狐の王国


2007年12月08日() [過去の今日]

#1 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方

今週のヤングサンデーは平野綾のインタビューなんかもあって、こちらはこちらで非常におもしろかったのだけども、連載してる「クロサギ」という漫画のセリフがちょっと興味深かった。

会員制クラブについて語っているシーンなんだけども。

ただの金持ちや得体の知れない人間は参加できない「はず」。

誰かの紹介で入ってきているのだからだいじょうぶな「はず」──

そう思うからこそ会員たちは安心して交流を深めることができ、実際にビジネスにつながる事も多い。

だが、裏を返せばそれが落とし穴。

入口の検査が厳正であればあるほど、人は中にいる人間を信用する。

(ヤングサンデー2008年01号42ページ。「クロサギ」第197話より)

これ見たとき、「mixiのことかー!」と叫びそうになった。

まあmixiは既存会員からメール送られるだけ、という緩やかな会員制ではあるんだけど、心理的にはかなり近いんじゃないかな、と思った。

犯罪告白に限らず、ちょっと悪いことしたとか、プライベートでこんなことがあったとか、そういう心理状態では非常に書きやすい。

得体の知れない他人はいない「はず」という思い込み、知り合いつてで来たのだからだいじょうぶな「はず」という思い込み。

私的空間と公的空間には境目があって、「身内しかいない」という状態がそれなんだけど、「紹介されないと入れない会員制サイト」ってのはそういう状態だと思いこみやすいのかな、と。

もっとも、チャットルームなんかもけっこうそういうプライベートと公の間みたいなところがあって、けっこうなぶっちゃけ話なんかが飛び交ってたりはする。同じチャットルームにいる「仲間」「身内」という緩やかな安心感があるんだよな。

でもそれは今チャットにいる人間しかログは持ってない、という前提から来るもの。実際はそのログを誰かが公開してしまうことだってあるんだけども、まあ普通それはない、という安心感。

問題はmixi日記のデフォルト設定が「全体に公開」になってて、ユーザーが入って来た時の意識とズレがあることなんだろうね。友達か友達の友達くらいしか見てないから安心、と思っていると……という。

このへんウェブサービス開発者としてはどう考えるべきなんだろうね。ユーザーの「期待」と「実装」が違ってるわけでしょ。

もちろんユーザーの期待に沿ってればいいサービスになるかといったら全然そんなことはないわけなんだけども、「こういうものだ」という誤解のまま使って問題化するってのはちょっとね。

どこかでその誤解を解くような何かが必要だと思うし、思い込みやすい期待にそってサービスを構築するというのも必要だろうと思う。

その辺は「こう動いて欲しい」と思った通りに動く、というのにも通じるかな。人間というのはある種の「予断」をもって行動するわけで、その予断と実際がずれてるのにずれてないと思い込みながら行動し続けられてしまうというのは、サービス側の欠陥と捉えてもいいんじゃないかな、と思うんだよな。

(@498)

この記事のURI

2006年12月08日(金) [過去の今日]

#4 ぼったくりの美学

小泉メルマガ、官邸HPに年間7億円超 という記事。

笑える笑える。どこの業者だ、そんなボッタクリで儲けてるのは。

実際官公庁って金銭感覚やばいから、相場より遥かに高い価格でサインしちゃったりするらしいねー。いろいろ聞き洩れて来る話をかんがみると、ここ改善するだけで相当予算削減できるんじゃないかと。

(@925)

この記事のURI

#3 まだ勘違いしてるマスコミ

izaの記者ブログの記事 で、どこぞのボクサーが買ったという車が「わ」ナンバー(レンタカー)じゃないかという疑惑に対して反応。

さて、われらSANKEI EXPRESSでは産経新聞社各媒体の記事、写真を使用するという媒体の特性から、弊社媒体で使用された写真などはすぐにチェックできます。ので、このプチ祭り状態を知った私は、早速、ワークステーション上にあるこの写真をチェックしました。

ハッキリと見えました。 「め」 ナンバーでした。

いや、いいのよ、確認するのは。でもこれはダメ。

「オレが確認したから間違いない」はネットじゃ通用しないのよ。そんなに自分は信用ある人間/企業だとでも思ってる?

誰ぞが買った車がレンタカーかどうかなんぞ俺にはどうでもいい話だが、ことマスコミの勘違いとなれば話は別。

やるならちゃんとその写真もってきて、「ほら『め』ナンバーでしょ?」と言わないと。その後それがコラかどうかネットの住人達が確認作業始めるんだから。

信用なんてそう簡単に作れるもんじゃないよね……。

(@873)

この記事のURI

#2 七五三問題

なぜ若手が会社を辞めるのか? 七五三問題 という記事。

中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割の人が、就職してから3年以内に最初に勤めた会社を辞めてしまうという問題です。

へえ、企業にも七五三問題があるのか。

俺が七五三問題と聞くと、ゆとり教育実行のトリガーとなったものを思い浮かべる。学習内容を小学校で七割、中学校で五割、高校で三割しか習得せずに卒業していくという問題だ。ゆとり教育はそもそもこの解決をめざしてたはずだ。

結局失敗に終ったゆとり教育だが、この数字を見れば必要なものだということはわかるだろう。学習内容に子供たちがついていけてないという問題は、解決されてるのだろうか。

だいたいゆとり教育を否定するやつって、それなりに学校では成績良かったんじゃねーのか? ついてけないやつは一部のバカだけだとでも思ってるとしか……。

学校の問題にとどまらず、人間の知的活動の成果物というのは、人間が活動して行く限り増え続ける。それをすべて踏まえないと新しいことができないなんてことがあってはならない。効率的な学習は急務と言ってもいい。

そこで高速道路理論ですよ、とでもしたいところだが……学校にこれを採り入れるのは難しいかなあ。

まあ、そもそもは大学が変わらないとダメなんだけどね。下から変えて行こうとしたから失敗したわけで……。

(@179)

この記事のURI

#1 ココログ

12/7 「12/5-12/7ココログメンテナンス」について というココログの記事。

いやひどいね。DBを分散してなんで負荷がかえって高くなるのだろう。俺は正直DBまわり詳しくないのだが、後学のためにもどうやったのか知りたいなあ。

普通にレプリケーションしただけだったのかな? それだと冗長構成になるだけだから、そりゃ負荷は高くなるよなあ。ちゃんとSELECTだけスレイブ側に振らないと。

でもまさかそんなところでつまづいてるとも思えないし、DBの更新が予想以上に多かったってことかなあ。

更新が多いDBだと、レプリケーションはかえって負荷増になるだろけど、そういう場合は何使えばいいんだろ。データ量が小さければtmpfs上にかきこませてレプリケーションでスレイブに保存とかいう手段で、マスタ系の負荷下げられるかなあ。いやそれやると今度はスレイブが悲鳴をあげるか。ストレージをストライピングみたいなことして分散させるしか無いのかなあ。

まあ、とりあえず事前評価がうまくいってなかったのは事実だろうなあ。更新と読み込みの履歴を記録してきちんと調査しないといかんなあ。

(@009)

この記事のURI

2005年12月08日(木) [過去の今日]

#1 libc6-amd64

これは入れておくだけで速くなるんだろうか。前にlibc6-i686とかいうのもあったよなあ。うーん、適当にベンチマーク取れるソフト無いかしら。

(@405)

この記事のURI

2004年12月08日(水) [過去の今日]

#2 すげえ久しぶりに

部屋の掃除をしたら、部屋の空気が済んでる……

(@633)

この記事のURI

#1 忍び寄る警察国家の影

弁護士であり、元国家公安委員長である白川勝彦氏の職務質問体験記。ニュースでも話題になってたな。

読んでもらえればわかるが、職務質問の範囲を越えた強引かつ傲慢な警官の行為であり、非常に高圧的である。白川氏は「このようなことが許されるようになれば、日本という国はあっという間に警察国家となることは明らかです」と書かれているが、すでに手遅れではないかという危惧が俺にはある。たぶん、これは俺だけじゃないだろう。

そう、今年前半たてつづけに起きた、Office氏とWinny作者47氏の逮捕事件である。あまりに強引な逮捕劇に、相当な反発があったことは事実だ。そして「なるほど、警察というのは気に食わない奴はとりあえず全部逮捕する組織なんだな」という理解が広まっている。国外脱出を真剣に考えているという発言も散見された。

そういう意味では、すでにこの国は警察国家なのである。白川氏はそれを知らないか、あるいは失礼だが技術に疎くて理解できないのであろう。メールアドレス公開してたら、直接送ってみようかとも思ったが、見当たらないな。

(@422)

職務質問で逮捕された人:

IRCで教わったのだが、 ツールナイフ を持ち歩いてただけで逮捕されたんだと。職務質問で持ち物検査までされたそうだ。白川氏の弁によれば、これは違法ではないのかね。

こんなことがまかりとおってるのだから、やはりすでに日本は警察国家なのだな。

(@708)

この記事のURI

2003年12月08日(月) [過去の今日]

#3 Piplining

Mozilla tips でハッケソしたのだが、Edit -> Preferences -> Advanced -> HTTP Networking にある Enable Pipelining のチェックボックスを入れると高速化するらしい。バッファリングせずに描画エンジンに渡すってことかな。

実際やってみたが確かにはえーはえー。こりゃええわ。

しかし、タブコントロールやフレーム移動のキーバインド探しててなんでこんなところに辿り着いてしまったのだろう。

(@926)

この記事のURI

#2 東京都健全育成条例改定に反対する市民有志Webサイト

ふーむ、こりゃひどいね。

というか、なんの根拠もなく有害と決めつけて規制に踏み出そうというその行動がまず理解できんなあ。ここはホントに先進国か? 宗教上の理由といわれたほうがまだ理解できるな。

ていうかどっかの新興宗教団体が主導で規制にもってきてるのかね。そう考えれば論理性が皆無な事も納得がいくな。政教分離の原則も守られない日本じゃ、宗教介入もやむなしなのかね。

まあ、とりあえず署名だけはしとくかなあ。暴力シーンが含まれる漫画は読めなくなるんでしょ? *1 サザエさんはカツオがよく殴られてるし、アンパンマンは毎回アンパンチが飛ぶし、読める漫画無くなっちゃうからな。漫画オタとしてそういう状況は許しがたい。

(@795)


*1: 一定の割合とは言ってたけど、何割になるかわからんしなあ。0.1%とか言われたらどうするべ。
この記事のURI

#1 mozillaのsidebar Bookmark

「自分のブックマークにYahooが欲しい」と言った人がいたが、まさしく同感だった。現状のブックマークという形式がいいとはちっとも思ってないが、せめて検索できたらいいのにと。

しかし、最近IRCで教わったのだが、なんとmozillaのブックマークは検索が付いていた。サイドバーにブックマークをおいてみると、検索ワードを突っ込むエリアがあるではないか。全然気付かなかったな。めっちゃ便利。

しっかし、どんどんmozillaに依存していってしまうなあ。便利すぎるツールというのも考えものだ。w3mのほうが好きなんだけどね、マウス使わずに済むから。mozillaのキーバインドカスタマイズ、本格的にやるしかないかなあ。

(@354)

この記事のURI

2002年12月08日() [過去の今日]

#3 Windowsでmp4が作れるか

祝・復活万歳の 「たらちゃんのいろいろにっき」 より。

なるほど、標準はもう決まったもんだと思ってたけど、そうじゃないんだね。mp4はLinuxではmplayerというツールで見れる。ただし映像だけ。AACとかいう音声は聞こえないんだよなー。

(@237)

この記事のURI

#2 犬は嫌いだ

俺は生き物が嫌いだ。機械を相手にしてたほうがなんぼか安らぐ。我が家には春から一匹の犬が居座っているが、こいつがADSL用の配線を噛み切ってくれた。ちょうど夕方、外は初雪がどっさり降ってる。かといってこのままじゃしょうがないので、雪の中ケーブルを買いにおでかけ。えらい寒かった。

夜中になると、犬の鳴き声が聞こえて来る。檻に入れられて寂しくて眠れないらしい。人に慣れすぎた室内犬。寂しくて死んでしまいそうな鳴き声。ああ、もう。しかたがなく檻を開けてやると、ちぎれそうな程ぶんぶんと尻尾をふって飛びついて来る。暖かな毛皮、喜びに輝く目。ああ、くそ。やっぱり生き物は嫌いだ!

(@900)

この記事のURI

#1 ポリシールーティング、その後。

何日も徹夜したおかげで、やっとこうまくいった。基本的にYahoo!BB側にパケットを流し、BizIP8のネットワークから来たパケットをISDN側に流すように設定。まとめたいのはやまやまなんだが、iproute2というツールをよく理解してないせいか、どううまく行ったのか、なぜうまくいかなかったのか、はっきりとわからない状態だ。まだ、IRCをISDNから通すなどの調整が残ってるので、その中でわかってくればまとめられるかもしれないが……

(@853)

この記事のURI

2001年12月08日() [過去の今日]

#5 生牡蛎で赤痢

 いや、なんというか、 純だよ(at 2001 12/08 06:41) が心配なんだが。純だよって関西だっけ?
(@304)

この記事のURI

#4 「違い」という形容詞?!

 チャットで友達と話していて、「ちがくなる」という単語が変換されない、という話になった。そりゃそうだろう、日本語の文法としておかしい。それは明らかだ。
 しかし、考えてみるとよく使う単語だ。「違くなる」「違かった」「違くない?」、これらの単語の源泉は、そして品詞は何だろうと考えると、どうやら形容詞であるらしいことが判明した。「堅い」「近い」「新しい」等々の形容詞と、全く同じ活用だ。
 ところがである。そうなってくると、「違くなる」とか「違かった」とかの原型は「違い」という形容詞である事になってしまう。馬鹿な、「違い」は「違う」という動詞の名詞形だし、「違う場所」とは言っても「違い場所」とは言わない。「近い場所」とか「新しい場所」とかならちゃんと日本語としてとおるが、「違い場所」はおかしい。
 もちろん、もともと間違った用法なのだから、おかしくて当り前だ。だが敢えて、Cannaの辞書に「違い」という形容詞を登録してみる。するとやはり、「違くなる」や「違かった」が快適に変換されるようになった。そして少し友人と話し合ったり、自分の言語感覚に聞いてみたりすると、「違う」というのは動作を表すのではなく、属性を表すように感じる事も判明した。つまり、形容詞として使われるべき単語であるということだ。
 もちろん、徹底的に反論する人もいた。日本語としておかしいというのは、少なくとも現時点では確かな事だ。だが、「違い」という形容詞が誕生する黎明期であるようにも感じるのである。言葉は生き物だ、とはよく言われるが、はたして「違い」という形容詞が誕生するか否か、何かとても楽しみである。
(@254)

この記事のURI

#3 Debian GNU/BSD

 存在は聞いてたが、どこで開発してるのか知らなかった。どうやら 開発サイト?[http://www.fruit.eu.org/debian-bsd.html] らしき所で落せるようだ。80Mくらいだろうか。妙にでかそう。暇だったら入れてみるのになあ。
(@77)

この記事のURI

#2 今日のブルジョア

 紅茶のティーバックをマグカップに放りこみ、お湯を注ぎ込む。ちゃぽちゃぽと出汁を取り、二杯目に備えてティーバックの袋の上に……む?
 ティーバックの袋、いきなり紛失。むぅ。
 思案の末、このティーバックはゴミ箱へ。たった一杯だけしか使われなかったティーバック。贅沢すぎる。ブルジョアだ。
(@832)

この記事のURI

#1 ROBOK-1

 K-1のおもちゃだそーで。うーむ、ちょっと欲しいかも。対戦できるってゞやるのかわからないけど。
 というか、

※ミステリーバージョンは初回生産のみの限定盤です

 このミステリーバージョンってのがなんなのか気になる。
 限定盤ってのも気になる。レコードかい。
(@778)

この記事のURI

最近の記事

以上、7 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ