狐の王国


2008年04月03日(木) [過去の今日]

#1 表現規制に見るデフォルトの判断

ここ最近日本ユニセフ協会の提示する「凖児童ポルノ」という言葉の定義を巡って、表現規制についての議論がよく見受けられる。俺も先月少し書いた。

で、このへんでよく言われるのが「規制の根拠になるデータ」ね。

規制したい側は規制してあたりまえだと思ってるせいか、データ出さないんだよね。たぶん彼らからしてみれば、「水からの伝言がうそだというなら反証実験してみろ」と言われてるようなもんなんじゃないだろうか。それくらい規制して当然と考えてるのだと思う。

ようするにデフォルトの判断がまったく逆なんだわな。

よくいる青少年を守るとかなんとかいってコンビニからポルノを撤廃させたりしてるような連中も、同様なんだろうな。

で、思うんだけど、彼らは本当に「表現の自由に優先して規制するべき」と考えてるのだろうか?

もし本気でそんなこと言ってるのだとしたら、テロリストと変わらない。自由と平等を(建前だとしても)掲げた 国家の敵としかいいようがない。

しかし、そんな狂人ばかりで組織を作れるだろうか。実効力のある活動を維持できるだろうか。

俺は、そこも疑問なんだよな。

だからもしかしたらそれなりに考えて行動してるんじゃないかと思うんだよな。はた目には国家の敵としか言いようが無い言動をしてても、中身は本気でそんなこと考えてないんじゃないかと。要求は100%受け入れられるわけじゃないから何割増しかにして出すのも普通と言えば普通だし。

それで少し考えたのだけど、もしかしたら彼らが求めてるのは「ポルノが氾濫してない街」というだけなのではないかと。

それならまだ納得できる。ポルノなんぞいまどき通販で買えばいいのであって、コンビニやら町の書店やらで売る必要なんてまったく無い。

むしろ子供が出入りしてるようなところにポルノがごろごろしてるほうが嫌だ。それで構わないというならむしろそれで構わないという根拠になるデータ持ってきてくれ。俺のデフォルトはこっちだ。

ネットには判断が理性に偏りすぎてる人が多いが、こういう感性の判断も別に間違いだというわけでもない。むしろ感性の判断を理性で補強してる事の方が多いのではないだろうか。 *1

まあそれならネットを目の仇にするのも理解できる。無尽蔵のアドレスがあるネットじゃ未成年を近づけないようにはできないしな。

もし本当にそうならそうと言ってくれれば、CGM的なブラックリスト生成だとかいろいろ方法はあるのだがなあ。

彼らはあんまりネットを敵に回そうとせず、味方に付けて協力をあおぐ事を考えた方がいいのではないだろうか。

(@080)

1日1チベットリンク:


この記事のURI

2007年04月03日(火) [過去の今日]

#6 PerlのDateTimeモジュールでset_time_zoneすると9時間ずれる件

元データの日付がUTCで記録されてるのだが、出力はJSTにしたい、と思って

my $dt = DateTime::Format::MySQL->parse_datetime($datetime);
$dt->set_formatter(DateTime::Format::W3DTF);
$dt->set_time_zone('Asia/Tokyo);

とかやると9時間ずれやがる。どうもset_time_zoneは現状の日付がどこのタイムゾーンのものかを指定するもの、ということか?

と思ったら、DateTime(3pm)にこんな記述ハッケソ。

           For example:

             my $dt = DateTime->new( year => 2000, month => 5, day => 10,
                                     hour => 15, minute => 15,
                                     time_zone => 'America/Los_Angeles', );

             print $dt->hour; # prints 15

             $dt->set_time_zone( 'America/Chicago' );

             print $dt->hour; # prints 17

……ちゃんとタイムゾーンに合わせてくれるんじゃん。

つまりあれか。time_zoneが空っぽのときは既存日付のタイムゾーンを指定、そうでなければあたらしく与えられたタイムゾーンの日付に変換、か。

ということでこうだな。

my $dt = DateTime::Format::MySQL->parse_datetime($datetime);
$dt->set_formatter(DateTime::Format::W3DTF);
$dt->set_time_zone('UTC');
$dt->set_time_zone('Asia/Tokyo);

……何か激しく美しくない気がするのは気のせいか?

(@920)

この記事のURI

#5 肉を食うとコーディングが進む

そんな法則を発見した……気がする。

(@812)

この記事のURI

#4 [ウソ記事注意!]Perlである変数が'hoge'か'fuga'だった場合に真となる文法[寝ボケてたらしいです]

IRCで相談しながら試してたら通ったので驚いた。

今までよく

if ($hoge eq 'hoge' || $hoge eq 'fuga') {
    print "match!\n";
}

などと書いててウザいなあと思ってたのだが、

if ($hoge eq 'hoge', 'fuga') {
    print "match!\n";
}

でいいらしい。

if ($hoge eq qw/hoge fuga/) {
    print "match!\n";
}

でもよし。

うーん、知らなかったなこれ。

(@780)

2007-04-06追記:

はてブコメント でツッコミもらったから「あれ?」とか思ってもっかいやったら通らねえよ!! 俺寝ぼけてたのかよ!!

というわけでごめんなさい、ウソ記事でした orz

ああ、ここ数日書いたコード直さないと……

さらに追記:

またIRCで相談してたら、Perl6::Junctionを使うとよいよ、という話。

use Perl6::Junction qw/any/;

if ($hoge eq any qw/hoge fuga/) {
    print "match!\n";
}

こんな感じで書けるっぽい。

この記事のURI

#3 Catalystのforwardの返り値

んー、forwardしたメソッドでreturnした値がforwardの返り値になるわけじゃないのか。 forwardの結果で分岐したいときは、結局$c->stash->{hoge}を使うしか無いのか? めんどうだなあ。

(@447)

この記事のURI

#2 YouTubeにダウンロードリンクと大きい画面で見るリンクつけるだけのグリモン

ということ で、いらない機能削除して

YouTube Other View を作った。

(@355)

この記事のURI

#1 FlashでFirefoxが落ちる事があるので見たい奴だけ見るようにする

Life is beautiful を開いたらFirefoxが落ちやがる。毎回落ちるので記事が見れないと言ってたら、 どうもFlashのせいらしい。

そこでIRCで教わった Flashblock という拡張を入れてみた。これを入れておくとFlashが表示される位置に出現する丸いボタンを押さない限りFlashが再生されないので、万が一落ちてもセッション復元で元の記事が読める。これは便利。

って、これ入れると、 YouTube Stop AutoPlay が要らなくなるな。ついでに入れちゃった機能は別のぐりもんにするかー。

(@342)

この記事のURI

2006年04月03日(月) [過去の今日]

#2 アドレス帳やブックマークの共有

いろんなクライアントを利用したりするのが趣味だったり、いろんなマシンからメールの読み書きやウェブブラウズを行うような場合、ブックマークとアドレス帳の共有はどうしても実現したいものの一つだろう。

ウェブはgoogleで検索すればすぐ出てきたりするのであまり困らないが、アドレス帳はそうもいかない。そんでOpenLDAPが使えないかと思ったのだが、方向性が違いすぎるようだ。

MySQLとかで管理して、どのクライアントでも読み込めるようなアドレス帳プロトコルって無いのかなあ。

(@561)

この記事のURI

#1 kwebdesktopがウザい

んー、なんで10分おきに更新するかなあ。普通に壁紙張っててくれるだけでいいのに……。更新しないって選択肢が無いのはおかしい……。

(@515)

この記事のURI

2003年04月03日(木) [過去の今日]

#2 ルータ用語

各社バラバラのルータ用語。 設定お役立ちページ によると、ポート転送の呼称だけでも

●IPマスカレード機能の設定(メーカー例;YAMAHA) ●スタティックIPマスカレード設定(メーカー例;富士通) ●ネットワークゲームの設定(メーカー例;BUFFALO) ●(ポート)フォワーディング機能の設定(メーカー例;ELECOM, クリエイティブメディア、リンクシス) ●ポートフォワーディング設定(メーカー例;IODATA) ●ポートマッピングの設定(メーカー例;NEC) ●ローカルサーバの設定(メーカー例;プラネックス) ●仮想(バーチャル)サーバの設定(メーカー例;コレガ、Elecom) ●NATアドレス変換(メーカー例;住友電工) ●新規アプリケーション登録(Special Applications)(メーカー例;オムロン)

と、これだけある。あきれてものも言えねえ。NATをDMZと呼ぶとこもあるし……

ということでなんとか統一できませんかね。

個人的にはIPマスカレードという本来はLinux用語である単語がある程度広まってしまっていて(これを戻すのが一番きつい……)、なおかつ語感がよくてかっこいいということで定着しやすいと思うのです。 ということでこんな感じに。

NAT
「NAT」、これは本来の呼称に戻す。これくらいなら戻せると思う……
NAPT
「IPマスカレード」、あるいは「動的IPマスカレード」。単に「IPマスカレード」という場合は動的な方を指す、ということにしておけば混乱は無いはず(てか本来はそれだし)
ポート転送
「静的IPマスカレード」

こんな感じでどーでしょーか、ルータメーカーの皆様(って見てねえだろうけど)

(@658)

この記事のURI

#1 更新するもの

「ページ」、「ホームページ」、「ウェブ」、「サイト」、etc。いまさらこのへんの用語を云々するのもバカバカしいのだが、ここに「更新する」を付けるとどうだろう。

「ページを更新する」は一見正しいようにも見えるのだが、なんとなく特定ページを更新するように見える。自分のページ全体のうちのいくつかを更新する時に使うのはなんか違う気もする。「ホームページを更新する」は一番上のトップページだけ更新するようにも聞こえる。「ウェブを更新する」……うーん、WWWシステムの更新ですか? 「サイトを更新する」って、サーバのリプレースですか?

なんか適正な単語ないもんかねえ。

(@598)

この記事のURI

2002年04月03日(水) [過去の今日]

#1 わかっちゃいるけど

かえでの日記を見てちょっとびっくり。

私はたった二台しかコンピュータを持っていませんが(内訳はMacとPC/AT互換機一台ずつ)、それでも「何でこんなに必要なの」と言われます。

とのこと。かえではもっと持ってると思ってたよ。実はうちには頂き物がほとんどなのだが、11台ほどのPCがある。買ったものは半分くらいだし、5年前に買ったPCもいまだに使ってたりするのでお金がかかってないというのはあるが、それについて親に文句を言われた事は無い。
思い起こせば狐志庵が初めてコンピュータに興味を示した小学校3年生の時、もう20年近く前だが、その時もこれからの時代はコンピュータだと、那須から秋葉原まで連れてってくれた両親だった。そのときはいろいろあって、目当てのPC-6001を買ってもらいそびれてしまったのだが、なんだかんだと中学を出るころには、当時ディスプレイ込みで40万近くしたPC-98を買ってもらったりした。今でもコンピュータにお金をつぎこむのに何も言わないし、むしろ協力的だったりする。
こういうところでは、ありがたい両親だなあと、今回の記事を読んで実感した次第です、ハイ。
(@130)

この記事のURI

2001年04月03日(火) [過去の今日]

#2 mail2nikki.el

 mail2nikki.elという、Emacs用のHNS更新ツール(?)があると聞いて、早速apt-get install hns2とやってみた。
 ところがさっぱりわかんねーんだな、これが。
 M-x wl-nikki-sendとやればいいらしいんだけど、font-lockが空っぽだとか言われて起動しない。原因究明するほどの体力は、残されておりませぬー。Niftyの設定で使い果たした(笑)
しゃーないので寝るかー

この記事のURI

#1 いえい

 やっとこさっとこ、LinuxでNiftyにアクセスする設定が完了。
 FLINUXフォーラムの方々にも相談に乗ってもらったりして、Nifty4U+というのを使ってみた。
 設定例が見つからず苦労したけど、フォーラムの人が詳しい解説を書いててくれて、助かった。
 im-wl.elってのを使うんだけど、設定例はWanderlust1.3.0の頃のようで、狐志庵が使ってる2.4.1とはちょっと違う部分も多くてとまどった。
 で、思い切ってim-wl.elのソースを眺めてみると、

;;; im-wl.el -- IM/Nifty4U+ interface for Wanderlust.  (not completed.)

というのが一行目に……
 Nifty4U+はこれだけ設定例が見つかりにくいのだから、さぞかしマイナーなのだろうなぁと思っていたら、そんなこと無かったのね。しかもこのファイルの中に「for Nifty4U user」とか書いてある設定例が書いてありました。その設定を.wlにコピペして実行してみると、見事にうまくいくし!
 このコピペ以外にやったことは、普通にNifty4U+を付属ドキュメント通りに設定することと、Nifty4U+のconfigってファイルの中の$default_inewsを設定しただけ。狐志庵の場合はapt-get install inn2-inewsを実行してから、$default_inewsを/usr/bin/inewsとした。これでメール、ニュース、Niftyが全部できてるもよう。WanderlustのほうはNiftyのログをNews spoolフォルダとして指定してやるだけでOK。
 ああ、これだけの作業に丸24時間かかってる俺っていったい、、、、、

この記事のURI

最近の記事

以上、6 日分

タイトル一覧


カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。

Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネットワーク <koshian@misao.gr.jp>
日記管理ページ