足りないのかなと思ってたけど、そういうことか。

しかしだとしたら今までも低速区間では遅かったはず。 マレーシアの第1セクタ なんかはダブルヘアピンかというようなきつい1〜2コーナーと、あとは全開で右に曲がってストレートエンドまでという区間。ここでルノーが遅ければそのとおりかと思ったが、やけに速いな。見た目よりスピード高いのかな、セパン。

今週末のニュルブルクリンクも序盤のテクニカルセクションを抜ければ中高速コーナーばかりといってもいいし、ルノーは強いだろう。しかしカナダやアメリカは難しいかもしれない。というのは、高速コースというのはダウンフォースを減らして走る上にシケインが設置されがちなので、足回りをかためてないとそういうところでタイムロスしてしまう。典型的なのはモンツァだけどもね。

で、しかもアメリカ大陸ラウンドから帰ってきた後はフランスGP。ルノーの地元としては絶対勝ちたいだろうし、ここに焦点を合わせてくるだろう。自然アメリカラウンドは疎かになり、ヨーロッパGPを逃すと7月までルノーにチャンスは無い、と予想する。

つってもあんだけマクラーレンが速いとどのみちチャンスは無いかもなあ……。

(@000)

この記事のURI

2004年05月26日(水) [過去の今日]

#1 2.6カーネルへの道。

いい加減2.6カーネルに移行しようと思ってたのだが、zappingが動かない、xosviewが動かない、さらには 先日のIRQ衝突トラブル の原因が見付からず断念してたのだが、このIRQコリジョンの原因がわかった。Matrox配布ドライバのせいだった。G450を使ってるのだが、グラボも同じIRQだったようだ。mga_halがダメなのかなあ? とりあえずDebianのxfree86 4.3(dfsg)をいれてみたらちゃんと動いた。

xosview:

これで2.6.6でXが立ち上がるところまで来たのだが、xosviewが動かない。どうやら対応版が出てたのだが更新されてなかったようだ。apt-lineの上の方に古いバージョンが残ってた。apt-get install xosview/unstable として解決。

kinput2:

kinput2も挙動が変わった。前はウィンドウマネージャを起動する直前に動かしてたのだが、ターミナルを起動する前に動かさないとダメみたいだ。

bttv:

bttvのほうはv4l2インターフェイスを利用すれば動いた。mencoderで録画もできる。ただ、zappingではやっぱりうまく動かない。うちのbttvカードはGV-BCTV4-PCIという奴なのだが、 昔l-uで見て作ったパッチ は2.6カーネルでもちゃんとあたるし、xawtvでなら見れる。どうも/dev/vbi0がどうのと言ってるようなのだがよくわからん。xawtvを使いたくないのは、うちのグラボ(G450)だと何故かウィンドウを大きくすると右に横縞が発生するからなのだが、これはXvを利用するとmplayerなんかでも同じだ。320x240くらいにしたり、フルスクリーンにしたりすれば出ないのだが。mplayerではmga_vidを用いることで解決してた問題だった。

mga & G450:

というわけで、もしかしたらXvをちゃんと動かせば解決するのかなと思い、 mgaドライバのマニュアル を読んでみた。すると

Option "TexturedVideo" "boolean" This has XvImage support use the texture engine rather than the video overlay. This option is only supported by the G200 and G400, and only in 16 and 32 bits per pixel. Default: off.

というのを発見。さっそくこのオプションをTrueにしてXを再起動してみると、見事にXvでも横縞が発生せず、きれいに動画が映し出された。xawtvでも問題無し。ちょっと負荷は高い気がするけど、Xvで問題ないな。mga_vidは2.6カーネルじゃうまく動かないし、これでいいや。

というわけで:

なんとか2.6カーネルに移行できましたー。

あれ、しかしirchat-pjでdccできなくなってるな。ISDN経由で繋いでるので、Bフレッツ(当時はADSL)経由でDCCできるように quick hack した部分がうまく動いてないようだ。ぬう、こんなところで挙動が変わるとは。登録してあるIPアドレスを10進数表記に直すperlスクリプトに投げて結果を受け取ってるだけのはずなんだが、なぜかxxx.xxx.xxx.xxx式でdccしとる……。

(@645)

この記事のURI

2003年05月26日(月) [過去の今日]

#2 地震

東北地方で震度6弱だと。

うちは震度3程度だったらしいが、かなり長く続いて家のドアががたがたすごい音を立てていた。ちょうど台所にいく途中に発生したおかげで、生まれて初めて立ったまま地震を感じとった。立ってるとあんまり揺れ感じないよね。座るとかなり大きく揺れてて、酔いそうだった。

仙台のほうでは青葉区あたりで火事も起きたようだ。住人の無事を祈りたい。

(@444)

この記事のURI

#1 SCSIってややこしいね

某氏に頂いた外付けMOドライブを取り付けようと、先日のアキバ行でケーブルを買って来たのだが、また間違えてしまった。

MOドライブに付いてたのはD-Subコネクタで、こんなSCSIコネクタ見たこと無いなあと思ってたので、うちのSCSIカードのコネクタはアンフェノールのほうだと思い込んでたのだ。

もうしっかりD-Subでしたとも、ええ。何がこんなコネクタ見たことねーだ! >俺

しっかり見てるじゃねえか!! >俺

とほほ……

(@273)

この記事のURI

2001年05月26日() [過去の今日]

#2 Windows

 今日は半日Win98SEの再インストール。いつもならさくっと終わるんだけど、どうにもこうにもこのP2B-BっつーATマザーはインストール時に言うことを聞いてくれない。前はG400つっこんだまんまインストールしようとするとダメで、他のビデオカードでインストール作業を済ませてからビデオカードを取り替えないといけなかった。今回はそれはなかったものの、例によってセットアップ中にブルースクリーン。このときにPCIバスがインストールされなかったらしく、数時間カード類が認識されなくて悩んでしまった。手動でPCIをインストールしてやったら、一気にデバイスが認識された。
 それでもPlanexのFW-100TXとかいうNICはなかなか動いてくれない。これを動かすだけでまた1時間くらい費やしてしまった。どうもPlanexは好きになれないなあ。
 とりあえずNICが動いたのでさっそく かえる先生 のところで新作壁紙ゲット。風の魔法、なんかすごい立体感っていうか奥行き感があって、画面の向こうに無限の空間が広がってるみたい。かえる先生の壁紙コレクション、CDにでもしてくれないかなぁ。
 さて、一休みしたら動画作りますかね。

この記事のURI

#1 ITをカサにきる

 ちょっと笑った 記事 なので書いておく(笑)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ