狐の王国


2005年10月22日() [過去の今日]

#1 まあ、そんなわけでPCリプレース

先々週あたりちょろっと時間ができた隙に、不調のメインマシンをリプレース。リプレースというか、不調の部品を交換しただけなのだが……これがえらいことになっちまった。

不調の部品はSocket370のマザーボードとグラフィックカード。しかし今マザーボードを交換するとなると、いまさらSocket370の新品を探すのは難しい。自然、CPUとメモリも交換ということになる。でもってグラボも新しいのを買うと、値段もさほど変わらないしPCIExpressのほうが今後の部品交換にも対応できるだろう。しかし最近のCPUは熱いので、今のケースじゃ放熱性能が低すぎて無理……。

というわけでドライブ類以外全部とっかえという恐ろしい事態に。出来上がった構成は以下の通り。

で、当然メインマシンなので、今まで使ってたOSの入ったHDDをそのまま取り付けて起動させた。

IDEの謎:

ところが起動でkernel panicを起こす。どうしたのかと思えば、通常マザーボード側のIDEがhd[abcd]になるはずなのに、RAID用に取り付けてるIDEカードがhd[abcd]になってしまってる。そりゃ起動するわけがない。どうにかならないのか、BIOSの設定を目を皿のようにして見てみたが、さっぱり設定項目が見つからない。

しょうがないので、本来IDEカード側をhd[abcd]にするオプションなのだが、ide=reverseをカーネルに与える。これでマザー側がhd[abcd]になったのはいいのだが、マザー搭載のSATAが2番目のIDEチップとして認識されてるっぽくて、拡張IDEカードは以前のとおりのhd[efgh]ではなくhd[ijkl]になってしまった。まあ、これはしょうがないものとして、OS側の設定を変更してRAIDも正常稼働させた。

radeonドライバ:

Linuxで動くかちゃんと確認しないで買ったグラボなのだが、まあ動かないって事もないだろうとたかをくくってたのがちょっと甘かったかもしれない。

今までmgaドライバだったので、デュアルモニタの設定もそこらにころがっててラクチンだったのだが、radeonドライバはそうでもなかった。しょうがないので man radeon を見ながらxorg.confをいじりまわす。

しかし、そもそもシングルモニタでも起動しない。どういうことかと思ったら、ChipIDというのが重要らしい。/var/log/Xorg.0.log を読むと、

(II) RADEON: Driver for ATI Radeon chipsets: ATI Radeon QD (AGP),
        ATI Radeon QE (AGP), ATI Radeon QF (AGP), ATI Radeon QG (AGP),
        ATI Radeon VE/7000 QY (AGP/PCI), ATI Radeon VE/7000 QZ (AGP/PCI),
        ATI Radeon Mobility M7 LW (AGP),
        ATI Mobility FireGL 7800 M7 LX (AGP),
        ATI Radeon Mobility M6 LY (AGP), ATI Radeon Mobility M6 LZ (AGP),
        ATI Radeon IGP320 (A3) 4136, ATI Radeon IGP320M (U1) 4336,
        ATI Radeon IGP330/340/350 (A4) 4137,
以下略

というのが残っている。どうやらこの4桁の謎の数字(16進数)がChipIDらしい。

自分のグラボが持ってるChipIDはlspciで見ることができる。

$ lspci  | grep ATI
0000:02:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 5b63
0000:02:00.1 Display controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 5b73

5b63というのがこのX550のChipIDらしい。X550の中身はX300の高クロック版のはずなので、xorg.confでX300のChipIDで上書きしてやればいいということになる。 ログからX300のChipIDは5B60であることがわかる。

これでシングルモニタでは動くようになる。あとはデュアルモニタなのだが、mgaドライバや複数のグラボを使った時のように、設定を二つ書いてServerLayoutでもげ、という手は使えないらしい。Deviceセクションにセカンドモニタの設定も一緒に書いて、MergedFBしてしまうしかなさそうだ。ということで以下にxorg.confから抜粋

Section "Device"
  Identifier      "X550_0"
  Driver          "radeon"
  BusID  "PCI:02:00:00"
  ChipID  0x5b60
  Option  "VideoOrverlay"      "on"
  Option  "MonitorLayout"      "AUTO,AUTO"
  Option  "MergedFB"           "true"
  Option  "CRT2Position"       "RightOf"
  Option  "CRT2HSync"          "31.49-48.38"
  Option  "CRT2VRefresh"       "60-60"
  Option  "MetaModes"          "1600x1200-1024x768 1280x1024-1024x768 1280x960-1024x768 1152x864-1024x768 1024x768-1024x768 800x600-800x600 640x480-640x480 320x240-320x240 1600x1200 1024x768 800x600 640x480 320x240"
  Screen 0
EndSection

Section "Monitor"
        Identifier      "MITSUBISHI RDF221S"
        HorizSync       30-110
        VertRefresh     50-160
        Option          "DPMS"
EndSection

Section "Screen"
        Identifier      "Default Screen"
        Device          "X550_0"
        Monitor         "MITSUBISHI RDF221S"
        SubSection "Display"
        Viewport  0 0
        Virtual   2624 1200
        Depth           24
        Modes           "1600x1200" "1280x1024" "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240"
        EndSubSection
EndSection

Section "ServerLayout"
        Identifier      "Default Layout"
        Screen          0 "Default Screen" 0  0
        Option  "Xinerama"      "off"
        Option  "Clone" "off"
        InputDevice     "Generic Keyboard"
        InputDevice     "PS/2 Mouse"
        InputDevice     "USB Mouse"
EndSection

実は設定を行ってる最中、セカンドモニタがぶっこわれてしまって、押し入れに眠ってた父親の古い液晶モニタをひっぱりだしてきた。発色が変だが、まあ使えなくもない。ついでにチューナカードも壊れて買い直したりもした……嗚呼。

まあしかし、MergedFBとradeonドライバのPseudo Xineramaのおかげで、サブモニタでもxvが使えるので、テレビや録画したファイルを再生しながら作業したりゲームしたりするのに非常に便利。ありがたいぜ。

タイマー:

これで万事OKかと思ったのだが、どうにも時計の進みが速くて困る。1分に2秒ほど速い。なんだろうと思って l-uで質問してみた ら、 adjtimex(8)で調整するべし というアドバイスをもらった。さっそく adjtimexconfig を実行してみると、ものの見事に時計が正常になった。CPUの速度が相当変わったんで、調整しないといけなかったのかな。

その他諸々:

Athlon64はCool'n'Quietという、クロック周波数を動的に変化させる機能を持っている。負荷が低いときは低クロックで動かし省電力、高いときは高クロックにして爆速ということができるわけだ。同時にCPUファンの速度も変化する。

使い方は簡単で、カーネルの Power management options ---> CPU Frequency scaling を有効にしておき、apt-get install cpudyn しておくだけ。あとは勝手に負荷を見て動作クロックを変化させてくれる。負荷をかけたりかけなかったりして、/proc/cpuinfoを見てみるとわかる。

さらにカーネルが2.4.13移行なら、CPU温度も計れる。w83627ehfというセンサーチップドライバが2.4.13から取り込まれたからなのだが、これはマザーボードによるのかも? あとは普通にlm-sensorの設定と同じで、sensors-detectして設定し、

$ sensors
Philips NTSC MK3 -i2c-2-61
Adapter: saa7130[0]

w83627ehf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Case Fan: 2636 RPM  (min = 1205 RPM, div = 16)
CPU Fan:  3375 RPM  (min = 1704 RPM, div = 8)
fan3:      932 RPM  (min =    0 RPM, div = 8)
Sys Temp:    +31°C  (high =   +45°C, hyst =   +40°C)  
CPU Temp:  +40.5°C  (high = +45.0°C, hyst = +40.0°C)
temp3:     +35.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) 

と、まあこんな感じ。アイドリング中で肌寒い秋とはいえ、この温度なら全然いいだろう。ちなみにファンはリテールのCPUファンと、ケース背面に12cmファンがついてるだけだ。実際にはHDD冷却用に8cmファンが二つと、電源内蔵の8cmファンが二つもついてるが、CPU付近の冷却には役立ってないはず。

夏になったらフロントにもファンをつけるとかすれば、充分乗り切れるだろう。

(@127)

この記事のURI

2004年10月22日(金) [過去の今日]

#4 娘のためにサイトの閉鎖をお願いする母親のメール

なかなか笑える。こういうバカな親は増えてるんだろうなあ。「インターネットを閉店してください」とかわけわかんない言葉もおもしろい。

(@493)

この記事のURI

#3 タブブラウザに存在する根源的な脆弱性

んー、なるほど、別のタブで開いてるページのダイアログと誤認識させるのか。ダイアログを出しちゃうと、もうそれはウィンドウシステムの管轄になっちゃうよなあ。ブラウザ側ではどうにもならないげ?

まあ、他のタブの存在に気をつけようってことかな。

(@491)

この記事のURI

#2 ナショナルカラー

ふと気になって調べてみたが、ナショナルカラーって少ないのな。イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、南アフリカ、そして日本しか登録されてないのか。

しかし、こうしてみると結構ナショナルカラーが復活してるんだなあ。

イタリア:赤
フェラーリレッドからマルボロレッドになってしまったが、赤は赤だな。
日本:アイボリー地に赤丸
まさしくBARホンダのラッキーストライクカラー。見事だって言われてたけど、ホントに見事なナショナルカラーになってるね。
ドイツ:銀
シルバーアローのマクラーレン・メルセデス。ほんとにそのまんまだな。
イギリス:緑
ジャガーはフォードとはいえ、一応イギリスチームだしな。もっとも今年で消えてしまうが。
南アフリカ:金
うーん、南アフリカの復活はあるんだろうか。金色のF1マシン見たいなあ。
フランス:青
マイルドセブンカラーの水色に覆われたルノーがいるが、これを青としていいものか。むしろザウバーのほうがそれっぽいのはどうしたものか……

(@392)

この記事のURI

#1 412T2参上!

ようやくダイドーの缶コーヒーの懸賞で当たったF1ミニカー412T2が到着。1995年、ジャン・アレジがカナダGPで感動的な優勝をとげたマシンだ。いやあ、やっぱりかっこいいなあ。

この記事のURI

2003年10月22日(水) [過去の今日]

#1 本家/.

俺のようにたまーに、そしてしきい値+5で見るだけの奴にモデレート権まわって来るのね。せめてコメント投稿してプラスモデレーションされたことがある程度の奴にしぼった方がいいと思うぞ。

つーか困った、モデレーションするほどの英語力はねえ。

(@330)

この記事のURI

2001年10月22日(月) [過去の今日]

#2 雷波少年のViva★タダ食い

 いろいろ批判のある電波少年系の企画でも、狐志庵は基本的に肯定派です。ちょっと無茶に見えても、それくらいいいじゃん?って思う事が多いです。電波&雷波は大好きな番組っすよ、ホント。
 でもねえ、この企画はちょっとまずいんじゃないかなあ……。見ず知らずの他人の披露宴に飛び入り出席して食事ゲットって、あまりにいじきたなくない? というか、俺が会場の運営者なら即刻企画の中止を申し出ますよ? だってお客様に御迷惑かけるわけにいかないもの。
 なんか問題出そうだよなあ……。
(@108)

この記事のURI

#1 呪われた日?(後編)

 えー、昨夜前編を書いたわけですが、非常に眠い状況で書いていたわけです。それはまあ、自覚していたんですが、最後の方ではうとうとしながら書いてました。起きてちょっと 昨日の日記 を見てみると、

こぐ、こぐ、こぐぐ、こぐ、こぐぐ、こぐ、こぐぐ、こぐ、こぐぐ、こぐ、こぐ、  さあ、狐志庵は間に合うのか?
 いったい味はなんなんだー
 眠くなって来たので、今日はこのへんでしみじみと、お休みなさい〜〜〜

 こいつ、何言ってるんでしょうか?(笑)
 味は何かってのもわからないけど、しみじみとお休みなさいって一体何?(汗)
 寝ぼけて書いた文章って、狐志庵には珍しいのだけど、いやはや、ここまで寝ぼけた文章は初めてです(笑)

 さて、続きです。
 必死で自転車をこいだ狐志庵、ところが慣れない宇都宮の道で曲がる所を間違えたり、久しぶりの自転車でこけそうになったり、ていうかお兄さん足長いスギ? 狐志庵の短足では地面に足が届きませんっ!(涙)
 それでも必死に走る狐志庵、こんなに一生懸命走ったのは何年ぶりでしょうか。会場に到着して係員のお兄さんに自転車を返し、他の係員に先導されて教室まで駆けて行きます。
「急いで! あと1分!」
 でも狐志庵は階段を1階分上がっただけで心臓がバクバク言うような体力の持ち主。4階にある教室までたどり着くのは至難の技です。それでもなんとか教室へ。
「大丈夫、間に合うから!」
 係員のお兄さん、優しいスギ(T-T)
 でも……
「もう、1分過ぎちゃったから……。受けてもいいけど、採点の対象にはならないですね」
 と、試験官のおじさんに言われてしまいました。
 1分か………。バスを間違えなければ、あるいは写真屋まで行かなければ、間に合ったんですねえ。いや、それよりも途中で「もうダメだろう」とあきらめて、ちんたら歩いていた自分が悪いんです。1分というカップラーメンも作れない程の小さな時間が、なんだか重く感じました。
 もはや試験を受けるモチベーションなど無く、そのまま階段で座り込んでしまいました。
 まあ、気にしてもしょうがないです。来年受ければ済む事。しかし、せっかく協力してくれた友人Dや係員さんに申し訳ないです。
 とりあえずはせっかく宇都宮まで出て来たんですから、楽しまなくては損。友人Dがあがるのを待って、あちこち楽しく遊んで来ました。そしてそろそろ帰ろうかとバスに乗ると、そのバスは宇都宮駅が終着ではなく、まだ真岡まで行くとの事。なので、友人Dは、
「そのボタン押してね」
 と、一言。素直に押しましたよ、ええ。
「ばかー、まだ着いてねーだろ!」
 なにぃぃぃぃぃぃ! 押してって言ったじゃん!
「着いたら押せって意味だろ、ばかもーん!」
 そんなもん略すなーー! もう着いたのかと思うじゃんか!
 誰も降りないバス停で、虚しく開くバスの扉。ああ、申し訳ない。ごめんね、バスのおじさん。

 そんなこんなで最後まで、人に言われて素直に従うと痛い目を見るとゆー1日でした。
(@034)

この記事のURI

最近の記事

以上、4 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ