狐の王国


2007年11月10日() [過去の今日]

#1 俺たちの天国だったネットにスカしたダンサーだのビジネスマンだのが入って来て居心地悪くなった

という、表題のような感覚を持つ人はけっこういるんじゃないかなあとは思ってた。

5〜6年くらい前までのウェブっつえば、もうそりゃ怪しげで、なんか変な人たちが変な人たちに向けて変なことやってるような世界。ネットで目だった人はたいてい ネットワーカー研究所 に載ってたり、有名な荒し集団のメンバーが掲示板立ち上げて似たような奴等が集まってるぞみたいな、そんな世界。gooやgoogleでちょっと検索すると、違法なデータなんかもごろごろ出て来ちゃうような、ひどい時代。

インターネットに一般の人間が入り込んで来た90年代半ば以前は、また雰囲気も違ってたかもしれないけどね。

ま、少し前のインターネットってのは、そういう感じだった。そういう怪しげなおもしろさってのはあったし、俺たちもそういう怪しさを楽しんでいたように思う。

雰囲気が変わって来たのは、たぶん2003年のブログブームあたりからだと思う。ウェブで日記を書く奴ってのは(俺も含めて)その前からずっといたんだけど、ブログサービスを立ち上げた会社が芸能人だの有名人だのを引っ張って来て、一気に表向きな世界になった気がする。

そしてアフィリエイト。以前からネット広告ってのはあったけど、アフィリエイトでその敷居ががくんと下がった。人が増えて実際に利益を出し始めたのもあるだろう。

ブログ+アフィリエイトで、今までネットに興味持たなかったような層を引きこんでしまった。

誤解を恐れず言い切ってしまえば、90年代後半ごろから、ネットは我々オタクたちの天国だった。それなのに、いつの間にやら健全でモテ系なダンサーだのビジネスマンだのがこの世界に入って来て、前からいたオタクたちよりもずっとメジャーになってしまった。

言い方は悪いが、言ってしまえば「後から来たやつらがおいしいところだけもっていきやがった」感じだ。

前の記事 を書いたおかげで、世の中には「自分を不幸にしてでも他人を不幸にしたい」と思う人が意外に多いことに気付いた。当人よりもむしろ周辺の反応を拾ってくと、それに気付く。

そういう人らの気持ちってのは、正直言えばさっぱり理解できない。俺は基本的に快楽主義者で、快=善、苦=悪という、ギリシア時代のシンプルな考え方に賛同している。苦労なんぞ自分がするのも人にさせるのも大嫌いだ。不幸なことなぞ少しでも無い方がいいに決まってるし、幸せは少しでも多い方がいいに決まってる。

だから俺は、ダンサーだのビジネスマンだのがネットにやって来て幸せそうにしていても、別にどうとも思わない。幸福総量が増えていいんじゃないかと思うくらい。あー、どうせなら俺にもわけてーって感じ。

でもね、どうとも思わないってのも程度問題で、ちょっとはあるんだよ。くっそう、やつらうまいことやりやがってって気持ちがな。

まあそこでオタク思考にハマって「まー、やろうと思えばやれるけど、別にやりたくないしー」とか言ってても別にいいし、実際このサイトに関しては俺もそういうスタイル。ここは俺が好きなときに好きなことを好きなだけ吐きだせる場所だと思ってるし、これからもそういう場所として確保しておきたい。

そういう状態で意外とたくさんの人に見ていただけているのは僥倖という他無いし、それをまた異論はあろうがこの場にいさせてくれている 美紗緒ネットワーク の仲間たちにはこの上なく感謝している。あんまり負荷あがると追い出されるんじゃないかとビクビクはしてるのだけども。

だから別に「まー、やろうと思えばやれるけど、別にやりたくないしー」とかいってる奴等は、別に嫌いじゃない。オタクくせえなあとは思うけど、俺もオタクだし、お仲間お仲間。無害だしね。

でもねえ、叫びを上げた人より、それに賛同して叫んでる人を隠れ蓑に呪詛をつぶやくような連中は、ちょっとな。消えてしまった善良な人にいなくなってせいせいしたなんて言えるような輩、産まれて来る子供に冗談でも「死ねばいいのに」なんて言える輩。

俺らとは違って本名も住所も電話番号も晒してるわけじゃないし、ネット上の別人格程度に考えてるから、できるんだろうけどね。その程度じゃ訴訟沙汰にはしないだろうという、ある意味disりの対象への信頼感が背景にあるのがおもしろいけどな。 *1

そいつらがそのような呪詛を唱える事で快を得てるのかもしれないが、その快のためにより多数の苦が撒き散らされる。快=善、苦=悪、幸福総量最大化という観点からは、これは完全に悪。

こういうこと言うとなぜかニヤリと笑い、嬉々として反論して来る。あるいは悪であり嫌われの身である自分に酔い出す。そういう類の人間とも実際に会ったことあるし、おそらく同様の類ではないかと推察する。

悪である自分、嫌われの対象としての自分、マイノリティとしての自分、不幸な自分。

そういう立場というのは、ダンサーやビジネスマンに自分の遊び場を乗っ取られちゃって、いつの間にかいなかったことにされてるかのような90年代ネット住民なオタクたちと同じなのかなあ、なんてことをね、少し思った。

(@557)


*1: たぶん名誉毀損だのそのへんで実際に訴えてみれば「匿名性を担保している業者」も個人情報明け渡すだろうからねえ。
この記事のURI

2006年11月10日(金) [過去の今日]

#1 YouTubeリンク追加bookmarklet

object要素でYouTubeの動画が埋め込まれてるだけのページだと、その動画をYouTubeで見たいという時にURIを探すのが非常にめんどくさい。ソースを読んでIDを探してくっつけて……とかやってると日が暮れる。

ということで埋め込みYouTube動画の上にリンクを作るBookmarkletを作ってみた。名付けて Go to YouTube 。ってそのまんまだな。

enjoy!

(@145)

この記事のURI

2005年11月10日(木) [過去の今日]

#1 漫画喫茶の無線LAN

しばらく続くAirH"回線にたまりかねて、某漫画喫茶に出頭。持ち込みPCをネットに繋げられるかと聞いたら、貸し出しの無線LANのNICを使ってくれとの由。さっそく借りて繋げてみたのだが、見事に認識しねえ。よくみたらノートに入ってるdebianに無線LANのドライバが入ってない。

しょうがないのでカーネルコンパイル。その間に漫画読んだりしてたのだが、けっこう時間食った。が、それでも動かない。あーでもないこーでもないといろいろ試していたら時間切れ。結局ブロードバンド回線にはありつけなかった。

借りたNICはWLI-CB-B11という型番のもので、動くという話はネットに転がってるのだが、なんせPCMCIAなんて使うのは超久しぶりだし、CardBusなんて使ったことも無い。なんかpcmcia-csの管理外になったとかいう話を昔聞いたような気がしたのだが、hotplugでも認識してる様子は無い。pcmcia-csが邪魔してるとかいうことはないよなあ……。

さらにぐぐるとlinux-wlan-ngとかいうパッケージで動いたとかいう話もあるんだが、こいつはカーネルモジュールのドライバで、sargeには無いっぽい? sidから(AirH"で!)ソースをとって来てコンパイルしてみたのだが、やはり動かない。ていうかlinux-image-2.6.xとかに依存してる。kernel-imageからネーミングが変わった? Debian GNU/kFreeBSDとかも本格化してるっぽいし、いよいよ多様なカーネルが現実化するってことかね。

しかし、同じ名前の漫画喫茶でも、アキバ店は全席有線LANが配備されてたというのに、埼玉のさいはての店舗は貸し出し無線LANしかないのか。しょんぼりだなあ。

さらにノートPCの電源アダプタを忘れて来てしょんぼり。とほほ。

(@612)

む?:

もしかしてドライバだけ入ってツール類が入ってなかったくさ? 無理にパッケージにせず、./Configure; make installしてみたらツールも入ったっぽい。これは近々再テストしにいかねばならんな。

(@649)

この記事のURI

2004年11月10日(水) [過去の今日]

#1 美紗緒辞書

shionベースの美紗緒辞書1.0βが完成。以前のバージョン0.0よりだいぶ賢くなってるはず。特にsuffix辞書を利用した場合の変な変換が無くなるように調整。しかし、今回の売りは記号辞書と地名辞書。JIS2000で規定されたものまではまだ収録してないが、旧来より使われて来た全角記号文字が出しやすくなってる。「@あるふぁ」→「α」という感じでさくさく変換できる。地名辞書は郵政省が公開してる郵便番号辞書から生成したものに加え、外国地名を500語以上収録。冬までの間に実際に使用してテストし、微調整して巫女ぐにょに収録&単体リリースが目標かな。

しかし、mkdic -fq して学習データをリセットしないと、辞書がマウントできないことがあるのはなぜだろう。よくわからんなあ。

(@429)

この記事のURI

2003年11月10日(月) [過去の今日]

#2 『だからWinMXはやめられない』発売3ヵ月後のあとがき

さすが説得力のある文章だなと思ったが、 3ページ目

だが、コンテンツがお金を生み出すという社会の「モデル」が崩れたときに、本当にファイル交換ユーザーが「消費したい」と思えるコンテンツが、ファイル交換ネットワークに流れるのかどうかは真剣に考えた方がいいんじゃないだろうか。無料で欲しいファイルがすぐに手に入る一時の楽しさに身を任せ、ファイル交換ユーザーが自分で自分の首を絞めているようにしか思えないのだ。

これを見て、無駄だろうなと思った。 理想はもちろん、P2Pファイル交換システムは、正規入手ルートが無い場合にのみ使われるべきだ。 *1 が、そこまで頭をめぐらせられるほど、実は一般消費者というのは賢くないのである。

頭のいい人ほどこの点について認識が甘い。一般消費者というのはバカなものなのだ。そう言われて「そんなことはない! 俺にだって理解できるのに、みんなが理解できないわけがない!」と思った人は、俺の言う認識の甘い頭のいい人だ。

どうやら一般的な人間というのは、存外想像力が低いらしい。彼らの口癖は 「他人に迷惑をかけなければ何をしてもいい」だ。 ちょっと想像力がある人間ならば、何をしていても誰かに迷惑がかかる可能性が存在することは明白であろう。この言葉を発するのは、単純に迷惑をかけてる事、迷惑をかける可能性について、想像を巡らせてない、あるいは巡らせられないだけのことなのである。

WinMXやWinnyにしても、著作権者の利益に付いてまでは想像できる範疇ではない。ましてや間接的にかかってくる自分への損失など、思いもよらない事だ。恐らくコンテンツビジネスが崩壊し、自分にコンテンツが供給されなくなっても、自分のせいだとは微塵も思わないだろう。そこまでの想像力は無いのが一般人というものだ。彼らは自分自身の目の前の利を追うだけで精いっぱいなのである。

過去においては社会規範が厳しく、場によって行動すべき内容というものが様式的に暗黙に定められていた。それに従っていれば問題は無かった。だが今という時代はその様式が崩れた時代である。自分自身の力で考えなければならない時代である。想像力の希薄な一般人には、従うべき規範も無く、自分自身でそれを見出すこともできない時代なのである。

このことを実感として理解できない、あるいは反論したくなる人も多いだろう。そのような人は選挙の結果を見てみるとよい。理性的に考えて当選するはずの無い人物が当選してるケースがある事に気付かないか? 当選してないにしても、どうしてこんな人物にこれだけの票が集まってるのか首をかしげた事は無いか? 前者代表は神の国発言の某元総理大臣、後者代表は某県知事選でのエセフェミニスト教授だ。それでもまだ納得がいかないのなら、街を歩くとよい。放置自転車の多さはどうだ。ポイ捨てされたゴミの多さはどうだ。本当にそれがごく一部の人間の仕業と言える程度の量か?

現実には旧来の社会規範に従っている真面目な一般人も少なくない。そういう一般人は想像力の低さを露呈しないでいるので、目立たないし、深く付き合わない限りはその想像力の低さは見えて来ないだろう。

さて、元の話に戻すが、P2Pファイル交換ユーザにあのような警告を与える事は、社会規範に従う事がある種絶対的価値を持ってた時代には有効であったろう。しかし、そのような価値が崩壊した今の時代では、何の意味もない。無駄だといったのはその点だ。一般人が車を運転する時、安全基準を守るのは安全のためではなく、警察に捕まりたくないからである。 *2 すなわちファイル交換そのものを制限する以外に、彼らのライトコピーを防ぐ手段は無いのである。

しかしながらそうなると自然コンテンツにコピープロテクトがかけられることになり、ユーザーの利便性が著しく下がる。利便性の高い形で得るためにファイル交換ソフトを使う事になる、という例のあとがきにもある問題が出現する。交換ソフトが初心者に優しすぎ、ノウハウを文書化する力が大きすぎるのも問題だと思うが。

そういうわけで、一度著作権ビジネスを崩壊させてみるのがよいと考えている。プロのクリエイターという存在がほとんどいなくなるだろうが、それも時代の流れだろう。その暗黒期を抜けなければ、恐らく人類は、種として文化供給の重要性について学習することができないのだと考えている。そしてその暗黒期、ごく一部の人間によるアンダーグラウンドでの文化活動が行われる事であろう。彼らが暗黒期を抜け出す大きな牽引力になってくれるはずである。

(@991)


*1: 正規入手ルートも存在しないのに著作権を盾に制限するような配布元は死んでいい。むしろ法律でそのような行いは禁じるべきだ。
*2: 子供:「ねー、どーしてシートベルトしめるのー?」
母親:「しめないとおまわりさんに捕まっちゃうでしょ?」
よくある会話である。
この記事のURI

#1 ALSA + EsounD で多重再生

真似してみたが、うちのCMIチップでは同時発音にならなかった。何か別の設定もいるんだろうか。

(@158)

この記事のURI

2002年11月10日() [過去の今日]

#1 パスタ料理

昔テレビで見たペスカトーレのレシピが頭に入っていて、よくホールトマトで作って食っている。だが、シーフードなんぞ高くて買えないので、たいていタマネギ、ピーマン、ハムやツナ、ナスなんかで作る。
ここで前から疑問に思ってたのだが、ペスカトーレの和訳として「海賊風」とか「漁師風」とか使われる。てことはシーフード使ってない俺のペスカトーレはペスカトーレじゃないじゃん。
よくわからんので聞かれるたびに「エセ・ペスカトーレ」とか「本場風ナポリタン」とかテキトーな答えを返してたのだが、よく参考にさせて頂いている男のパスタ料理サイト 「TOMATO & BASIL」 のコンテンツ、 「パスタの名前あれこれ」 によると、やはり魚介類を使ったものがペスカトーレなんだそうだ。そして俺が知ってるレシピはどうやら、トマトソースのペスカトーレということになるらしい。
しかし、テレビで見たレシピはトマトソースというほど煮込んでないのだがなあ。具材を炒めてホールトマトを入れ、トマトを崩して塩胡椒で完成だ。まあ、簡易トマトソースとでもしておくかね。
(@360)

この記事のURI

2001年11月10日() [過去の今日]

#3 紅葉

 してたのを全く気付かなかった。自分ちの庭なのになあ。
(@49)

この記事のURI

#2 i-Appli版xengine

 こ、これは……
 もしかして携帯電話メディア初のベンチマークソフト……(汗)
 むーん、しかも作者は携帯もってないときたもんだ(笑) なんかすごい世の中ですな。
(@885)

この記事のURI

#1 果物系-jp.comのSPAM対策

 こんなスパムがあるんだねえ。しかもかな〜り悪質。大量のスパムを送るばかりか、コンテンツ自体も盗品とは、いい度胸してます(笑)
 ここまでやっちゃったら警察沙汰だろうけど、動くかな。
(@742)

この記事のURI

最近の記事

以上、7 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ