狐の王国


2006年12月20日(水) [過去の今日]

#3 コミュニケーション能力と空気読み

はてなキーワードの「非コミュ」という項目 を読んで思ったのだが、言われてみれば確かにコミュニケーション能力などというのは主観的な話である。コミュニケーションが成立するには、双方の合意が必要だからだ。その合意の量が多ければ多いほど、コミュニケーションはスムーズになる。

基本的な合意はもちろん言語だが、いわゆる「空気を読む」というのも合意あってこそだ。言い換えれば雰囲気を感じ取るということなのだろうが、その雰囲気を知るにはある程度の慣れが必要だ。はじめて行った場所では雰囲気がわからずおろおろしてしまう、なんて経験は誰にでもあるだろう。その慣れとは、その場所での合意を知るということなのである。

例えば技術者のコミュニティでの初心者の振舞いなど見てると、「空気が読めてない」という状態を観察できる。2chで唐突にスレッドを立ててしまう人、いわゆる「半年ROMれ」などと言われてしまう人も同様。

しかるに、コミュニケーションが成り立たないという場合、その原因はどちらかがその場でのなんらかの合意を知らないという事に尽きる、ということになる。

その場での合意というのは「みんなが知ってる」ものだから、自分はその場に溶け込んでるという意識がどこかにある。ゆえに「みんなそう思ってる、違うのはお前だけだ」などというようなせりふが簡単に出てくる。帰属意識の源泉はここいらへんであろう。

ということは、である。

「コミュニケーション能力が重要だ」などと言って求人を出してる企業というのは、結局「同族」を求めてるということになる。自分たちと同じ意識を持ってる、価値観を持ってる、センスを持ってる。そういう人材が欲しいということなのである。

だいたいこういうことを言うと「ホウレンソウが云々」とか言いはじめる人がいるんだが、それも同じこと。報告も連絡も相談もある程度ふるいにかけなければ、数が多すぎてどうしようもないだろう。そのふるいの穴の大きさがだいたい同じでなければ、やはりコミュニケーション能力が足りないなどと言われてしまうのは目に見えている。そしてその穴の大きさを決めるのは、やはりその場での合意なのである。

似たような合意を積んで来た人同士は、コミュニケーションがうまくいく。そうでなければうまくいかない。バックグラウンドが似通ってるかどうかで、そこは決まる。

だとすれば、コミュニケーション能力を云々などと言うのは愚かだ。異物をいかに消化し、自分たちに組み入れていくか。それが組織力というものではないだろうか。その組織力の無さを相手の能力のせいにしてしまえるという点において、コミュニケーション能力という言葉は害悪でしかないのではないか?

俺は、そう思うのである。

(@420)

この記事のURI

#2 Firefox 2.0.0.1 released

だ、そうだ が、見てみるとsourceディレクトリがない。最初にソース出そうよ、OSSなんだから。

(@396)

この記事のURI

#1 俺じゃないけど俺に言われてるも同然なので反応してみる

権威は正しく使おうRFCの詭弁術 という記事。

へい、まったくそのとおりでございます orz。

まあ2年前にそこらへんも読んだ覚えがあるんだが、shouldんとこをmustに脳内変換して記憶してたかもしれない。

急いでたんでRFCの当該部分探して来る手間省いちゃったのも事実です、ごめんなさい。

あとで当該記事書き直すかねえ。

(@232)

この記事のURI

2005年12月20日(火) [過去の今日]

#1 mixi の外でも mixi の足あとが残る?

ふむ、単純なXSSだけども、脆弱性と言っていいのかなあ。

ようするにMixi外でのアクセスもMixiアカウントを持っていれば、Mixiによってアクセス者が特定される、ということ。しかし、Mixiに登録してある情報は「友人まで公開」「友人の友人まで公開」と設定可能であるし、漏れたところで被害と言えるようなものは無いんじゃないだろうか。

まあ、この手の手法は被害者がアクセス者なので、refererを見ることで対策が可能ではあろう。自分以外にrefererを書き換えられる人がいない、という前提なので、UAの脆弱性を利用されて書き換えられた場合はダメダメだけども。ま、複数の脆弱性を利用されるというのはよくあることとはいえ、そこまで考慮する必要もあるまい。ただ、外部からのリンクが不便になってしまうので、そこらへんは考慮したいものである。

(@141)

この記事のURI

2004年12月20日(月) [過去の今日]

#1 ハッズカシー

やっちまった。何が スマートホストは簡単 だ、愚か者の俺様め。

たまたま俺にも分かってまだ報告されてないバグを見付けたのでBTSに投げようとしたんだが、reportbugから送る際、スマートホストがこっちのアドレスを「localhost.misao.gr.jp」に書き換えたらしい。なんでこんな書き換えが行われたのかよくわからんのだが、ともかくこれで存在しないホストから送って来るんじゃねーよと突っ返されたわけだ。いやもうハズカシー。

誰かexim4とスマートホストに詳しい人、debconfでの設定について解説してくれないかなあ。とほほ

(@170)

この記事のURI

2002年12月20日(金) [過去の今日]

#2 FireWire

NECチップのラトック製FireWireカード買って来た。

しかし……まったく同じ現象……

要するにあれか、ラトックのリムーバブルケースの問題と。ぅぅう。どうすんべ……もう資金底を尽きたよ……

(@512)

この記事のURI

#1 wlの高速化

*Messages*の記事 より。

(setq gc-cons-threshold 5000000) 

読み込みはやっ! スコアリングとかそのへんは相変わらずの速度だけど、読み込みが異常なほど速い。すんごいびっくりしたあ。

(@67)

この記事のURI

2001年12月20日(木) [過去の今日]

#2 笑福亭

 「つるべえ」だとずっと思ってたら、「つるべ」だったんですねえ。
公式サイト で「つるべです」って挨拶してます。むー、知らなかった。けっこうファン歴長いのに。
(@157)

この記事のURI

#1 もじら、ふたたび

 またINPUT系の表示がおかしくなりました。

 なんなんだろうなあ。原因不明。Xのフォント回りが関係してそうなのだけれど、同じ症状の人はいないのだろうか。
(@739)

もじらの暴走を食い止める:

form{
	font-family:		"mincho",serif;
	font-size:		12pt;
}
input{
	font-family:		"mincho",serif;
	font-size:		12pt;
}
select{
	font-family:		"mincho",serif;
	font-size:		12pt;
}

とりあえずこんなユーザースタイルを追加して、なんとかしのげた。formにだけ付けても効果無いのね。むむう。
(@58)

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ