狐の王国


2007年07月16日(月) [過去の今日]

#2 匿名議論は実名議論よりも質が高いのだろうか

某mixiの某コミュニティで、くっだらない罵りあいが炸裂してる。読んでるだけで頭痛がしてくるレベルで、コミュニティ管理者に「いい大人が何やってんの」的発言をされる始末。それでもくだらない罵りあいがやむ気配は無い。

基本的にmixiは実名のはず。少なくとも表向きはね。参加者それぞれがプロフィールページもあるわけで。

なのにどうしてこんなくだらない罵りあいになるのだろうか?

ふと 2ch に目を向けると、匿名同士の罵りあいが目に入る。しかし、そのうち詭弁のガイドラインを貼る奴が現れたり、情報をまとめる奴が現れたりと、さらにそれを下地に議論が進んだりと、罵りあいながらもいつまでも同じところをぐるぐる回ってたりしない。

もしかして、匿名議論のほうが実名議論よりも質が高くなりがちなのだろうか?

確かに匿名のほうが無責任に情報をまとめたりコピペしたりはしやすいわけで、それが議論を上向かせてる面はある気がする……。

実際のところはどうなんだろうなあ。

(@469)

この記事のURI

#1 ステルス広告と強制視聴広告はどちらがマシだろうか

フジテレビ、自局前での丸川珠代の演説に激怒 「聞いてない」「ここでやるなら自殺する」「ホント迷惑だ」 という痛いニュースの記事。 この記事は選挙演説のウザさについてだが、これを広告手法として捉えてみると、実に効果的なのだということに気付いた。

確かに選挙カーの演説はウザい。ホントにウザい。逆に投票したくなくなるくらいウザい。

が、こういう「強制的に聞かせる」というのは実はとても効果的なようなのである。

音楽の広告を思い出してみよう。あれはTVやラジオなどでがんがんかける事で、街や茶の間にその音楽を強制的に流させる広告だ。そうやって曲自体の認知度を高めていく。「知ってる感」を感じさせていく。

そしてそれが実際にヒットに繋がって来たではないか。

テレビのCMもそうだ。CM中にチャンネルを変えさせない技法がどんどん発達して来た。視聴者もめんどくさくなって、なんとなくCM明けをぼーっと待つ。その間に強制的にCMを見させる。

そうすることで、商品を選ぶ際、「なんとなく知ってる」という「知ってる感」のある商品を選びやすくさせているわけだ。

みんな名前も聞いたことも無いような物を買うよりは、テレビやCMで名前くらいは聞いたことのあるものを選ぶ。知らないメーカーより知ってるメーカー、知らない商品より知ってる商品なのだ。

特にこだわりが無く、どれを買っても大差無いようなジャンルなら余計そうだ。

だからウザかろうがなんだろうが、目立つところで大量の人間に「強制的に視聴させる」広告が無くならない。

対して、最近問題視されてる ステルス・マーケティング という広告手法がある。これは「強制視聴広告」とはまったく別のもので、日常の中に広告を埋もれさせる。広告を受けた消費者は、それが広告である事にすら気付かない。

具体的には アメリカの口コミマーケティングは恐ろしすぎるwww という記事に詳しい。

喫茶店でゲームに興じて、誰かが興味をもったら実際にやらせてみる、というゲームのステルス広告。「写真撮ってもらえますか」とカメラを渡し、撮影してもらうというカメラのステルス広告などなどの事例が紹介されている。

もちろんアルバイトを雇い、「ユーザーに体験させる」技術を身につけさせ、街に送り込むのである。

確かにこれならさほどウザくもない。街を歩くたびに写真撮ってと言われたらウザくもなってくるが、さすがにそこまで大量のアルバイトは雇えまい。

しかし、口コミを装った広告というのもいかがなものか、という気はする。

だが、どちらにせよ、商品には宣伝が必要だ。どんな良質の商品でも、広告を打たねば知ってすらもらえない。口コミで広がるのを待っていたら、その前にお金が途絶えて商品を売り続けることもできなくなるだろう。

だから広告を無くす事は、この問題が解決しないかぎりは無理だろう。結局広告はどこかに現れることになる。 広告の存在自体が苦痛 などと言う人もいるようだが、その広告があることによって得られる消費者の利益もあるのだ。あたりまえの事だが、広告無くしてテレビの無料放送はあり得ないし、ウェブサイトも広告で持ってる所がたくさんある。

そういうわけで、結局我々消費者は、ウザい広告か口コミ偽装広告かを選ばなくてはならないわけだ。

さあ、あなたは「強制視聴広告」と「ステルス広告」、どちらを選びますか?

(@300)

この記事のURI

2005年07月16日() [過去の今日]

#2 マイミクAID

ひろの日記帳 でハッケソ。

まあ、定期的に起こるチェーンメール話題なのだが、今回は密度の濃いコミュニティで発生してるだけにやや深刻さが増してるようだ。チェーンメールというのは発信源を特定するのが大変なのだが、mixi内にあるというだけであっさり発見してしまった。

敢えて内容に付いてはノーコメントとさせてもらうが、安易な「コピペ」で情報・協力を呼びかけるやり方自体がマズい、ということなんだわな。「コピペしてください」なんて言っちゃダメで、言われた側もコピペなんかしちゃダメで、自分の中できちんと内容を消化した上で、自分自身の言葉で発信源へのポインタを示す。そうでなければ無責任な広がり方をしてしまうのだ、という結論かな。 *1

コンピュータは便利で、写本なんてしてた時代に比べりゃ情報のコピーも簡単。メールやウェブ日記にコピペするという敷居の低さ、それだけで善意の協力になるという誘惑が溢れてるってことなんだろうなあ。書いたのは自分じゃないという無責任さも助長してるのかも。コピペだろうが自分で発言した以上、責任はあると思うのだがね。

(@036)


*1: そういう意味でmusical batonはチェーンだとは思わない。
この記事のURI

#1 xserver-xorg sets wrong palete on switching to console.

んー? コンソールがぐちゃぐちゃになっちゃう奴かな。うちもそれで悩んでるのだが。ログ見ると解決してるっぽいから、次のアップデートで直るのかなあ。

(@013)

この記事のURI

2003年07月16日(水) [過去の今日]

#2 TV地上波周波数変更

デジタル地上波開始に伴い、アナログ地上波の周波数が変更される旨、総務省から連絡が来た。チャンネル変更等の工事費は国が負担してくれるそうだが、肝心の切り換え日が書いてない。

うちは台数も多いので利用する価値は無くもないのだが、基本的に俺が作業する事になるだろう。だいたい計算機(debian)のチューナのチャンネル変更まではやってくれまい。

ということで問題はアンテナが古くて新チャンネルに対応できない可能性だ。なので切り換え日が来たら受信可能か点検して、不可能ならアンテナ交換工事を依頼する事になる。そういうわけで切り換え日は重要な情報なのだが……。

どっかに載ってないかのう。

(@214)

こづかいかせぎ:

工事に給付金が出るというので、小遣い稼ぎくらいできるかなと思ったのだが、指定事業者のみで、しかも業者に直接支払われるとの由。ちぇ。

この記事のURI

#1 ひどい話です!

/.-jのコメント でハッケソ。

MS-Exelのとんでもない問題点を指摘するサイト。うーん、俺は表計算ソフトはほとんど使う用事がないのでわからないけど、いろいろひどそうだ。使う時はここをよく読んでおいたほうがよさそうだな。

(@192)

この記事のURI

2001年07月16日(月) [過去の今日]

#2 完全に忘れてたけど

 今日と明日、試験がまだ残ってた……
(@186)

この記事のURI

#1 起きてみたら

 めちゃくちゃだるかったです。
 昨日はF1も見ずにとっとと寝たというのに。10時間以上寝たというのに、まだ疲れがとれないらしい。
 夏休みまで後三日、粘りきれるかなあ。
(@129)

この記事のURI

最近の記事

以上、4 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ