狐の王国


2005年10月02日() [過去の今日]

#1 寝込みモード

昏々と眠ってしまう。風邪をひいたせいなのだが、1日のうちほとんど寝てるので、某作業が進まなくてしょんぼり。

そろそろ風邪抜けて欲しいのだが、どうにかならんかなあ。

メールとか返事書いてない人ごめんなさい。

(@756)

この記事のURI

2005年10月11日(火) [過去の今日]

#1 破壊は一度にやってくる

壊れるときはいっぺんに壊れるなあ……。メインマシンリプレース(あとで詳細メモる予定)の後は、サブモニタとスピーカが壊れた。

モニタは古いのが倉庫にあるからそれを引っ張りだしてくるにしても、スピーカどうしようかなあ……。

(@700)

この記事のURI

#2 都賀西方SAの坦々麺

先日埼玉から栃木に帰る途中、都賀西方SAに立ち寄った。 都賀西方SA ここら辺は佐野が近いこともあってあっさりさっぱりの佐野ラーメンがやはり置いてあるのだが、何か自信満々の様子で坦々麺を喧伝している。 こういう一押しみたいなのはあまり期待できないことが多いのだが、とりあえず注文してみた。

すると意外にもおいしいではないか。絶品かというと微妙ではあるが、あっさりさっぱりの佐野ラーメン圏内でこんなこってりのおいしいラーメンが食えるとは思わなかった。さっぱり味が好みじゃない人も多いだろうし、佐野SAで佐野ラーメンを食うくらいなら、足を伸ばして都賀西方SAで坦々麺という手も充分にありえるんじゃないだろうか。

ちなみに辛さはたいしたことなかった。残念。

(@716)

この記事のURI

2005年10月14日(金) [過去の今日]

#1 t1-cyrillic

wmfファイルをepsにconvetで変換しようとしたら、

ERROR: font.c (1663): unable to stat font file:
ERROR: font.c (1664): /usr/share/fonts/type1/scalable-cyrfonts/n021003d.pfb
ERROR: font.c (1334): wmf_ipa_font_map: failed to load *any* font!
convert: Delegate failed `"wmf2eps" -o "%o" "%i"'.

とか言われて変換できぬ。

auto-aptで調べたらt1-cyrillicというパッケージに入ってるらしいので、さっそくapt-get。scalable-cyrfonts scalable-cyrfonts-x11 という二つのパッケージが削除されたが、問題なくconvertが実行できた。

そもそも:

epsに変換したかったのはgimpでwmfが読めなかったからなんだが、なんでだろう。前は読めたと思うのだが。

(@299)

この記事のURI

#2 The Evolution of a Programmer

marusaの日記 でハッケソ。

これは爆笑。すばらしいね。

しかし、Seasoned Hacker はすでにありとあらゆるソースを書いてしまい、あとはコンパイルするだけであらゆる要求に対応できるということなんだろうか。だとしたらすげえな。

(@491)

この記事のURI

#3 「一太郎」訴訟、松下が上告断念へ

む、3日も前のニュースか。いや、それにしてもよかった。あれが特許として認められてしまう、そしてライブラリやUIガイドラインを作ってるMSではなく、それを用いてアプリケーションを作ってる会社やそれらを同梱販売してるPCメーカーを訴えるという、弱いものいじめとも言えるやり方が通らなかった事は実にめでたい。

今後も特許制度が正しく運用されることを願うばかりだ。知財高裁ぐっじょぶ。

(@576)

この記事のURI

2005年10月15日() [過去の今日]

#1 F1中国GP予選

まだ見れてないのだが、リザルトを見ると……ジャックと琢磨が…… カーティケヤンに負けてるっ?!!?!?!?

ショック……。何があったんだ……

(@977)

この記事のURI

2005年10月18日(火) [過去の今日]

#1 FDとかCDとかのJIS規格

もげもげとメモ。間違ってるかも?

X6223
3.5インチFDのこと
X6225
2HDのこと
X0605
1.44MBフォーマット(FAT?)のこと
X0606
12cm CDのこと
X6281, X0606, X0608
ISO9660と同じっぽい?

(@544)

この記事のURI

2005年10月19日(水) [過去の今日]

#1 論文のXML

mixiのヴィトゲンシュタインコミュニティでハッケソ。

俺が最初にヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」を読んだのはずいぶん前になるが、そのとき一番最初に思い付いたのはやはりプログラムでこの論文を処理できないかということだった。

リンク先を読んで頂くとわかるが、この「論考」は1〜7の命題に対する注釈として1.1、1.1.2といった感じに注釈に注釈がつくというネスト構造みたいな形になっている。プログラムを書く人がこれを見れば、やはり似たようなことを思い付くということだろうか。それにしても実現してしまうパワーには恐れ入る。

しかし、ソースになる論考のXML文書はどこにあるんだろ。ちょっと欲しいなあ。

(@271)

この記事のURI

#2 求められる水準

最近とみに思うのが、消費者の需要という点から求められてる製品の水準、品質というのは相当に低いところにあるのではないだろうか。

おそらく消費者の需要を満たすだけの製品を作っていれば、それは大きな欠陥を抱え、クレームが大量に発生することになる。つまり、消費者はその製品のプロではないが故に、欠陥を欠陥として認識しえないということだ。

例えばOSにしても、フリーズが発生したり、アプリケーションが落ちたりして、データが消えたとしても、それを元にOSの製造元を訴えると本気で考えてる人は見たことが無い *1 。それはそういうものだとして、淡々と受け入れ、淡々と使い続けるのである。

特に若い女性に顕著なのだが、見たことも聞いたこともないようなブランドロゴがでかでかと書かれただけの安物のアクセサリやバッグを誇らしげに持ち歩き、これはこんなに高いんだぞと自慢気に言う人がいる。もちろんただの安物の製品なので、品質は最悪なのだが、本人達はまったく気にしてない様子だ。これも要するに、値段相応の品質に達してない製品でも、おそらく若い子向けの雑誌等 *2 のメディアを駆使してブランド力を上げることによって、確実に売れるという見本なのであろう。

このような事例を見るにつけ、一般消費者の求める品質水準というのがかなり低いのではないかという冒頭の疑念が湧き起こる。そしてここからが本題なのだが、blogの流行もそれに照らしあわせるとおもしろいのではないだろうか。

blogはご存知のように、プロのライターもいるにはいるが、大多数は素人の書く雑文である。それはそれ相応に品質が低いことが推測されるし、実際にその通りである。しかし、みながblogを読み、blogを書くことが定着しつつある。これもやはり、今までプロの編集者がプロのライターの記事を取捨選択し、プロの視点で水準を見極めていたものが、その一種のフィルタを通さず流れ出したものが受け入れられてるということである。

とみにblogという現象に焦点をしぼると、プロの水準というものが実はとてもくだらないものであって、その水準に達してないとされるものの中に、もっとももっとおもしろいものがあったということにも見える。それはプロの傲慢や見当違いが、文章の世界に蔓延してたとも言える話である。

さてしかし、プロの水準というものが崩壊してしまったとしたら、いったいどうなるのか。我々は低品質の文章の海を泳ぎ、そこにあるかもわからぬ宝石のような高品質の文章を探さねばならないのだろうか。

実はこれはすでに解決してる問題である。それは検索とリンクである。blogはblogという名がつく前からリンクによって連結され、今ではトラックバック等の技術も存在しており、リンクによる連結は実に細かくなっている。また、検索エンジンはリンク数をスコアに採用しており、たくさんの人がリンクしたものを上位に挙げるようになっている。これらにより、高品質の記事は人の目に止まりやすくなっているのである。

となると、困るのは我々消費者ではなく、今お金をもらって文章を書き、出版しているプロの方々であろう。消費者は素人のお遊びで書いた文章で満足して、プロの文章を求めなくなったとすれば、わざわざお金を出して文章を読むようにはならないだろう。

そしてそれは文章だけでなく、音楽や映像等にも言えるようになるかもしれない。そうなれば著作権ビジネスは崩壊である。それを防ぐために企業が行動するとしたら、それはおそらく「囲い込み」ではないだろうか。商業出版を餌に専属契約を結ばせ、実際には飼い殺しにしておく。今でも音楽の世界では聞く話である。

しかしこれではウェブの世界で良質なコンテンツが減るだけで、低品質で満足する事を覚えた消費者により商業出版が無視される事に変わりは無い。これを解決するには、一般消費者を高品質志向に変えて行かなければならない。そのためにはまず教育に力を入れることである。教養が身につけばそれは自動的に品質の大切さを理解することになるからだ。世の文章音楽等の出版社のみなさん、投資するなら教育が先ですよ、ということである。

(@275)


*1: もちろん、実際には使用許諾書に訴えられないような文が入ってるのだけども、そもそも消費者はこれを読んでいないことが多い。
*2: 確実な論拠は無いが、どうやら素人モデル採用による一種のサクラを散りばめてるようである。雑誌モデルをやってる子が友達や友達の友達にいる、という状態を作り上げ、そういう子らを中核に独特な流行を形作る戦略が見え隠れしている。
この記事のURI

#3 中国GP排水溝葢事件は二度起きていた

中国でも昔から海外との交流が盛んな都会のはずの上海でもこのレベルなのか……。どうしょうもないなあ……。

北京オリンピックで何か大きな事件が起きなきゃいいのだけども……。

(@351)

この記事のURI

2005年10月20日(木) [過去の今日]

#1 optimize for athlon64 on i386 linux

んー、debianでemcwsをathlon64に最適化コンパイルしてみたところ、i386なemacs21用にバイトコンパイルされたelispパッケージが利用できなくなった。 *1

まあ、OSをx86-64にしちゃえばいい話なんだが、i386/i686なバイナリオンリーのアプリもいくつかあり、chroot環境から起動するってのもどーかという感じでどうしたものか。

しょうがないのでとりあえず 師匠の作ったemcws debパッケージ を最適化コンパイルして使うことに。debian/rulesに

CFLAGS := -DDEBIAN -g

+ CFLAGS += -O3 -mtune=athlon64 -march=athlon64 -mcpu=athlon64
+ CFLAGS += -msse -msse2 -mmmx -m3dnow -mfpmath=sse,387 -pipe

こんなの付け足して、debuildしてみると、ちゃんと動いた。

しかし、よく見るとDEB_HOST_ARCHなどがi486とかになってる模様。このへんどうにかしないとオーバーヘッドついたまんまになっちゃって、性能発揮できてないんだろうなあ。

まあ、究極的にはOSまるごとx86-64にしちゃうことなんだろうが、最低でもacroreadとVMwareがx86-64 linuxに対応するまではi386のままで我慢かなあ。

(@667)


*1: ちょこっとetc/startup.elを改造してやれば、/usr/localに放りこんだemcwsからでもemacs21のelispパッケージが利用できるのである
この記事のURI

2005年10月21日(金) [過去の今日]

#1 中学生日記で萌え話

わはは、すげえな中学生日記。再放送あるのかー。チェックしとこう。

(@591)

この記事のURI

#2 Non-rectangular mergedfb desktops

某日記 で見付けたのだが、X11R6.9/R7では非長方形のMergedFBが使えるらしい。これは非常にありがたい。

うちのデュアルモニタは1600x1200のメインモニタと1024x768のサブモニタで構成されてるのだが、画面空間は長方形でなければならないため、バーチャルな画面空間としては2624x1200となり、サブモニタは上下に全体がスクロールすることになる。

これがけっこうめんどくさくて、例えばテレビアプリをサブモニタにフルスクリーンすると、1024x768の大きさのテレビ画面がサブモニタ中央に表示される。そうすると上下に216ピクセル分の非テレビ画面が出現してしまうので、適当にスクロールさせてちょうどいいところにおさめてやらないといけない。

Non-rectangular mergedfbが実現されれば、こういうめんどうは無くなる。仮想領域なんかに縛られず、見える部分の領域だけ意識してればいい。助かるなあ。

(@610)

この記事のURI

2005年10月22日() [過去の今日]

#1 まあ、そんなわけでPCリプレース

先々週あたりちょろっと時間ができた隙に、不調のメインマシンをリプレース。リプレースというか、不調の部品を交換しただけなのだが……これがえらいことになっちまった。

不調の部品はSocket370のマザーボードとグラフィックカード。しかし今マザーボードを交換するとなると、いまさらSocket370の新品を探すのは難しい。自然、CPUとメモリも交換ということになる。でもってグラボも新しいのを買うと、値段もさほど変わらないしPCIExpressのほうが今後の部品交換にも対応できるだろう。しかし最近のCPUは熱いので、今のケースじゃ放熱性能が低すぎて無理……。

というわけでドライブ類以外全部とっかえという恐ろしい事態に。出来上がった構成は以下の通り。

で、当然メインマシンなので、今まで使ってたOSの入ったHDDをそのまま取り付けて起動させた。

IDEの謎:

ところが起動でkernel panicを起こす。どうしたのかと思えば、通常マザーボード側のIDEがhd[abcd]になるはずなのに、RAID用に取り付けてるIDEカードがhd[abcd]になってしまってる。そりゃ起動するわけがない。どうにかならないのか、BIOSの設定を目を皿のようにして見てみたが、さっぱり設定項目が見つからない。

しょうがないので、本来IDEカード側をhd[abcd]にするオプションなのだが、ide=reverseをカーネルに与える。これでマザー側がhd[abcd]になったのはいいのだが、マザー搭載のSATAが2番目のIDEチップとして認識されてるっぽくて、拡張IDEカードは以前のとおりのhd[efgh]ではなくhd[ijkl]になってしまった。まあ、これはしょうがないものとして、OS側の設定を変更してRAIDも正常稼働させた。

radeonドライバ:

Linuxで動くかちゃんと確認しないで買ったグラボなのだが、まあ動かないって事もないだろうとたかをくくってたのがちょっと甘かったかもしれない。

今までmgaドライバだったので、デュアルモニタの設定もそこらにころがっててラクチンだったのだが、radeonドライバはそうでもなかった。しょうがないので man radeon を見ながらxorg.confをいじりまわす。

しかし、そもそもシングルモニタでも起動しない。どういうことかと思ったら、ChipIDというのが重要らしい。/var/log/Xorg.0.log を読むと、

(II) RADEON: Driver for ATI Radeon chipsets: ATI Radeon QD (AGP),
        ATI Radeon QE (AGP), ATI Radeon QF (AGP), ATI Radeon QG (AGP),
        ATI Radeon VE/7000 QY (AGP/PCI), ATI Radeon VE/7000 QZ (AGP/PCI),
        ATI Radeon Mobility M7 LW (AGP),
        ATI Mobility FireGL 7800 M7 LX (AGP),
        ATI Radeon Mobility M6 LY (AGP), ATI Radeon Mobility M6 LZ (AGP),
        ATI Radeon IGP320 (A3) 4136, ATI Radeon IGP320M (U1) 4336,
        ATI Radeon IGP330/340/350 (A4) 4137,
以下略

というのが残っている。どうやらこの4桁の謎の数字(16進数)がChipIDらしい。

自分のグラボが持ってるChipIDはlspciで見ることができる。

$ lspci  | grep ATI
0000:02:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 5b63
0000:02:00.1 Display controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 5b73

5b63というのがこのX550のChipIDらしい。X550の中身はX300の高クロック版のはずなので、xorg.confでX300のChipIDで上書きしてやればいいということになる。 ログからX300のChipIDは5B60であることがわかる。

これでシングルモニタでは動くようになる。あとはデュアルモニタなのだが、mgaドライバや複数のグラボを使った時のように、設定を二つ書いてServerLayoutでもげ、という手は使えないらしい。Deviceセクションにセカンドモニタの設定も一緒に書いて、MergedFBしてしまうしかなさそうだ。ということで以下にxorg.confから抜粋

Section "Device"
  Identifier      "X550_0"
  Driver          "radeon"
  BusID  "PCI:02:00:00"
  ChipID  0x5b60
  Option  "VideoOrverlay"      "on"
  Option  "MonitorLayout"      "AUTO,AUTO"
  Option  "MergedFB"           "true"
  Option  "CRT2Position"       "RightOf"
  Option  "CRT2HSync"          "31.49-48.38"
  Option  "CRT2VRefresh"       "60-60"
  Option  "MetaModes"          "1600x1200-1024x768 1280x1024-1024x768 1280x960-1024x768 1152x864-1024x768 1024x768-1024x768 800x600-800x600 640x480-640x480 320x240-320x240 1600x1200 1024x768 800x600 640x480 320x240"
  Screen 0
EndSection

Section "Monitor"
        Identifier      "MITSUBISHI RDF221S"
        HorizSync       30-110
        VertRefresh     50-160
        Option          "DPMS"
EndSection

Section "Screen"
        Identifier      "Default Screen"
        Device          "X550_0"
        Monitor         "MITSUBISHI RDF221S"
        SubSection "Display"
        Viewport  0 0
        Virtual   2624 1200
        Depth           24
        Modes           "1600x1200" "1280x1024" "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240"
        EndSubSection
EndSection

Section "ServerLayout"
        Identifier      "Default Layout"
        Screen          0 "Default Screen" 0  0
        Option  "Xinerama"      "off"
        Option  "Clone" "off"
        InputDevice     "Generic Keyboard"
        InputDevice     "PS/2 Mouse"
        InputDevice     "USB Mouse"
EndSection

実は設定を行ってる最中、セカンドモニタがぶっこわれてしまって、押し入れに眠ってた父親の古い液晶モニタをひっぱりだしてきた。発色が変だが、まあ使えなくもない。ついでにチューナカードも壊れて買い直したりもした……嗚呼。

まあしかし、MergedFBとradeonドライバのPseudo Xineramaのおかげで、サブモニタでもxvが使えるので、テレビや録画したファイルを再生しながら作業したりゲームしたりするのに非常に便利。ありがたいぜ。

タイマー:

これで万事OKかと思ったのだが、どうにも時計の進みが速くて困る。1分に2秒ほど速い。なんだろうと思って l-uで質問してみた ら、 adjtimex(8)で調整するべし というアドバイスをもらった。さっそく adjtimexconfig を実行してみると、ものの見事に時計が正常になった。CPUの速度が相当変わったんで、調整しないといけなかったのかな。

その他諸々:

Athlon64はCool'n'Quietという、クロック周波数を動的に変化させる機能を持っている。負荷が低いときは低クロックで動かし省電力、高いときは高クロックにして爆速ということができるわけだ。同時にCPUファンの速度も変化する。

使い方は簡単で、カーネルの Power management options ---> CPU Frequency scaling を有効にしておき、apt-get install cpudyn しておくだけ。あとは勝手に負荷を見て動作クロックを変化させてくれる。負荷をかけたりかけなかったりして、/proc/cpuinfoを見てみるとわかる。

さらにカーネルが2.4.13移行なら、CPU温度も計れる。w83627ehfというセンサーチップドライバが2.4.13から取り込まれたからなのだが、これはマザーボードによるのかも? あとは普通にlm-sensorの設定と同じで、sensors-detectして設定し、

$ sensors
Philips NTSC MK3 -i2c-2-61
Adapter: saa7130[0]

w83627ehf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Case Fan: 2636 RPM  (min = 1205 RPM, div = 16)
CPU Fan:  3375 RPM  (min = 1704 RPM, div = 8)
fan3:      932 RPM  (min =    0 RPM, div = 8)
Sys Temp:    +31°C  (high =   +45°C, hyst =   +40°C)  
CPU Temp:  +40.5°C  (high = +45.0°C, hyst = +40.0°C)
temp3:     +35.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) 

と、まあこんな感じ。アイドリング中で肌寒い秋とはいえ、この温度なら全然いいだろう。ちなみにファンはリテールのCPUファンと、ケース背面に12cmファンがついてるだけだ。実際にはHDD冷却用に8cmファンが二つと、電源内蔵の8cmファンが二つもついてるが、CPU付近の冷却には役立ってないはず。

夏になったらフロントにもファンをつけるとかすれば、充分乗り切れるだろう。

(@127)

この記事のURI

2005年10月23日() [過去の今日]

#1 サーバ増加かなあ

プリンタ(USB)とスキャナ(SCSI)を母親のマシン(Debian)で動かしてたのだが、今回事情で自室に引き取ることに。しかし、プリントサーバを兼ねさせてもらっていた都合上、自室にもってきちゃうとプリントサーバが無くなることに。

玄箱なんかを使ってサーバにすることも考えたのだが、PPCじゃEpsonのPIPSが動かないだろう。SCSIなスキャナとかもどうしたもんだか。俺のマシンをサーバにしてもいいのだが、x86-64への障壁が増えるばかりだし、何よりPCIが拡張IDEカードとサウンドカードとキャプチャカードで埋まっていて、残りはPCIExpress 1x が2本しかないのでSCSIカードも付けられない。サウンドをオンボードで我慢すればいいのかもしれないが、うちのオンボロスピーカーですら籠った感じの音で、ちょっと我慢したくない。

小さいATケースでもあれば、眠っているBabyATのマザーでも使って省電力なCel533Aでものせてサーバ1台作れるんだが、うーむ。

(@184)

禁欲主義の俺の意見:

どうにかしてSCSIカードが付けられるPCを用意しよう。プリントサーバも兼ねられるし、寿命が近付いてるであろう9821のLinuxサーバをリプレースできるじゃないか。中古ショップでBabyATマザーが入るケースを探そう。

物欲主義の俺の意見:

ベアボーン買っちまおうぜ。キューブ型ならSCSIカードくらい付けれるだろ。

排除主義の俺の意見:

SCSIのスキャナだあ? んなもん捨てろ捨てろ!! でもってUSBのスキャナ買っちゃえばいいじゃん。そしたらプリンタも専用のプリントサーバ買ってくればいい話だろ、インク残量見れなくなるけども。

(@202)

この記事のURI

#2 pipsがコンパイルできないときは

gcc-2.xまでしか対応してない模様。 4.0も出てるというのに……

まあ、メーカーのバイナリドライバなんてこんなもんだろうなあ。

(@711)

この記事のURI

2005年10月25日(火) [過去の今日]

#1 minix3

バカが征く でハッケソ。 教育用OSのMINIXが実用OSとして生まれ変わった、ということらしい。

MINIX3がターゲットとするのは、

ということらしい。一部意味がわからんけど。

んー、/.-jにタレコんでおくかな。もうタレコまれてるかな。

(@595)

この記事のURI

#2 浜崎あゆみの作詞法

どんな歌でも浜崎あゆみっぽくなるという法則。おもしろいなあ。スクリプト作りたくもなるが、置き換え元のDBが必要だし、一部文法も解析しなきゃならんか。ちょっとめんどいな。

(@696)

この記事のURI

2005年10月26日(水) [過去の今日]

#1 PX-G900 on Debian GNU/Linux(sid)

woodyやsargeでプリントサーバをやらせてたのだが、都合で自室にプリンタを持ってきた事は前にも書いたような気がする。で、メインマシンのsid上でエプソンの関連企業から提供されてるPIPSというドライバがうまく動かなくて、ちょっと悩んでいた。

そしてふと見てみると、俺のプリンタPX-G900のドライバがCUPSに入ってるではないか。ちょっとびっくり。テストページ印刷もあっさりできてさらにびっくり。元々PIPSは遅いし、普段使うにはこっちのほうがいいな。こっちをデフォルトプリンタに設定しておこう。

さて、いざというときのための高画質PIPS印刷もできなくてはならないのだけども……まあ、必要になるのは作るか作らないかわからない年賀状とちょっとしたペーパー作りくらいだし、今はこれでいいか。

(@534)

ぐほ:

まさかと思ったら、日本語印刷できねーでやんの。FAPIとかいうのが問題らしいが、めんどいのでsargeのバージョンをリコンパイルしてみたら、もっとややこしいことになってるし。くそったれ。

(@604)

この記事のURI

#2 gs-esp & cups で日本語

使えない理由はCMapらしい。

D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceStatus beg /Ryumin-Light
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName beg Ryumin-Light
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : have a map record.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : record is active.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName beg KochiMincho-Regular
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : have a map record.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : record is active.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : retrieving /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-mincho.ttf
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName end
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : retrieving /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-mincho.ttf
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName end
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp FindResource beg r
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName beg r
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : have NO map record.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : have NO map record.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : retrieving /usr/share/gs-esp/8.15/Resource/CMap/r
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName end
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceStatus beg (r)
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName beg r
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : have NO map record.
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName : retrieving /usr/share/gs-esp/8.15/Resource/CMap/r
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceFileName end
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] resmp ResourceStatus end
D [27/Oct/2005:02:16:08 +0900] [Job 26] Error: /undefinedresource in --findresource--

と、抜粋だがエラーログにこう残る。

つまり'r'という名前のCMapを探しにいっちゃってそんなリソースはねーよヴォケと言われてるみたいなんだな。

はて、これはなんで'r'なんて名前になってるんだろう。これどっから拾われてるのかなあ。

にしてもちと調べる時間も質問する時間も取れないな……。gs-espでXには表示できるし、cupsys側の問題なんだろうか。

(@760)

この記事のURI

2005年10月28日(金) [過去の今日]

#1 京ぽんでppp

なんか繋がったり繋がらなかったりとおかしな挙動だったのだが、/etc/ppp/optionsに

connect-delay 3000

と書いたらほぼ確実に繋がるようになったっぽい。デフォルトは1000(1秒)なので、AirH"特有のラグに対応できなかったのかな。

(@046)

この記事のURI

#2 預金者保護法

8月に成立してたのね、預金者保護法。ようするに暗証番号やキャッシュカードを盗まれたときに、損害を補償してくれるという法律なんだそうだ。

が、昨日のテレビの解説を拝聴していたところ、いささか驚かされた。国の機関に問い合わせて確認したそうだが、暗証番号が誕生日を逆から読んだ番号や、自分の名前を数字にもじった番号などなら、過失は無いとして全額補償されるのだという。

これは恐ろしい話であるし、このような情報をすんなり放送してしまうテレビ局自体にセキュリティ意識のかけらもないことがうかがえる。

ちょっと考えればわかることなのだが、大衆にこのような情報を与えれば、当然誕生日を逆にしたり自分の名前をもじったりした番号を暗証番号に使うパターンが多くなる。そうすれば犯罪者たちはカード、あるいはカード情報さえ盗みとれば、氏名や誕生日等の個人情報から暗証番号を推察できるという状況がますます増えるだけである。

補償されればいいという問題ではない。犯罪者に旨味を与えるようなことをすれば、ますます犯罪が増えるだけなのである。それは結局日本全体のためにならない。

せめて個人情報から推察可能な番号については補償半減くらいの措置はとって欲しい。

生体認証:

バイオメトリクス、生体認証を導入する向きもあるが、これが恐ろしいことだということに気づいてない人が多い。実際に生体認証を導入したドイツの高級車では、車が盗難にあうと同時に所有者も拉致され、最終的には認証に使う指紋だけあればよいとして腕を切り取られたという事件があった。

体を認証に使うということは、カードや情報ではなく体そのものが狙われるということなのである。今までは金銭的被害で済んでたものが、取り返しの付かない体の一部や命すらも奪われかねないのだ。安易に生体認証を導入してはならないのである。

もちろん、生きてない体では認証できない技術もあるにはあるが、それが周知されるだろうか? 一部でも生きてない体で認証できる機械があれば、それを狙って体を奪おうとする犯罪者は後を絶えないのではないか? また死体を生きてるかのように機械に見せる技術が出ないと誰が言える?

もう一度言う。安易に生体認証を導入してはいけない。

(@057)

この記事のURI

最近の記事

以上、13 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ