狐の王国


2006年12月19日(火) [過去の今日]

#2 blogのコメント

うーん、あちこちのblogでコメント書き散らしてると、どこに何を書いたか覚えてないという事態に。

やっぱコメントは好きになれないなあ。

(@825)

この記事のURI

#1 ごめん、それはちょっと書き方悪かった

about:configの設定 という記事。

pipelining は「1つの接続で複数のリクエストをやりとりするための手順」 従って「たくさんのリクエストを投げればその分ポートの占有時間も長くなるから迷惑」

ってのはね、もうひとつの側面があるんです。ちょっと慌てて書いてしまったのでそのへん誤解を招いたのは申し訳無い。

んっと、確かにたくさんのリクエストを投げてポートを長時間占有されるのは迷惑なんだけど、これってどっちみっち1つの接続の中の話なわけ。

つまりどういうことかというと、maxrequestsってのは「1つのページを開いたときに同時にリクエストするCSSやらJSやら画像やらの総数」なわけです。

ようするに1つのページに10個も20個も画像やらCSSやら置いとくページ構成がそもそも悪いといえば悪いわけです。

とりあえずFirefoxってかGeckoに関しては、2年前に似たような記事を書いたときに、オフィシャルバージョンではmaxrequestsの最大値は8になってることが指摘されてます(すっかり忘れててこれもごめん)。こんなとこまでいじってrebuildして使ってるユーザーはほとんどいないだろうし、Firefoxに関しては特に問題無いと思います。

もちろんFirefoxでも最大接続数をいじったりできるんだけどね。これはもちろんNG。

特に迷惑を被ってる人々:

まあ素直に言うと今はmod_limitipconnあるし、クライアント側でどうこうされようともサーバ側で対処してるからどうでもいいっちゃいいわけですよ。

でもちょっと考えたらわかることだけど、mod_limitipconnで制限されると困る人ってのはいるわけ。

IRCでも指摘されたんだけど、大学や会社で何十人もの人が1つのIPアドレスをNAPTで共有してるっていうシーンは珍しくないわけ。困るのはこの人ら。

だってそうでしょう、IPアドレスあたりの接続数をサーバで制限されてたら、同時に同じサーバを見に行く人が隣に何人かいるだけで繋がらなくなっちゃう。具体的にはなかなかページが開かなかったり、503エラーがでたりする。

サーバ側としては対策せざるを得ない以上、迷惑を被るのはこういう人たちなんだよね。

(@208)

この記事のURI

2005年12月19日(月) [過去の今日]

#5 重い。無駄。使えない。

他はともかく、Web2.0は全然違うんじゃないかな。「(回線が)重い。(パケットの)無駄。(APIがわからなくて)使えない。」ということならあってる気がする。

(@637)

この記事のURI

#4 はやぶさ、帰ってこい……

Latest topics でハッケソ。

ううむ、まさか俺が十代のころから大好きな「案山子」がこういう形で使われるとは。なんかもう、いろんなイメージがダブっちゃって、涙腺ゆるみまくり。

しかし、このFlashを見て確信した。日本人は技術と技術の結晶に愛が持てる国民だ。この愛がある限り、技術立国であり続けられるだろう、きっと。

(@633)

この記事のURI

#3 素直クール

Latest topics でハッケソ。

あー、なるほど、確かにたまに漫画やアニメで見るキャラだな、素直クール。Ajaxとかみたいにカテゴリを見出して命名する力って、けっこう重要だよなあ。

(@626)

この記事のURI

#2 【レビュー】『電車男スタイリング・バイブル』

Latest topics でハッケソ。

なかなかおもしろいやりとり。題材にされてる本の内容は見てないが、レビューを読む限り勘違いしまくってておもしろそうだ。

その本の著者のようなファッション系の人に、アニメやフィギュアに金突っ込む事を推奨するような本でも書いて読ませてみればいいんじゃないの。ちょっといい服を1〜2着買うこと事考えたら、DVD-BOXの一つや二つ買えるでしょ。

(@621)

この記事のURI

#1 あんこトラップ?

違う、それは淳子トラップである。テストとかで設定しておいたのを放置、そのまま忘れてるという、典型的な淳子トラップではないか。

まあ、こちらのテストに付き合わせた結果だから、申し訳ないやらありがたいやらではあるんだけども。

(@237)

この記事のURI

2004年12月19日() [過去の今日]

#1 spybot

なんか最近Windowsの挙動がおかしい気がするので、AVG Free でウィルスチェックをしてみた。が、何も発見されず。Spywareの類はチェックしてないだろうから、 「スパイウェア対策をしよう」というサイトを参考にspybotをインストール。

そしたら出るわ出るわ、5つ程のspywareが表示される。が、よく見るとほとんどが tracking cookie というアクセス解析に使われるクッキーであり、それ以外は DSO Exploit という奴が一つあっただけ。exploit なんていうからどきっとしたのだが、 「Spybotで検出されるDSO Exploitについて」 というページを見ると、以前あったDSOの脆弱性を今でも検出してるだけのことらしい。すでにこれはMSから対策が出ているので気にしなくていいようだ。

しかし、このページ下段の余談を見ると、hackという言葉がだいぶひとり歩きしてるようだねえ。「制圧する」とか「邪魔をする」という解釈はだいぶ違うと思うのだが。この場合は、フォーマルに訳すなら「操作する」、hackのニュアンスを活かすなら「いじる」とか「いたずらする」とかが適当じゃないかなあ。

hackの訳語:

俺もhackという言葉の意味を 「Hackについて」 を読むまで誤解してたのだが、この文書を読んだときから、hackの訳語として「いたずら」がけっこうしっくり来るんじゃないかなと思うようになった。

「このプログラムをちょっと hack してみたよ」なんていうのは、「このプログラムをちょっといたずらしてみたよ」と言えば、あんまり真面目にやったもんじゃないしいい加減だけどね、というニュアンスまで伝わるんじゃなかろうか。

(@972)

この記事のURI

2003年12月19日(金) [過去の今日]

#1 ドライアイ

かなりひどいらしい。薬いっぱいくれて、ヘビースモーカーがタバコを吸うくらいの勢いでがんがん点眼しろと言われた。どういう例えだ。

でも眼底検査はばっちり通った。きれいなもんらしい。命拾いした気分。

(@650)

この記事のURI

2002年12月19日(木) [過去の今日]

#3 あんこトラップが流行語

になるわけねーだろっ(笑)

それに unmountしてないスギ なんてこともありません。ていうかユニット抜く前に壊れてくれるし、ファイルシステム。今日は病院で行けなかったので、明日にでも宇都宮で新しいカード買って来るさー。

(@582)

この記事のURI

#2 mozillaのアンチエイリアス

以前試した時は、ビットマップフォントを持ってる場合はそちらを優先して表示してたのだが、今試したらビットマップ持っててもアンチエイリアスがかかるようになってた。1.2の新機能かな。

mozilla1.2.1 + Kochi Gothic

こんな感じ。きれいなのかどうなのか、俺にはよくわからん。

(@501)

この記事のURI

#1 学校嫌いも大変身、授業でコンピューターを組み立てる生徒たち

おもしろい記事だ。計算機の組み立てを学校で取り組むなんて実におもしろい。こういう授業、日本でもやらないかね。喜んで教師として出向きますよ? 最小限のコストで最大限のパフォーマンスを狙うパーツ選びをたたき込んでやるぅ〜。

もちろん失敗も多いわけだが。はぁ……1780円のFireWireカード、取り換えなきゃ……。ファイルシステム壊れるの、こいつのせいなんだろうなあ、たぶん。

(@165)

この記事のURI

2001年12月19日(水) [過去の今日]

#3 「丶」ってなんだ?

 なぞな文字。どうやら漢字らしい、、、、使い途あるのだろうか。検索すると顔文字が一杯ひっかかるのだけど(笑)
(@269)

この記事のURI

#2 しろこっか

 辞書編集中、こんなものを見掛けました。

しろかっこ #T35*76 『
しろこっか #T35*76 』

 しろかっこってのもすごいけど、閉じかっこがしろこっかっていったい……。
 と思ったら、 でかいの に聞いた所、「こっか」でかっこ閉じを表現するは、けっこうあるんだそうです。数式を口頭で言う時などに使われるとか。  うーむ、しかし、それで変換っつーのもなあ。他の記号もそうだけど、辞書的にはどうあるべきなのか、結構悩む。普通に文章書いてて記号が出てくる事が無いように、したいんだけどなあ。
  (@235)

この記事のURI

#1 ひたすらに

 作業作業の日々。しかし、良く見るともう〆切間近じゃないですか。
 うーん、全部のバグ取りが無理でも、どこかで区切りを付けなくては……。どこにすべきかなあ。
(@112)

この記事のURI

最近の記事

以上、6 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ