狐の王国


2007年02月26日(月) [過去の今日]

#2 Firefox 2.0.0.2 は無事ビルドできた

以前のビルドエラー もなく、素直にコンパイルできた。 2.0のときと同じ ようにコンパイルするだけ、ビルドエラーは無し。

(@488)

この記事のURI

#1 LdRでずっと出てこなかったフィードが出てきた

Livedoor Reader を利用するようになったのが昨年の初夏くらいだったと記憶してるが、それ以来一度も新着フィードに上ったことの無いフィードがある。 iwatamの個人サーバ というサイトのフィードなのだが、ここのコラムが秀逸で楽しみにしてただけに、何とかして欲しいと要望を送ったこともあった。こんな現象、うちだけだったのだろうか。

しかし今日、Firefox 2.0.0.2のビルドが終ってなんとなくLdRにアクセスしてみたら、新着フィードのトップに出てるではないか。

いやー、嬉しい。いままでどうして出てこなかったのかも不明だが、やっと出てきてくれるようになった。ちょうど ネット世代の心の闇を探る という新シリーズも始まったところで、今後見のがさずに済むと思うと非常にありがたい。

Livedoor Readerはもはや手放せない重要なツールになってるので、今後ともがんばってもらいたいと思う。

(@272)

この記事のURI

2005年02月26日() [過去の今日]

#2 縁起をかつぐ権利を侵害しようとしてる人権擁護者

なかなか笑った。六曜は差別なんだとさ。なんかこういう事言う奴が他にもいるらしく、カレンダーから六曜が消えそうらしい。アホだな。

つーか六曜消えると困る業種ってかなり多そうなんだが。

(@356)

この記事のURI

#1 森がまたやってくれました

またでたよ、森昭雄@日大体育学科教授。今度はテレビゲームが原因で自閉症になるんだと。 元ネタはこっちか?

で、俺も知らなかったんだが、 自閉症は生まれつきの障害 なんだそうだ。それくらい調べてから発言しろよ。後天的自閉症なんて存在しねえじゃねえか。(参考: Wikipedia: 自閉症 )

つか、日大はいつまでこのアホ教授をほっとくんだ? 日大の恥部だぞ、こいつ。

(@320)

この記事のURI

2004年02月26日(木) [過去の今日]

#2 オープンソースと呼ばないで

むう、jlcにまで出たか。

発端は 某日記のこの記事 なわけだけど、まあどちらの言うこともわかる。が、すれ違いがあるようにも見えるなあ。本来俺なんかが口を出すべき事じゃないんだろうが、一言いいたくなってしまう。

mhattaさんやmatzさんは、ESRが提唱したオープンソースという言葉と概念を支持してるわけでしょう。これはフリーソフトという曖昧な単語から脱却して、明確に一つの概念を示す単語を作りだすためなのだから、非常に正当な理由と目的がある。俺も基本的には支持している。

塩崎さんはそれに対して、オープンソースという言葉から感覚的に想起されるであろう概念とOSDとが乖離してる事を指摘してるように読めるな。特に このまとめ なんか読むとそう感じる。 乖離してるに留まらず、その「感覚的に想起されるであろう概念」が、昔からよくあるものであり、現実に存在してるものであることが問題。定義の混迷を招いてるであろうと。よくわかる話だと思うなあ。

そういう意味では、オープンソースという単語もフリーソフトという言葉と同じ混迷の泥の中にハマってしまってるのかもしれないな。俺はある概念を表す一つの単語を広めることには大賛成だけど、似て異なるものにも名前をあげるべきかもしれない。例えば、改変再配付自由だが商用不可というソフトウェアには何という名前をあげようか。どんな名前を与えるにせよ、その対比としてオープンソースという言葉を出して納得してもらえるだろうか。そう考えるとオープンソースという単語が似つかわしくない事に気付けると思うのだが。

もっとも、広めたもの勝ちの世の中だ。窓を表す英単語の複数形が商品名として広まってしまったおかげで自由に窓を表す英単語の複数形が使えなくなってる現状をみれば、それはよくわかるだろう。オープンソースとOSDが広まってしまうという結末でも、俺は全然構わないと考えている。オープンソースという単語は語感もいい。自由という意味での free software を利用したビジネスモデルが付属 *1 してることを考えれば、戦略上語感のよさは重要だ。

悪は誰でもない、混迷そのものが悪なのである。

(@846)


*1: 実はこれが重要で、ESR著「魔法のおなべ」で綴られるビジネスモデルを支える事が可能なソフトウェアのライセンスたちに、包括して名前を付ける必要があったわけだね。名前とモデルとどちらが先か論争をするまでもなく、その必要はあった。だからこそ戦略的な名称が求められ、「オープンソース」という単語は充分にそれに答えられるものだったのは間違いの無いところだろう。
この記事のURI

#1 DVD-R/RW

東芝のSD-R5112が安かったので購入。しかし、意外とLinuxで使うのは困難だった。

もちろんcdrtoolsで普通に焼けるには焼けるのだが、DAOでしか焼けない。TAOで焼けないのが悔しくて調べてたのだが、どうやら元々DVD-R/RWにTAOは無いらしい。 YahooのQ&A に書いてあったのだが、-R/-RWではマルチセッションのことをマルチボーダーと言うらしく、これがまた対応ドライブが少ないようだ。しかし、よく見るとQuick Growというものが使えるようで、これはマルチボーダー非対応ドライブでも可能らしい。そんなのcdrtoolsでは対応してなさそうだ。

しかし、調べていくとどうやら dvd+rw-tools というソフトが-R/-RWも対応してるとのこと。さっそくapt-get。dvd+rw-format でフォーマットしてからでなくてはならないが、growisofsというコマンドでDVD-R/-RWにも Quick Grow 焼きが可能なようだ。growisofs は mkisofs のフロントエンドになっていて、mkisofsの引数も解する。おかげで日本語ファイル名を用いていても問題無く焼けた。ありがたい。

ただ、aliasをかけておこうかと思ったのだが、初回書き込みは -Z /dev/dvd というようなオプションでなくてはならず、追記書き込みは -M /dev/dvd としなければならないようだ。blankのメディアか否かを判別できればいいのだが、その方法がわからん。やり方さえわかればシェルスクリプトで判別させるのだが……。 (@478)

とりあえず解決?:

REGEX='Disc status:.*\(complete\|appendable\)'

if [ -n "`dvd+rw-mediainfo $DEVICE | grep \"$REGEX\"`" ]; then
    OPT='-M'
else
    OPT='-Z'
fi

Disc status は俺の確認した限り、blank、complete、appendableの三種類。completeとappendableの違いが良くわからないのだが、どちらかなら既にデータがあることになる、はず。だからこれでいいと思うんだけどなあ。微妙に自信なさげ。

(@682)

appendable:

ぬう、DVD-RWはblankのときはgrowisofsが使えない。dvd+rw-formatでフォーマットしてやるとappendableになってしまう事が発覚。困っちゃうなあ。

(@716)

これでどうかな:

rwcheck()
{
    MARK='Mounted Media:'
    MEDIA_TYPE=`dvd+rw-mediainfo $DEVICE | grep "$MARK" | awk '{print $4}'`
    if [ $MEDIA_TYPE = 'DVD-RW' ]; then
        echo 'yes'
    else
        echo 'no'
    fi
}

chkempty()
{
    STATUS=`dvd+rw-mediainfo $DEVICE | grep 'Disc status:' | awk '{print $3}'`
    case $STATUS in
        blank)
            OPT='-Z'
            ;;
        appendable)
            if [ `rwcheck` = 'yes' ]; then
                OPT='-Z'
            else
                OPT='-M'
            fi
            ;;
        *)
            OPT='-M'
            ;;
    esac

    echo "$OPT"
}

OPT=`chkempty`

ずいぶん大仰になってしまった。これでたぶん大丈夫だと思うし、RWでは成功。Rはメディアが無くなっちゃってテストしてないんだけど、まあたぶん大丈夫だろ。

(@840)

この記事のURI

2003年02月26日(水) [過去の今日]

#3 使いやすいOS

長いことコンピュータをいじってると、人に教える機会も多い。それで実際何人も教えたわけなのだが、どうしてもWindowsの操作体系には馴染めない人が多い。いやむしろ、マウスそのものに馴染めないようだ。カーソルをあわせてクリックするという、ただそれだけの動作ができない。 *2 それで、キーボードの機能キーを教えて、こことここで操作するんだよと教えてやると、スムーズに操作できる。初心者にマウスは難しすぎるのだと、悟った。同様、ウィンドウシステムもまともに扱える代物じゃない。なにかの拍子にウィンドウの大きさが変わっただけでパニックする。そして二度と元に戻せないのだ。その程度の事で「たすけてー!」と叫ぶ声を何度も聞いた。

思えば、DOS時代はけっこう誰でも使えてたように思う。もちろんインストール作業はできなかったろうが、メニューからアプリケーションを選んで、アプリケーションはファンクションキーでほとんどの操作が可能だった。ファンクションキーに割り振られた機能は、ソフトに付属するプレートをキーボードに張っておくことで一目瞭然だった。扱いにくいマウスなんていらないのだ。

さすがにDOSにもどれとは言わないが、DOS時代のアプリケーション文化に戻ってもいいと思う。極力機能を簡略化し、ホントに誰でも扱えるシンプルなアプリケーション。OSはメニューとアプリを立ち上げるだけでいい。そしてそれに不満が出たら、自分で調べて勉強して、ウィンドウシステムの世界に入ればいいのではないか。それくらいでいいのではないか。

たくさんの初心者を見て来て、心底そう思う次第。

(@773)


*2: だからMacが素人にも使いやすいなんてのは信じられないのだよな。
この記事のURI

#2 DirectFBの設定

巡回中にたまたまハッケソ。スクリーンショットも公開されてる。半透明処理がすさまじい。XFree86とはまた別個のXサーバなんだろうか。XF86Configも読まないみたいだし。

しかし半透明デスクトップ、見にくいよなあ(笑)

(@563)

この記事のURI

#1 使いにくいOS

Windowsを中心に使ってるユーザーから、UNIX系OSを使用していて出てくる言葉として、「Windowsで当り前にできることができない」というのがある。実際そういう言葉はホントによく言われることらしく、GnomeやKDEのプロジェクトもWindowsで当り前にできることを当り前にできるようにしようとしてるようにも見える。

しかし、俺があまりWindowsを使わなくなったのは、「UNIXで当り前にできることがWindowsではできない」からだったりもする。ちょっとテスト用に連番ファイルを1万個ほど作ろうかなんて、Windowsを使ってたら考えもしなかったろう。ソフトの調子が悪いからデバッガにかけて悪さしてるファイルを特定してみよう *1 なんて、UNIX(というかオープンソースのOS)を使ってなかったら思い付きもしなかっただろう。

よくよく考えてみれば、まったく別の思想で作られたまったく別のOSなのだから、それぞれできることできないことがあって当り前だし、それこそ個性というものなのだろう。どういう個性を持ったOSがいいかは、その人によるのは言うまでもない。

当り前すぎる事ではあるのだが、別のOSを使うなら別の方法論で使用するほうが幸せになれるはずだよなあと思った次第。

(@028)


*1: MozillaでHTMLソースを開こうとするとフリーズしちゃってたのよ。それでデバッガにかけてみたら/lib/libc.so.6で止まってたから、glibcがらみってのはすぐわかった。ファイルが壊れてる様子も無いので、mozillaをコンパイルしなおせば直るはず、と思ったらビンゴだったね。俺みたいなド素人でもここまでわかるってのはすごいことだ。
この記事のURI

2002年02月26日(火) [過去の今日]

#2 栃木県北部のPCパーツ状況

我が家の近くでPCパーツを売ってるお店というと、大田原のプラグシティか西那須野のコジマ電機くらいしかない。叔父に頼まれてたNICを買いに行ったついでに、ちょっと見回ってみると、品揃えが謎な事に気付く。
IDEケーブルが無いのに SCSIケーブルが大量にあったり、IDEカードも無いのに SCSIカードは大量にあったりするのである。
別にU160とかじゃないぞ。せいぜいSCSI-3。世の中IDE全勢でSCSIは絶滅種だと思い込んでいたが……那須野ヶ原地域ではSCSIの需要がIDEのそれを上回っているのだろうか。
NICのほうもVIAとかカニしかなかった。そう、 御三家のカードがただの一つも見当たらないのである。需要が無いのか、店の仕入れがおかしいのか……
(@461)

この記事のURI

#1 LinuxでMP3環境を整える

を、 狐のコンピューティング に追加。下手糞なりに書いたスクリプトなんぞも置いてあったりして、恥ずかしいコンテンツだが、他の人の環境も気になるので教えて欲しい。
(@903)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ