狐の王国


2008年01月10日(木) [過去の今日]

#1 Reviewable Mind を Debian etch で動かしてみた

essaさんとこ で発表された Reviewable Mind 、略してrmindをDebian etchに突っ込んでみた。

まずはrubyをインストール。

$ aptitude install ruby ruby1.8-dev

んでもってrubygemsを入れるのだが、etchのは古くてうまく動かないので、sidのをもらって来る。

/etc/apt/apt.conf.d/99target に

 APT::Default-Release "stable";

と書いておき、/etc/apt/sources.listに以下の行を追加。

# unstable
deb     http://cdn.debian.or.jp/debian/     sid main contrib non-free

そしてupdateしてinstall。

$ sudo aptitude install rubygems/unstable

etchのrubyライブラリやrailsは古くてrmindを動かせないので、あとはgemで拾ってくる。

$ sudo gem install rpsec --version=1.0.8
$ sudo gem install gettext
$ sudo gem install hpricot
$ sudo gem install rails --version=1.2.6

rails 2.0系では動かない模様なので、1.2.6をいれる。

んでもって、どこでもいいんだが俺は/usr/local/srcに移動し、

$ svn co http://svn.brain-tokyo.net/rmind/trunk/rmind/
$ cd rmind/vender/plugins
$ svn co http://svn.brain-tokyo.net/amrita2/trunk/amrita2/
$ cd ../../
$ cp config/database.yml.sample config/database.yml

ってな感じで本体をひろって、面倒なのでdatabase.ymlはそのまま使用。

んでもってDBの設定。mysqlでプロンプト入って以下のように。

CREATE DATABASE rmind;
use rmind;
GRANT ALL PRIVILEGES ON rmind.* TO rmind@localhost identified by 'rmind';

んでもってテーブルを作る。

$ rake environment RAILS_ENV=production migrate

これでもう動くはず。

$ ruby script/server

で起動して動作確認。

んでもってapacheから使いたかったのだが、mod_rubyもfastcgiもうまく動かなかったので、mongrelを使ってmod_proxyで飛ばす事に。

$ gem install mongrel

んでmongrelの動作確認。rmindのディレクトリでコマンド打つだけ。

$ mongrel_rails 

しかしこれだと端末1個取られちゃうので、デーモンモードで起動する。しかしいちいち起動するのもめんどくさいからinitスクリプトを書いた。

$ cd /etc/init.d
$ sudo cp skeleton rmind

んでもってskeltonからコピーしたファイルを以下のようにエディット。ポートとかはおすきなように。

#! /bin/sh
# Author: Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@misao.gr.jp>
MONGREL=/usr/bin/mongrel_rails
RAILS_ROOT=/usr/local/src/rmind
DAEMON=$MONGREL
NAME=rmind
PORT=13001

# PATH should only include /usr/* if it runs after the mountnfs.sh script
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin
DESC="Reviewable Mind"

# Exit if the package is not installed
[ -x "$DAEMON" ] || exit 0

# Read configuration variable file if it is present
[ -r /etc/default/$NAME ] && . /etc/default/$NAME

# Load the VERBOSE setting and other rcS variables
. /lib/init/vars.sh

# Define LSB log_* functions.
# Depend on lsb-base (>= 3.0-6) to ensure that this file is present.
. /lib/lsb/init-functions

cd $RAILS_ROOT

case "$1" in
  start)
        [ "$VERBOSE" != no ] && log_daemon_msg "Starting $DESC" "$NAME"
        $MONGREL start -d -p $PORT -e production
        ;;
  stop)
        [ "$VERBOSE" != no ] && log_daemon_msg "Stopping $DESC" "$NAME"
        $MONGREL stop
        ;;
  restart|force-reload)
        $MONGREL restart
        ;;
  *)
        #echo "Usage: $SCRIPTNAME {start|stop|restart|reload|force-reload}" >&2
        echo "Usage: $SCRIPTNAME {start|stop|restart|force-reload}" >&2
        exit 3
        ;;
esac

編集てけとーなので要らないところもありそう。

んでもって自動起動するように、

$ sudo update-rc.d rmind defaults 90

としておく。

仕上げにapacheの設定。apache2を入れておいて、/etc/apache2/conf.d/rmind というファイルを作って以下のように書いた。

<VirtualHost *>
        ServerName rmind.example.org
        ProxyPass / http://localhost:13001/
        ProxyPassReverse / http://localhost:13001/
</VirtualHost>

ServerNameは自分のものを適当に。

ということで動作したぜ! これで生産性あげれるといいな。

(@113)

この記事のURI

2003年01月10日(金) [過去の今日]

#1 バーチャスティック

我が家にはセガサターン用のバーチャスティックがある。サターンなんぞ持ってないのだが、昔、PC-9821Xa10K8Zという計算機を購入したさい、おまけで付いてきたのだ。ビデオカードからブラケットを出してそこに挿すとPCからバーチャファイターやパンツァードラグーンが遊べたのだが、いくらビデオカードが補助してるとはいえ、Pentium100MHzではかくかくだった。エフェクトを全部オフにしてやっと遊べるのだが、画面が寂しくて悲しい。

そんなわけでほとんど使うこともなく、えらい長いこと押し入れの中で眠ってたのだが、最近仲間内でストIIが再燃してることもあり、いらなくなったUSBジョイパッドの基盤を抜き出して、バーチャスティックの中に配線してみることに。近所のホームセンターで1580円のはんだごてセットを購入。作業自体はそんな難しいものでもないのだが、ハンダ作業なんぞ小学生以来なのでえらい苦労してしまった。

とりあえず動作はしてるものの、レスポンスが悪いのかうまく操作できない。また、ジョイスティック自体がうまく固定できなくてぐらぐら揺れる。なんかパッドのときのほうが強かったぞ、俺。むう、失敗だったかなあ。

とりあえずどこかにSFC用のCPSファイターが残ってるはずなので、今度はそこにプレステコントローラの基板をいれてみよう。プレステ->USB変換のコネクタのレスポンスには不満はないし、今度は満足できるだろう。

でも、どうせならアーケードのパーツで作りたいよなあ。適正な高さの台と一緒に、ずれないように100kgくらいの重さで。

(@28)

この記事のURI

2002年01月10日(木) [過去の今日]

#2 めどうさん

 Meadowの入門サイトなんだけど、ここでいつの間にか1.14が出てる事を知る(笑)
 まだ全部読んでないけど、新しいのは設定ファイルが付属しててらくしょー に設定が済む。ありがたやありがたや。
(@146)

この記事のURI

#1 mpeg-2再生ツールのVLC OSX用!

 うお、これってMpeg2再生できるんすか! vlc、使ってますよー、LinuxでMpeg1動画を見るのはこいつが一番。すっかりMpeg1プレイヤーだとばっかり思ってた。よくDescription見たら、It plays MPEG and MPEG2 files って書いてあるね(笑) なんで今まで気付かなかったんだろう。
 でわ、さっそくMpeg2動画を再生……ってあれ、そうか、うちにはMpeg2動画は無いんだった。道理でMpeg2プレイヤーのことなんて知らないはずだ(笑)
 なにはともあれ、Mpeg2見れるようになって良かったね。おめでとー、いぬ!
(@77)

この記事のURI

最近の記事

以上、3 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ