狐の王国


2005年06月03日(金) [過去の今日]

#1 time-stamp.el

へー、Emacsにはこんなもん付いてたんだな。これは気持ちいい。

参考にした(あるいはコピペした)サイトは、 ~/.emacsへの雑多な設定 とか Meadow/Emacs memo とか Emacs Lisp TIPS とかそのへん。

htmlんときは下の方に書くことにしたので、

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local
              (setq time-stamp-line-limit -10))))

という設定も追加。 これでhtml-helper-modeんときだけ下から10行を見てくれる。ちなみにデフォルトは上から8行。

(@533)

で、:

全体としてはこんな設定にした。

;; timestamp.el
(setq time-stamp-start "[Ll]ast[ \-][Mm]odified:[ \t]*")
(setq time-stamp-end "\\($\\|<\\)")
(setq time-stamp-format "%3a %3b %2d %02H:%02M:%02S %Z %:y")
(add-hook 'before-save-hook 'time-stamp)

(defun time-stamp-with-locale-c ()
  (let ((system-time-locale "C"))
    (time-stamp)
    nil))

(if (not (memq 'time-stamp-with-locale-c write-file-hooks))
    (add-hook 'write-file-hooks 'time-stamp-with-locale-c))

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local
              (setq time-stamp-line-limit -10))))

基本的に RFC2822形式 の日付表記で、「last modified:」とか「Last-Modified:」とかいう文字列を探して挿入。終端は行末、あるいは閉じタグを探すために"\\($\\|<\\)"としてみた。

(@564)

ちげ:

間違えてた

(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
             (make-variable-buffer-local 'time-stamp-line-limit)
             (setq time-stamp-line-limit -10)))

こうやるのか、ふむふむ。

(@605)

この記事のURI

2005年06月06日(月) [過去の今日]

#1 perlのshiftと代入

perlの関数で引数を得るとき、二つの方法がある。@_から代入する方法と、@_からshiftで取り出す方法だ。どっちが正しいやり方なのかは知らないが。

で、どっちが速いのか気になってベンチマークを取ってみた。

#!/usr/bin/perl
$str = "Shift or Substitute?\n";

sub exec_print_shift($)
{
	my $str = shift @_;
	print $str;
}

sub exec_print_sub($)
{
	my ( $str ) = @_;
	print $str;
}

for ( my $i = 0; $i <= 99999; $i++ )
{
	if ( $ARGV[0] eq 'shift' )
	{
		&exec_print_shift($str);
	}
	elsif ( $ARGV[0] eq 'sub' )
	{
		&exec_print_sub($str);
	}
}

このプログラムを実行してtimeで速度を見ると、

$ time ./shift.pl shift >/dev/null 

real  0m0.249s
user  0m0.234s
sys   0m0.002s

$ time ./shift.pl sub >/dev/null 

real  0m0.283s
user  0m0.259s
sys   0m0.008s

と、微妙にshiftで取り出した方が速いことがわかる。

引数が増えて来た場合はどうなるんだろうなあ。まあ、とりあえず引数が一つなら迷わずshiftで取り出せということで。

(@138)

ぐは:

subのほうが2回判定やってんだからおせーの当り前じゃんよ、何やってんだ俺。

elsifをelseにしたら有意な差は出なかった。くそったれ。

(@222)

この記事のURI

#2 ヨンさまで自殺防止

えー

「昨年、中高年女性の自殺率が激減した。理由はヨンさま」だという。「仲間で一緒に楽しめる対象ができ、仲が悪かった嫁姑も、共通の話題で仲直りした。ヨンさまのように一過性のブームを“薬”とするのは、長期的にはいまいちだが、例えば山や海といった健全なもの、いいものに触れ、リラックスしてほしい」。

マジに? ホントにそんな有意な差が出たの?

元データ知りたいなあ……。どこにいけばあるだろう。

(@228)

この記事のURI

2005年06月07日(火) [過去の今日]

#1 sargeリリース!!!

やったあ、ようやくリリースか。

しかし、woodyがリリースされてからもう3年もたつのか……。俺がメインマシンをsidにしたのは、当時testingだったwoodyの依存関係の壊れっぷりに辟易したからだった。ということはこのマシンは3年以上、下手したら4年くらいsidのままなのだなあ。月に1度は再インストールをしてたWindowsの時代からは考えられないなあ。

(@194)

この記事のURI

#2 AppleがIntelプロセッサ最用を発表

うは、マジだったんだ。

/.-j のコメント で見付けた、Intelの省電力プロセッサでノートPCを作る、というのは興味深い考察だと思う。実現したら嬉しいな。Debianはたぶん動くだろうし。

しかしMacのノートはタッチパッドか……。あれが無けりゃなあ……。

(@219)

この記事のURI

2005年06月09日(木) [過去の今日]

#1 IDなんて飾りです

なるほど、パスワードが一意であればIDは要らないか。まあ確かにそうだな。

そういうことが無ければ意外といい方法なのかもなあ。定期的に自動でパスワード変更してメールで知らせるとか。って、これだとメアドがIDの役割してるな。まあ入力を省略できるというのは利便性の上で高いかもしれん。

(@462)

この記事のURI

#2 rubyの文法が変わる?

endを;;にしても動くようにしてみたらしい。作者は冗談のつもりだったようだが、評判はいいようで。このまま正式採用になるのだろうか。

(@735)

この記事のURI

最近の記事

以上、4 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ