狐の王国


2007年05月24日(木) [過去の今日]

#1 DRMのコストを切れ

DRM対ハッカー、もはや業界は降伏するしかない? という記事。

結局のところ、DRMは破られる。決して破られないDRMなど存在しない。それは鍵がかかってると開けたくなる奴がいるからだし、それを止める手段は無いからだ。たとえ法律でDRM破りを禁止したとしても、逮捕前に破り方は流出する。

経営者の立場になって考えてみよう。どれだけコストをかけて作ろうとも、どうせ破られるなら、そのコストに意味はあるだろうか?

現状のCDやDVDは、DRMなどかかってないも同然だ。CDはそもそもそんな仕組みが無いし、DVDにはアクセスコントロールがついてるものの、非常に稚拙なもので、とっくの昔に破られている。DVD-Rの付いているパソコンが1台と無料のソフトウェアがあれば、DVDのコピーはボタンひとつでできてしまう。そういう手法を解説したムック本は書店に溢れてるし、ネットで検索すればいくらでも情報が手に入る。CDに至っては言わずもがなだ。

DVDのアクセスコントロールが破られたのは1999年だ。それでDVDの売上が落ちたかといえば、まったくそうではない。 ITProの過去記事 を見ると、1999年の北米でのDVD出荷本数は9800万本、翌2000年には1億8200万本、2001年は3億6400万本と、倍々で伸びている。

一般消費者というのは、著作利権団体が思うほど悪徳ではない。自分たちが出したお金が、きちんと著作者のもとに行き、また新たな作品を生み出してくれることを願っている。「人は思うよりも善良」なのだ。それがDVDの売り上げにも現れている。

DRM破りにしても、悪意でやってる人は少ないようにも見える。彼等は単に、Linuxでも映画を見たいとか、ダウンロード販売で買った音楽を自分の携帯プレイヤーで聞きたいとか、そんな理由でやってる事が多いようだ。

だったら、最初からDRMなどかける意味は無い。 AppleとEMIの決断 は正しいのだ。今までDRMにかかってたコストを一掃できる上、売り上げは変わらないか、あるいはDRMを敬遠してた層をも取りこんで伸びることだろう。

カジュアルコピーをふせぎたいというなら、むしろ電子透かし技術などで流出元を特定できるようにしておく事の方が、はるかに効果的なのではなかろうか。

(@489)

この記事のURI

2006年05月24日(水) [過去の今日]

#2 エンコードされてないSubjectでフィルタを通過

デジタルARENAの記事 によると、Windowsに付属してるOutlook ExpressというMUAは、エンコードされてない生の日本語文字列をSubjectに書いてもがんばって表示しちゃうらしい。そのため、フィルタ避けのためにあえてエンコードしないでspamを送る業者がいるのだとのこと。

よく文字化けのspamが来てて、こいつらアホだなあ、ちゃんとしたエンコーディングも知らないのかと思ってたが、計算ずくの罠だったのか。ていうか、OEがんばりすぎ。IEもそうだけど、規格外のものまで対応しなくていいんじゃないのか?

(@175)

この記事のURI

#1 /.-jのRSS

広告が乗るのはしょうがないと思ってたが、pheedo.jpとかいうGMO社のドメインを経由したリンクになってたりするのはキモスギ。アナウンスと説明くらいあってもいいだろうに。俺は/.-jが広告収入で大儲けするのは望ましくないとは思わないし、たくさん利用させてもらってるから維持のためにも収入がきちんとしてる事は大事だとも思う。

でもこれはやりすぎ感漂うね。このPHPスクリプトは俺も使わせてもらおう。

(@153)

2005-05-29 追記:

この記事のURI

2004年05月24日(月) [過去の今日]

#5 2004年度千葉県高校入試「国語」第六問

blogmap でハッケソ。

先日Yahoo!Newsで見掛けた 「千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点 道案内の作文、選択肢に混乱」 という記事で話題になった問題そのものがウェブにあがってたようだ。

しかし、記事で読んでも難問とは思えなかったし、実際に問題を目にしても難問には見えない。中学生には難しいんだろうか。 正答 では作文なので当然答えは書いてないのだが、注意としてこう書いてある。

指定した内容・条件にしたがっているか、また、(1)で選択したことと(2)で説明したこととのつじつまが合っていて、適切に表現されているかなど、採点基準の細部については各学校で定める。

各学校で採点基準を定めよとのことだが、「〜など」の部分が基本的な採点基準だろう。文章を読み込む力と状況を想定する力、そして自分の考えをきちんと文章にできる書く力と、すべてが試される良問中の良問ではないか。むしろこれが解けない生徒を作って来た学校と学習指導要領を恥じるべきである。

千葉県もこれに懲りず、このような良問をこれからも作っていただきたいし、他県も見習っていただきたいと思う。もうちょっと配点高くてもいい気がするが……15点か。25点くらいあげてもいい問題ではあるかもしれない。

(@452)

この記事のURI

#4 おやじ景気の到来

これが本当なら、80年代から何も進化してないのが50代ということになるな。どう見ても80's バブル文化だもんなあ。

暗黒の90年代を過ごして来た人間としては、消費する文化から創作する文化への転換を促したいところ。人類みなクリエイターよ。和歌の交換とかやりたいなあ。

ま、そんなわけで こないだも書いた けど、 クリエイティブ・コモンズ 側からビジネスモデルの提唱が出て来ることを願うばかり。

(@384)

この記事のURI

#3 イーパンク銀行をかたる勧誘に注意

「パ」と「バ」の区別のしにくいフォントの制作者であるマイクロソフト *1 は詐欺幇助で逮捕ってことでどう?

(@281)


*1: 実際に作ったのはリコーみたいだけど、まあMSフォントなので。
この記事のURI

#2 こんなブログはイヤだ

んー、いわゆる「テキストサイト」という怪しげな名称が渦巻いてた時代もそうだったのだが、ウェブサイトを「いいネタを作ってアクセス数をあげるゲーム」だと思ってるような人々がけっこういるようだ。

表題のサイトもそういう雰囲気が見え隠れする。言ってることは妥当なのだが、 予想外の反響にっき

これらのブログで、いかにして読み手をひきつけるか考えたとき、プロフィールを用意することが一つの手段として効果的であると気づいたわけです。

などと書くところにそういう臭いを非常に強く感じる。

俺は好きなものを好きなように書けばよい、そこから必要な情報を引き出すには検索を使えばよいと考えているのだが。広告収入で食おうとか考えてる人には重要なのかもしれないけどね。

(@254)

この記事のURI

#1 CLANNAD(クラナド)は「家族」を意味しない

「クラナド」という単語は微妙に見聞きした覚えがある。アイルランドの有名なバンド名なのだそうだ。エンヤはけっこう好きでたまに聞いてるので、その関係で見聞きしたのかもしれない。それで、どうやらこのバンド名を Key というエロゲメーカーが自社タイトルに付けてしまったらしい。しかも「ゲール語で家族を意味する」との間違った解説付き。

エロゲーはほとんどやらないのだが、UNIXでも動く、というか動かしちゃった人がいたので、どんなもんかと Kanon というKey作品はプレイしたことがある。これはこれで良作であり、純粋にAVGとして楽しめるいい作品であった。エロシーンも無いことは無いのだが、無理矢理挟み込んだような形で、むしろ全年齢対象版のほうが楽しめそうだ。不覚にもエンディングでは大量の涙を流した。

ああいうゲームを作るメーカーだから、中身はきっといいものなのだろう。しかし、誤解に基づくタイトルを放置する姿勢はよろしくないな。全品回收の上タイトルを変更して再リリースが筋というものだろう。あるいはCLANNADに直接許可をもらいにいくかだ。いい作品を生み出すクリエイターとして、別のクリエイターに対する畏敬の念はゆめゆめ忘れる事無きよう、お願いしたいものである。

(@225)

この記事のURI

2003年05月24日() [過去の今日]

#3 サイバーフォーミュラゲーム

そういえば、オーバートップの2階だったかで、サイバーフォーミュラの3Dレースゲームのデモ画面らしきものを見た。イナーシャルドリフト(だっけ?)や変形もきれいに再現しててびっくり。ちょっと欲しいなあ。同人ゲーかしら?

(@543)

この記事のURI

#2 プリントサーバ

今回のアキバ行きの主目的。PlanexのMini100plusなるものをとりあえず購入。きんきんと妙な音を立てるようになってしまった古いPCを利用したサーバからPM670Cというプリンタを外し、さっそく取り付け。

しかしイーサのケーブルをさしてもうんともすんとも言わん。DHCPにアドレスを取りに来る気配も無い。マニュアルを読むとWindows用のツールで設定しろと書いてある。Linux対応うたってるくせにWindowsねーと設定できねーんかよ! telnet対応は嘘かよ! しぶしぶWin2k立ち上げて設定。とほほ。

と、あとからわかったのだが、arp -s hostname hw_addrというコマンドで、他のホストにアドレスをふれるらしい。なんてこったい、知らなかったよ。UNIX使いには常識なのでマニュアルには書かないってことなのかなあ。

あとは簡単、今までsambaで設定していたとはいえ、手元でEPkowaから配布されてるpipsでフィルタをかけていたので、/etc/printcapのrmのアドレスを変えるだけ。うむ、印刷された。

と、思いきや。よく見ると一部の文字が印刷されてない。gsやgvではちゃんと出てるのになあ。双方向印刷をオフにしろと書いてあるが、そのせいか? しかしpipsにそんな設定は見当たらない。 それでしばらく悩んでたのだが、lpqで見てみるとリモートのプリンタはlp1になってる。手元の設定ではrp=lpと書いてあった。試しにrp=lp1としてみると、見事に印刷された。

いや、間違ってたのは俺なんだけど、なんでrp=lpでlp1が反応するんじゃい……

(@332)

この記事のURI

#1 アキバいってきた

うむ、ひさかたぶりに行けたのでしあわせ。

美紗緒ネットワーク会長 がゲーム買いに行く用事があるとのことでアキバ入り、合流して一緒にぶらついてきた。なにげにすてきな2000円のCD-RWドライブをハッケソするなど、なかなか収穫の多い買物であった。

夜には他のチャット仲間とも合流し、しばらくトーク。Linuxの話をしてたら、見知らぬとなりの人に質問攻撃浴びせられるなど実に楽しい時間をすごせた。

この記事のURI

2001年05月24日(木) [過去の今日]

#3 斬られ役

 今日、珍しく18:18分の電車に間に合い、いつもより1時間早く帰れた(1時間に一本しか帰る電車がないのである)。帰ってきてすぐご飯になって、食いながら見ていたテレビで見たのが「斬られ役 〜大部屋俳優58歳の心意気〜」って番組。福本清三さんという斬られ役一筋の役者さんが、「仮面の忍者赤影」のリバイバル映画で19年ぶりの名前付の役をもらったというドキュメンタリーなんだけど、これが面白かった。
 監督が「ヒーローは人を斬らない」って言い出して、斬られ役のはずが斬ってもらえないというジレンマ。結局殴り倒されるということになるんだけど、この殴られ方がびっくり。
 少しでも派手に殴られてやろうと激しく首を振り、脳震盪を起こしてしまったんだって。人間って脳震盪起こす程激しく首振れるもんなんですか?^^;;
 ホント、役者ってすごいよなあ。
 というわけで、 こんなページ も見つけてみたり。

この記事のURI

#2 i-t-o.tv

  第二回放送 が始まってるね。Clip Infoが文字化けしちゃうのは、Linuxだとしょうがないのかな。
 ネタ募集中みたいなことを、第一回放送の頃から言ってたので、某ボーカルユニットに出演してみない?と声をかけていたんだけど、未だに返事無いなあ。前に聞いたときは「曲がまだないから待ってて」とのことだったけど、もう曲出来たのかなあ。

この記事のURI

#1 もじら起動せず

それ はたぶん、レジストリファイルを削除してないからじゃないかと思われ。リリースノートに書いてあったような気もしたり。Windows環境だとinstaller付いてる奴の方が楽だったねえ。

というか:

 XMLも確か見た目を決めるのはCSSだよね。XHTMLも見た目はCSSで決めるし、どっちみっちCSSは必要な風味?

この記事のURI

最近の記事

以上、5 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ