狐の王国


2007年05月06日() [過去の今日]

#1 Alphaマシンをいただいてきた

チャット仲間のおうちで寂しそうにしてたマシンやパーツを頂いて来た。その中になんとあのAlphaマシンがあったので、いらないというのでもらってきてしまった。どうやら中身は21164の533MHzだそうで、94年に出た世代のよう。マザーボードはPC164LXとかいうやつらしい。

さっそくDebianを放りこんで、oggencでベンチマーク。

$ oggenc hoge.wav
Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "hoge.wav" to
         "hoge.ogg"
at quality 3.00
        [ 99.9%] [ 0m00s remaining] -

Done encoding file "hoge.ogg"

        File length:  4m 39.0s
        Elapsed time: 2m 08.7s
        Rate:         2.1692
        Average bitrate: 119.4 kb/s

っていきなり倍速ですか。ホントにこれ1994年のCPUか? 俺94年なんてまだV30 10MHzの98使ってたぞ? 533MHzになったのはもう少しあとだろうけど、それでもたかだかクロックアップ版じゃないか。

WikipediaのAlphaの項目 によると、

皮肉にも、Alphaがフェイズアウトする間際の2003年中盤に、米国で1番と2番に速いコンピューターは共にAlphaプロセッサを使用していた。

だそうで、ほんの4年前まで最速を誇っていたアーキテクチャということになる。

また、同ページによれば、

余談だがAMD社のAthlonプロセッサの内部バスの一部は21264(EV6)をベースに設計されている。

つまり俺の使ってるAthlon64やAthlonXPにも、この最速アーキテクチャの血脈が息づいてるわけだ。何か祖先に出会ったかのようで、非常に感慨深い。

実際のところ、Debian 4.0をインストールしてGnomeでiceweasel(Firefox)を動かしても、けっこうそれなりに動く。さすがにAthlon64に慣れてると遅くは感じるが、我慢できないほどでもない。メモリが128Mしかないので、これが512Mもあれば充分いまでも実用だろう。電気は食うだろうが。

しかしさすがに常時稼働させるわけにもいかないので、使い道に悩むな。せっかくだから活用してやりたいところだが……。

(@729)

この記事のURI

2006年05月06日() [過去の今日]

#3 CSA通信プロトコル

./-jのコンピュータ将棋の記事 から辿ってハッケソ。将棋AI同士の通信に使われるわけだが、人間同士の対戦にも使えそうだね。IDとパスワードが暗号化できればなおいいのだが、SSL使えばいいのかな。

さらに記譜データの規格まで作ってある。こういうのに対応して将棋アプリ作れば、公開されてるデータを活用できるわけかー。

(@584)

この記事のURI

#2 キレやすいのはなぜか

前の記事と関連はしてるのだが、話の中身には関係無いので別個に書く。

キレやすい、我慢できない、そういう人が増えてるのだという。ニュースで見掛ける事件にそういうのが多いから、そういう印象を受けるのだろう。実際は増えたのか減ったのか、と聞かれたら、「実は変わってないんじゃない?」という答えもありえるかもしれない。

でも実はそうじゃない。実際にキレやすくて我慢できない人は増えているはずなのだ。

人間というのは、快楽 *1 を知らなければ快楽を我慢できるのである。知ってしまった快楽を我慢するのは、ものすごくストレスになる。そして現代は、たくさんの快楽が溢れている。

子供の頃からタダ同然でテレビが見られて、そのテレビは24時間延々と視聴者の脳内に快楽物質を発生させるように作られた *2 番組を流し続け、水が当り前のように水道をひねれば出てくるのはおろか、お湯まで当り前のように出てくる。交通機関の発達で遠出も楽になり、庶民が負担できるコストで外国に見聞しにいけるようにまでなった。PCとインターネットが当り前にある時代では、小さな図書館で必死に資料を探すなんて想像できなくなりつつある。

これだけいたれりつくせりで快楽を享受できる環境にいれば、我慢する力など培われるはずはないだろう。アメリカのエコーブーマー世代も、「すぐ結果を求めがち」という傾向があることはよく言われてる。

では不便な生活に戻ればいいか、というと決してそうではない。教育が必要なだけだ。だから俺は子供の夏休みには、ぜひキャンプなどに連れていってあげて欲しいと思う。そこで火を起こしたり、魚を取ったりして、昔の生活に近いものを体験させてあげてほしい。自分が連れて行けなくても、そういう体験学習をやってるところはいくつもある。そこにほうりこんでやるのもいいだろう。

別に毎日我慢などさせなくていい。必要な時に我慢するだけの力を培っておいてあげてほしいだけだ。そして、それはそんなに難しくないはずだ。

(@481)


*1: ここで言う「快楽」は一般的なニュアンスとはやや異なるかもしれない。 快楽主義 のいう快楽である。
*2: まわりくどく言ってるが、ようするに「おもしろい」ということである。
この記事のURI

#1 こっちもどうでもいいや

某所でリンクもトラックバックもしないと宣言されつつ、 先日の記事 に反応があった。あちらに追従してこちらもリンク無しにしておこう。

「なんでもやっていいわけじゃない、我慢すべきところは我慢しろ」なんてのも当然の話ではあるんだが、だからって目の前にニンジンぶら下げられて手を取らずにいられるかというのは別の話。

一言いいたいのだが、「版元のわがまま」と「作者のわがまま」はまた別個の問題だわね。作者がもっと人に見てもらいたいと思ってても、版元のわがままで見てもらえないなんて事例はあちこちで散見される。

しかし、よく見てみれば、俺がこんなところで版元にエールを送る必要は無いのかもしれない。HDDレコーダという商品がこの世に産まれてずいぶんたつが、これを「Winnyみたいだ」と形容した人を見掛けたことがある。

最近よく知られるように、Winnyユーザーは検索ワードに引っかかったファイルを全部ダウンロードするように設定し、気に入ったものだけ見ているらしい。HDDレコーダにも実はキーワード設定があり、そのキーワードに引っかかった番組を全部録画するように設定できる。キー局だけでなく、CSなどの番組も含めればその数は膨大であり、見切れない程の番組が録画される。

こういう視点でHDDレコーダを見てみたとき、これは「合法的なWinny」なのだと言うことができる。「わがまま」と形容されたWinny的需要を(部分的ではあるが)金に変えたという点で、先日の記事で例示したiTMSやアマゾンと同じわけだ。

偶然にも時を同じくして、アルファブロガーと呼ばれるような人たちも同じことに関心を寄せていた。 たけくまメモの「ソフトがタダになる時代」 と、その返答である 404 Blog Not Found の「タダより儲かるものはない時代はくるか?」 だ。 そこで見つけた b3 annex の「フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃 や、 50万本のNHK番組をネット配信解禁検討というニュース 、さらにはYouTubeの興隆、 そのYouTubeのフジテレビ版 などなどを見ていると、もはや何も語るべき事は無いようにも思える。すでに時代は動いていて、それに乗って来てる企業がこれだけ出てきているからだ。

そういう意味では、こちらとしても「もうどうでもいいや」な話なのかもしれない。

ただし……:

ただ、ひとつ言えることは、アンダーグラウンドでのファイルのやりとりが無くなりはしないだろうということだ。彼らは金を出すのが惜しくてやってるわけじゃなく、それ自体が趣味になっているからだ。

Winnyが興隆を極めてしまったのは、その容易さと潜在需要の開拓に起因する。潜在需要と容易さの面で勝てば、Winnyユーザーはぐっと減るだろう。残りはどのみち金にならない「趣味的」な連中なので、放っておけばいい。アンダーグラウンドがアンダーグラウンドに帰るだけのことだ。

(@451)

追記:

もちろん、不正を放置しろと言ってるわけじゃない。どのみち金にならないところにコストかけるのはバカらしいぞ、というだけのことだ。

この記事のURI

2004年05月06日(木) [過去の今日]

#1 ウィングロードのCM

おもしろすぎ。全然英語に聞こえないよ。南米あたりの言語かと……。だからって「巫女シャーペン」と称するのはどうかと思うが、確かにそう聞こえるな。

(@809)

この記事のURI

2003年05月06日(火) [過去の今日]

#3 アキバ行き

明日いくつもりだったのだが、微妙に具合が悪い。風邪ひいたかなあ。

とりあえず明日の体調で決める。

(@419)

この記事のURI

#2 昼食後に

ぼーっとしてたら病院行きそびれた(-10点)

(@294)

この記事のURI

#1 個人サイト4年寿命説

かえる先生の日記(2003/05/06) でハッケソ。

まあネタとしてはおもしろい。しかし、こないだ見付けた 閉鎖するということ(INUサイト) なんかもそうだが、 どうもこういうのを見てると、個人サイトというものを狭く定義してる層というのが存在するらしい。

  1. アクセス数の向上を目指す
  2. 更新し続けなくてはならない
  3. アクセスが無くなったら終る
  4. 更新できなくなったりアクセスが無くなったりしたら閉鎖する

という感じだろうか。正直理解できる考え方ではないのだが……。

(@251)

この記事のURI

2002年05月06日(月) [過去の今日]

#1 anacron

anacronというものの存在がよくわからなかったり、/etc/cron.dの存在意義がよくわからなかったりしてたので、このドキュメントは非常に助かった。うむ、これで作業が進むなあ。
(@552)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ