ライセンスは何選ぼう?

フリーソフトウェアを書くとき、ライセンスに迷うことがあります。ここでは主要なライセンスを紹介し、選択の助けとなるような解説を試みようと思います。なお、取り上げるライセンスはすべてオープンソースの定義に合致したものです。


いろんなライセンス

OSI承認ライセンス にはたくさんのライセンスがありますが、機能的にかぶっている物も多いようにも思います。ここではだいたいこれだけの選択肢があればいいだろうというだけの、最低限の数にしぼり、以下のライセンスのみを取り上げます。

何か足りないものがあったら教えてください。

GPL

GPL(日本語訳)はオープンソース/フリーソフトウェア運動における代表的なライセンスです。特徴的なのが「感染」とも言われる「派生物もGPLでライセンスされなければならない」という条項です。また、ユーザーからの要求があればソースコードを開示する義務が課せられています。このため、GPLでソフトウェアをライセンスした作者は、その派生物においても同一のライセンスで自分自身の手元にソースコードを置けるのです。

GPLの誤解

GPLはよく誤解されがちですが、ソースコードの開示義務は、ユーザーからの要求が無ければしなくてもかまいませんし、その際料金を徴収することも禁止されていません。「GPLだけどソースコードは1000円ね」とも言えるわけです。ただし頒布のコストを上回ってはならないようです。

もう一つの誤解は商利用です。オープンソース全般に言える誤解かもしれませんが、作者以外の人間がオープンソースのソフトウェアを販売したり商売に利用したりすることは禁じられてません。オープンソースは利用目的を問わない事も重要事項ですし、いくつかのオープンソース・ソフトウェアを組み合わせるなどして作った製品を売る事も(例えばRedHatのように)できるのです。

バージョン問題

GPLでは、自分のソフトにライセンスを適用するための文章が用意されています。しかし、ここにeither version 2 of the License, or (at your option) any later version.(バージョン2か、希望によってはそれ以降のバージョンのうちどれか)という一文があり、将来GPL自体のバージョンが上がったとき、作者が望まなくても後のバージョンを他人が適用してしまう事ができてしまいます。現在のGPLはバージョン2ですが、バージョン3がどうなるかは我々にはわかりませんし、望まない規制がかかるかもしれません。GPLバージョン2を適用しているlinuxなどは、GPLの後継バージョンは適用されない事を明言しています。

修正BSDライセンス

BSDライセンスは、カルフォルニア大学バークレー校で開発されたBSD Unixのためのライセンスでしたが、宣伝条項という非常に対応がめんどうな条項があったため、それを削除した修正BSDライセンスというものが広く使われています。OSI承認ライセンスの中には、新BSDライセンスというものがあり、これを利用するのがよいでしょう。修正BSDライセンスと新BSDライセンスの違いについては、調べてもよくわかりませんでした。誰か教えてください。

BSDライセンスの特徴は、そのシンプルさです。著作権表示と免責条項さえ削らなければ、どういじってもどう利用してもどう配布してもかまわないのです。条項自体も三つしか無く、開発者にもわかりやすくて、ユーザーに余計な手間をかけさせない、非常に優れたライセンスでしょう。

Artisticライセンス

Artisticライセンス(日本語訳)は、perlというスクリプト言語のインタプリタ用のライセンスですが、現在ではさまざまなソフトウェアに使われているライセンスです。基本的にBSDライセンスと同様ですが、細かい条項が付与されています。しかしそう多くはないですので、実際に読んでみるのがいいでしょう。

特徴としては単体販売が禁止されていることです。mhatta氏による解説が詳しいですが、You may not charge a fee for this Package itself.(あなたはこの「パッケージ」そのものに対して料金を請求してはいけません。)という一文が第5条にあるためです。その効果については疑問があるところですが、無料のソフトウェアをオークションで売るような輩には効果があるかもしれません。


Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) <koshian@misao.gr.jp>
Back to HOME