狐の王国


2008年02月05日(火) [過去の今日]

#1 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね?

「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」──携帯フィルタリングに未成年者の反応は (1/2) という記事。

ふーん、といった感想ではあったのだが、この記事に過剰反応してる方が散見された。おそらくその理由は、

「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) 

この部分だろう。違法音楽のダウンロードにまったく罪悪感が無いというところに、反応されてるのだと思う。

で、俺はこれ見てどう思ったかというと、「ああ、やっぱそんなもんだよな」というのが感想。

著作物が誰かの所有物で自分たちはその「使用権」だけ買ってるんだ、なんて概念、普通わからねえよなあ、と。

「いやわかれよ」と言う意見も至極もっともなのではあるが、はっきりいって理解しがたい話なのではある。

ダウンロードにはコストがかかる。携帯電話じゃパケット料金や時間もけっこうかかる。彼女らは「タダで手に入れてる」という感覚は無いと思う。言わば山にいって花をつむような感覚で、「音楽を取って」いるのだろう。

別の言い方をすればこうだ。レシピを拾って来て料理を作る。「そのレシピには権利があってただでその料理を作っちゃいけないんですよ」。そう言われてるのと大差無い感覚なのではないか?

すこしSFになるが、スタートレックのフードプロセッサを思い出してみよう。わからなければドラえもんの「グルメテーブルかけ」と同じものだと思えばいい。

あれは登録しておいた料理がいつでも取り出せる。材料はそこらの空気中やプランクトン(は違う道具だっけ?)から集めて来て生成され、事実上コストゼロで無限に料理が出てくる。

そんなものが小さい頃から目の前にあって、中高生になって「料理には権利があるんだ。ただで料理が出てきたとしても、権利者にお金払わないとね」なんて言われて納得いくだろうか。

はっきり言って知財はわかりにくい。それでも否応なしに未成年や一般市民を巻き込んでしまうのが著作権だ。

そしてもっと言うなら、著作権は「著作者のわがまま」を権利化したものだ。

いや、権利なんてものはたいてい権利者のわがままを法的に実現したものに過ぎないのではないのか? だからこそ権利と義務が表裏一体なのではないのか?

そう考えたとき、著作権者にどれだけの義務が課せられてるだろうか。

売れない本は再販されない、作り続ける義務も無い。しかし次々と未成年や一般市民を巻き込んで権利を──わがままを主張する。

そんなことが許されていいのだろうか。

同じことを考える人もいらっしゃる ようだし、俺も健全な市民感覚だと思う。

著作物はそのほとんどがデジタルデータ化可能 *1 であり、デジタルデータは事実上無限にコピーが可能だ。フードプロセッサやグルメテーブルかけが実現された時代の食料と同様、「事実上コストゼロでいくらでも生産できる」代物なのだ。

そこかしこで言われてるが、著作物は今その「コピー」を制限することで商売を成り立たせている。ユーザーが自由にコピーできる手段が目の前にあるのに、「それをするな」と言うことで商売を成り立たせている。

言わば消費者の恩情によって飯を食わせてもらってるわけである。

そして食料と違って、著作物は 無くても生きていけるものだ。当然優先度は低い。

ソフトウェアの世界では、オープンソースという概念でパッケージ販売からサービスへの移行が進められようとしている。コピーをいくらされても商売が成り立つ仕組みの模索だと、俺は受け取っている。

音楽やその他の大衆文化はどうだろうか。命を削って作り上げた作品に思い入れがあるのは当然だろう。簡単にコピーされて不愉快だと思うのも当然だろう。

しかし、その「簡単にコピー」を前提にして考えるということは、一切無いのか?

「簡単にコピー」できるからこそ、違うことができるんじゃないのかと、俺は思うのである。

(@117)


*1: こういうこと言うと「絵画は生で見ないとその価値はわからない」とか言い出す人がいるのだが、それは認めるにしても、だったら写真なりスキャンしたものなりに権利主張すんなよ、とは思う。生演奏の音楽が云々も同様。ある種の GS症候群 かもしれない。
この記事のURI

2008年02月08日(金) [過去の今日]

#1 文系エンジニアの限界

また話題になってる 15 Exercises for Learning a new Programming Language という記事。

1年半前に邦訳 が出てる。

プログラミングの練習問題としてはけっこういい気がするのだが、 レイノルズ数 がわかんねえ。

理系の勉強してればすぐわかったんだろうけどなあ。物理学やってねえよ。とほほ……

式としては別に複雑でもないし、0除算のもげもげをどうにかしるってのはわかるのだが、それぞれの値をどう扱っていいのかわからないわー。

理系社会の常識ってやつなんだろうなあ。ちょほー

6番の各種演算も文章問題にして欲しいなあ。

(@703)

この記事のURI

#2 どうせ大変革なんて起こらないんだ病

何気なくネットの文書を読んでると、「大変革が起きるとか言ったって、実際起きてみりゃたいしたことじゃないんだろ?」というような言説にたまに出会う。

そりゃね、それが起きたときの傍観者だからそう感じるんだろ、と思うんだよなあこれ。

実際さ、電子レンジ知らない人に電子レンジであっつーまに食品あっためたりしたら、すんげえ驚くと思うんだよな。自動車とかもそうでしょ。

それで生活が変わる程の革命的製品だったかっていえば、確実に生活変わってるでしょ? 電子レンジ前提で冷凍庫の活用が広まったり、電子レンジ前提の保存食が出てきたりして、みんな買ってるじゃん。そういう意味では商売も全然変わってる。

各種食料品メーカーが「電子レンジ? そんなの出来たとしてもたいしたことないだろ」といって新製品の研究に電子レンジをまったく無視してたとしたら、その会社はものすごい生き残りに苦労したんじゃないだろうか。

時代は刻々と変わり、その変わりつつある世の中にいる人にはゆるやかな変革に見えるのかもしれない。

でも本当にその変革の中に身を置いてみたり、変革後の世界から振り返って見ると、生活も仕事も変わる大変革だなあと思ったりするもんじゃないだろうか。

実際、Windows95が出てからのパソコン周辺は革命的に変わったと思う。インターネットに繋がったことで、大きく変わった事も少なくない。

Google以前と以後じゃ、検索のやり方もずいぶんと変わった。はてなみたいにウェブサービスで飯が食える企業が続々出てきた。

いまさらな気もするけど、すでに「大変革」は始まってるんだなあと思う。

10年後もごはん食べられるようにしとかないとな……。

(@807)

この記事のURI

2008年02月10日() [過去の今日]

#1 PHPの本当の利点

PHPが嫌われる本当の理由。 という記事。

たぶんネタだと思うし真に受ける人もいないとは思うんだけど、一応。

PHPは別に他の言語やプログラミング理論の価値を引き下げたりはしないし、既存のものがPHPに置き換えられるなんてことは絶対あり得ない(一部ではあるだろうけど)。

まるで時代がPHPを向いてるかのような思い込みがもしあるんだとしたら、それは思いっきり勘違いしてる。そんなことは絶対ありえない。

なんでかって、PHPは元々Perlから派生したものだし、Perlの悪いところをおもいっきりひきずってるから。

まあ別に議論しようってんじゃないからこれについては深くは触れない。

ただね、PHPを擁護したいなら、PHPの本当の利点や美点をあげようよ、と思うんだよな。

実を言うと俺はPHPは決して嫌いではない。むしろ積極的に使うことがあるくらいだ。

それはもちろん、そうするメリットがあるからだ。

美点1 標準ライブラリの充実:

コンパイルオプションなりで明示しないと入らないものも多いので「標準」と言うにはちょっと気が引けるけど、基本的にそれらが全部入ってるとみなして書いていいというのは実に心強い。

各種DBから日付処理、ネットワーク関連に至るまで、一通りの関数がぞろりと揃っている。そのほとんどがそこらの300円とかで借りれるレンタルサーバにすらしっかり入っている。

PerlみたいにCPANの依存関係で「いつになったら全部入るんだよ!!」みたいなこともない。

とりあえず使える手札が揃ってるというのは本当に心強い。

美点2 ドキュメントの充実:

初心者向けかどうかは、実はここで決まるんじゃないか。

PHPのマニュアル を見ると、これが本当に素晴しいものだということがわかる。

入門・チュートリアルから、各種関数リファレンスまで全部ひとつところに納まっている。しかもほとんどの関数には例文まで載っている。

実はこの例文というのが初心者にとっては非常に重要。ドキュメントに書いてあることだけじゃ、どう書いていいのかわからない事もけっこう多いものなのだ。

そういうときとりあえず「正しい書き方」の例が載ってて、書き写して実行してためせるっていうのは、初心者には実にありがたい。俺もずいぶん助けられた。

正直いってPHPの最大の美点はここだと思う。このドキュメントの充実っぷりは他の追従を許さない。

美点3 ある意味では速い:

よくPHPは速いと言われる事があるのだが、実を言うともの凄く遅い。単純ループでもある程度の回数を回してやるとPerl/CGIのほうが高スコアが出たりする。

この遅さはコマンドラインで比較するとすぐわかる。

$ time php -r 'for($i = 0; $i < 1000000; $i++) { print "$i\n"; }' >/dev/null
real 3.23
user 2.40
sys 0.33
$ time perl -e 'for($i = 0; $i < 1000000; $i++) { print "$i\n"; }' >/dev/null 
real 0.92
user 0.78
sys 0.01

しかし、apacheを経由すると事前にコンパイルされているせいか、けっこう速い。しかもmod_perlなどと違ってファイルが更新されてもウェブサーバを再起動せずに反映してくれる。

レンタルサーバなんぞに置くときは非常に重宝する。

まとめ:

PHPは確かに言語仕様的にも処理系の性能や信頼性にも難があると俺も思う。実際バージョン差で挙動が変わって頭を悩ませた事もある。

しかしレンタルサーバに比較的小規模な動的ページを設置するのに、PHPほど向いた処理系を備えた言語も無い。

そして初学者に学びやすいドキュメント、環境が揃っている。レンタルサーバならインストールに手間取る事もない。

たとえていうなら「二本目のナイフ」として備えていてもいい言語だし、「一本目のナイフ」としても、若干怪我しやすいというのはあるにせよ、とっかかりを掴みやすい。

決してPHPは「悪い言語」じゃあない。使いようによっては大活躍してくれる大きな武器でもある。

「言語」として初心者向けかと言われれば、むしろドラクエのごとく「ちゃんと出来る」までエラーを出してくれるRubyのほうがいいのかもしれないが、ドキュメントの充実等まで考えればPHPが一歩リードしてるんじゃないか?

なによりレンタルサーバとの相性がいい。作って公開するコストが一番安いのはPHPだろう。

ただ、「PHPしか使えない人」というのはいただけないと思う。他のどんな言語でもそうだと思うけど、その言語だけにこだわり続けるのは決してよろしくない。

違う言語に触れることで自分のホームグラウンドの言語の特徴も見えて来るし、プログラミングのやり方もけっこう変わる。PHPをよりよく書くためにも、PerlやRubyにも触れておいたほうがいいと、俺は思う。

(@524)

この記事のURI

2008年02月18日(月) [過去の今日]

#1 素のCentOSで日本語ファイルを見る方法

jlessねえ! lvもねえ! w3mは何者だ!?

そんなCentOSたんは日本語ロケールでも日本語の書かれたファイルを開くと化け化け。

ということでどうしましょうかとIRCで相談してみたら意外な答えが。

$ echo ':set encoding=utf-8' >~/.vimrc
$ echo ':set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf8' >>~/.vimrc
$ view japanese.txt

なーるほどね。CentOSのviはvimだから、もうマルチリンガルなわけか。

基本的に俺はnvi派なんだが、これでvimの存在をありがたいと思ったのはWindows版の存在以来2度目だな。

(@538)

この記事のURI

2008年02月23日() [過去の今日]

#1 Gmail移行計画

さすがに手元のspamフィルタの精度に我慢できなくなったり、ウェブやケータイから気軽にアクセスする設定に悩んだり、メールが多すぎてIMAP検索が使いものにならなかったりと、今の自前IMAPにはいろいろ不満点が多い。

ということですべてGmailに移行する計画を考え中なのである。

かといってGoogleにすべてのメールをあずけてれば安心という気はしない。既存IMAPでもメールを受信し、バックアップとして使う事を考えている。

  1. メールはすべてGmailに集約
  2. fetchmailでGmailからPOPで自前IMAPサーバにメールを取得

これですべてのメールがGmailと自前IMAPサーバに残る。バックアップ体制としても完璧。

ただ、既存メールをどうするかが問題。検索できるようにするにはGmailにコピーしなくてはならない。

幸いMUAでIMAPを通してメールアイテムをGmailに移動してやると、POP的に未読扱いになる。つまり、すべてのフォルダのメールをIMAPを使ってGmailに移動してやればいい。こうすることで既存IMAPのメールも再整理できる。

しかしすべてのフォルダを再帰的にメール選択する方法が見つからないので、1つ1つのフォルダに対してこの操作をしてやらねばならない。さすがにこれは辛い。

そのようなスクリプトを開発するしか無いのだろうか。

検索してみると、 ifrom.pl というのがあったようだが、消えてしまってるようだ。残念。

(@481)

この記事のURI

#2 PlaggerのPublish::GmailがWanderlustから読めない件

なんでか知らんが、Publish::Gmailで送ったHTMLメールがwlからうまく読めなかった。

なにかと思えば、Emacs-w3mの設定をちゃんとしてなかったらしい。前は見れてた気がするんだがな。

Meadow + Wanderlust でメールを読む という記事によると、

(require 'mime-w3m)
(setq mime-w3m-display-inline-images t)

と、しておけばいいらしい。

ふむ、読めてるな。とりあえずMixi巡回はこれでいいか。

(@785)

この記事のURI

2008年02月25日(月) [過去の今日]

#1 なぜPHPはクソだのカスだの言われつつもこれほど広まっているのか

表題の答え:
500円のレンタルサーバで軽快に動くから

まあ、railsだCatalystだ言ったところで500円とかで借りれるレンタルサーバでさくさく動かすのは無理な話だしなあ。

RailsもCatalystも自鯖用意できるgeekだのが使うから意味があるわけで。レンタルサーバじゃmod_perlもmod_rubyも使えないしmongrelナニソレの世界。

その点PHPはmod_phpがレンタルサーバでも使えるのでさっくさくなんだわなー。

しかも500円レンタルサーバってしょぼいかと思えば、けっこうごつくて高負荷も耐えてくれるわけで。おいしいのなんの。

というわけでPHPのフレームワークのひとつも覚えるべきかと悩む今日この頃。

(@998)

この記事のURI

最近の記事

以上、6 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ